logo
アイコン
たこいち

父は73歳。脊髄小脳変性症の難病です。自宅介護をしていますが、病状はかなり進み、言葉が話せなくなりました。
頭はしっかりしているのですが、「あ」しか話せないので
父の言いたいことが分からなく、お互いイライラしている毎日を送っています。文字盤を作ってみたのですが、うまく伝わってきません。どうしたら父の言いたいことがわかるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/7/18

      アドバイスありがとうございます。
      書くことも出来ないので、何種類かカードを早速作ってみます。
      と同時に意思伝達装置についてケアマネ、市に聞いてみます。

      • たこいち

        2014/7/16

        脊髄小脳変性症はコミュニケーション機器(意思伝達装置)の利用に障害の程度や内容に応じて障害者自立支援法によるサービスの活用が可能です。
        コミュニケーション機器には様々な種類があり、障害の程度やコミュニケーションの目的に合わせて選ぶことが可能です。
        地域生活支援事業では日常生活用具の給付や貸与。
        自立支援給付に重度障害者用意思伝達装置があります。
        詳しくは、お住まいの市町村の担当課で相談して下さい。

        • たこいち

          2014/7/15

          「お茶が飲みたい」「お腹すいた」「トイレに行きたい」など一日の主な行動をカードに書いておいてはどうでしょうか?
          その他いろいろ、お父様が要求しそうなこととか。
          字を書くことができるなら、ホワイトボードで筆談などはどうでしょか?

        関連する投稿

        • アイコン
          べるた

          わたしは老人ホームで栄養士として働いていますが、人手がたりないからと介護の仕事もさせられています。 入る時には介護の仕事もしてもらうなんてことは言っていなかったのに。 騙された気分ですが、こんな施設って多いのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          はれおとこ

          私の祖母は老人ホームに入っているのですが、先日面会に行ったときあまり外に出ていないというので散歩に連れて行ってあげました。 帰る際職員さんに、時々散歩に連れて行ってもらえないかとお願いしたら、介護保険では散歩介助はできないんです、と言われました。 どういうことでしょうか? なぜ散歩がダメなんでしょうか? 散歩をお願いするにはプラスの料金を払わなければいけないのでしょうか?

          介助・ケア
          コメント5
        • アイコン
          けんしろう

          私は32歳です。 昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。 夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。 泊まり込むこともしばしば。 義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。 私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。 子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。 どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント17

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー