強制残業でもう限界。こんなにも毎回残業しないと終わらない業務ってもう破綻してるでしょ。人員不足すぎてヒヤリも事故報も明らかに増えてる。それなのにそこは見て見ぬ振り。事故減らせ言うばかりで根本について何も考えない。酷すぎる。こんな施設なくなればいいのに。
みんなのコメント
0件た
2024/11/5定時でサクッと帰ればいいんです。
仕事断る勇気無いですか?
職場改善しましょう。新参者
2024/10/28やめない理由を知りたい。
沙羅
2024/10/26なくなる可能性は大きいですね。有料老人ホームの倒産が顕著化してきてますから。計画的倒産なのか、本当に経営の素人が手を出しての倒産なのかは定かではありませんが、新設1年から数年での倒産は困りますね。
mo
2024/10/26気持ちは分かります。
でも、施設が無くなったら、生活しているご利用者、そこの給与で生活が成り立っている職員が困りますよ。ですので嫌なら辞めてよそに移ればいいのに。。。
それをしないでいるのなら、頑張って我慢して自分が役職になって環境を変えましょう。- てて2024/10/26
過去に役職をしていましたが、それでも大きく変わることはなく先に精神面で限界を感じ役職を辞め休職、非正規で復帰しました。施設がなくなったら困る利用者や職員がいることは理解していますが、人員不足で基本の食事も排泄介助すらまともに出来ていない状態(食事介助の人数が足りず配膳から食介待ちが何人もいる。最後の人は冷めてカピカピになった食事を食べさせられていたり、全員を均等に食べさせるためまだ食欲のありそうな人もある程度食介したら切り上げてしまう。排泄は陰洗をほとんどせず拭きもしない。ただパットを交換するだけ)なので改善されないならなくなった方がマシだという愚痴です。もう限界なので転職はすると思います。
- てて2024/10/26
自分も最近は諦め気味で自己犠牲をしてまで必死に頑張ることはなくなってきました。前まではなんとか人が増えるまでの辛抱だと思いやってきましたがもう限界です。必要最低限やらなければいけないことすらまともに出来ない状態で、事故も増えていることに危機感のない職場(主に上司)にうんざりです。
ッサダ
2024/10/26そんな施設でも辞めずに働く人々がいる限り施設はなくならないでしょうな。そんな施設でしか働けない人達が多い施設なのでしょうな。
てんやわんや
2024/10/25人員不足なのに、、事故、、、
人員不足なのに、、残業、、、
それを上司にぶつけないと先には進めないと思いますよ。
ぶつけて初めて、上司の立場から、部下たちの立場から考えまとめて実行する事で、見えて来ることもある。- てんやわんや2024/10/27
はい、見えてきた。
変わらない職場だとわかった。
なら、どうする。
あなたが決めるのよ。辞めるか、続けるか。 - てて2024/10/26
上司にはすでに何度も業務改善や現状について話していますし、他部署にも協力を仰いでますが変わることがないです。提案も右から左で検討します→しない(いつの間にかなかったことになってる)の繰り返しです。どうしようもないのでいっそ施設がなくなればいいのにと思ってます。そのうち取り返しのつかない大きな事故が起きそうな気がしているので。
関連する投稿
- ナン
前の職場で13年働きましたが上司のパワハラで転職し、10月から働き始めました 前の職場は割と大手の事業所でしたが、今の職場は個人がやってる小さな事業所です。大手からの転職ということで、周りから即戦力のように思われてると何日か前に先輩のおしゃべりなおばちゃんに言われました… しかし、前の職場は寝たきりの人などは居らず、ほとんどがトイレ介助で食介の経験もほぼ無い状態でした 今の職場は前の職場と全く違い、トイレ介助の人はほぼ居らず慣れない食介に時間がかかりすぎ!など言われます 同じグループホームですが、前の職場とはやり方や時間配分、記録の書き方など何もかもが違うのです… 自分では毎日迷惑をかけないようにとメモを読み返したり、同じことを言われないようにと頑張っているのですが、即戦力のように思われてたと聞いてから、先輩たちのこいつ使えねーみたいな雰囲気に早くも耐えられなくなってきてます
愚痴コメント4件 - みきゃん
介護歴1年半、最初の1年働いていた施設ではほぼ看取り経験がないです。看取り対応になってる方は居ましたが、入社から退職までずっと同じ感じ。1人だけ看取り対応決定→お亡くなりになった方がいましたが、勤務時間外に亡くなってたのでよく分かっていません。 転職して半年、今の職場で初めて利用者さんが看取り対応になりました。 元々認知症あるとはいえ身体的にはかなり元気な方だったのが急すぎて、私はどのような心情でいれば良いのかまだ戸惑ってます。 もちろんその方に精一杯ケアをすべきだと思うのですが、他の利用者の方も当然居ます。ユニットに配置は基本1人、多くても2人。日常の中にどう看取りの方との関わりを組み込んで行くのか、看取り対応への考え方というか心のあり方を教えていただきたいです。
教えてコメント1件 - 風
転職先で馴染めない 陰口悪口言ってるのを聞くと自分も言われてるだろうと思ってさらに話せなくなる、職員が信用できない 皆よく話す人ばかりで、仲良さそうにワイワイしてて気まずい なんとか話してみるけど気を遣われてる感じで盛り上がることがない 仕事に集中はするけど数人で1日一緒に動くからどうしても気まずい時間が数時間ある。。 前の職場は9年、今と変わらず自分から話す方ではなかったけどリーダーだったし信頼はされてた方だと思う 色んな人がいたけど、他の人がどうとか言う人はいなかった けど今のところは、あの人はこうだとかつっかかる人がいて 静かだとあの人話さないだとか何考えてるかわからないだとか陰口いってる 前の施設でも入職当初は馴染めてなかったから今のところも何年も続けてれば自然と溶け込むのか、、 どこいっても似たような感じでしょうか
職場・人間関係コメント4件