logo
アイコン
KICK

認知症利用者様の食事に関する相談です。
声掛けの理解はほぼありません。
お茶碗は自身で持たれ、スプーンも持ちます。
自分で口まで運び食べられます。
しかし、持った茶碗の中しか食べられません。
職員がオカズを食べやすいように茶碗の中に入れます。
これを施設長から「虐待」だと言われました。
虐待なのでしょうか?
ADL下げたくないので、なるべく食事介助はしたくないのですが…
どこも同じだと思いますが、職員は少なく、他に介助を要する方は二名いてます。
どうするのがベストなのか、お教え下さい。

みんなのコメント

0
    • あ   

      2024/7/5

      > 持った茶碗の中しか食べられません。
      なら
      様子みながら、主食と副食の器を持ち替える介助でいんじゃない?

      • ユーザー

        2024/7/5

        別に虐待では無いですよ!ご飯とおかずをめっちゃぐちゃぐちゃにしてたらダメやと思いますけど、茶碗に入れること自体は全然いいことやと思います。むしろADLのことを考えてくれていて素晴らしいなーって思います!

        • 投稿待ってます。

          2024/7/4

          施設長は、何処からが虐待なのかな?
          その時だけを見てその様におっしゃったのではないですかね?
          認知症患者にもレベルがあって、お皿を手前にずらしてすすめたら召し上がる方、それより進みお椀、お箸を握らせないとわからない方、スプーンでないと無理な方と、色々ですから、現場の職員が一番利用者のレベルは理解してますので、余り、口を出さないな方が良いかと思いますよね。
          1対1の介助なんて無理な現状があり、そこまでおっしゃるなら人員を増やすべきです。

          それよりは、花壇の水やりでもしてください。
          虐待と言うなら、通報してくださいと言いたいですね。

          • 投稿待ってます。2024/7/4

            虐待とは、まだ飲み込んでもいないのに、つぎから次と詰め込む事を言うのです。

        • 寛三

          2024/7/4

          お疲れ様です。オカズをお茶碗の中にいれるのを「虐待」は言い過ぎですが、主食も副食もごちゃ混ぜでなにがなんだかわからない状態で提供するのは、不適切なケアにあたります。ADLを下げたくないのでなるべく食介はしたくない、との方針は正しいと思います。その上で、少ない職員で多くの方の食介を可能にするためには、まず食事時に食介を要する方を一か所に集めて職員が効率よく介助できるようにしましょう。持ったお茶碗しか食べない方は、お茶碗を持たせて、その中身を全部食べた頃合いを見計らって、次のお茶碗をお渡ししましょう。ごちゃ混ぜでなければ副食をお茶碗に入れるのはアリだと思いますよ。

          • ぷにまる

            2024/7/4

            食事って個々の習慣や好みがありますからねぇ…施設長にとってはアウトなんでしょうかね。

            そりゃ自分で食べるおかずを選んでもらいたい所ですが、それは難しいんですものね。
            自分の所にも似たタイプの利用者さんがいて、初めは汁物・野菜のおかず・メインを載せた主食というように一品ずつ持って食べて頂いていた方いました。
            (食欲旺盛な方でした、食が細いなら好きなモノからとか工夫はいりますね)

            利用者さんが嫌がるそぶりがある・選べるのに選ばせていない・ごはんとおかずをごちゃっと混ぜてよそるのは明らかに不適切だと思いますけどね。 

            他の介助者や施設長はどうされてるんですかね?、

          関連する投稿

          • アイコン
            昭和の根性論

            テレビで、ミャンマーの若者が介護現場で頑張っているのを視ました。 お給料11万位で、9万位は仕送りするのだそうですが、介護福祉士に合格できなければ、帰国し、徴兵されるそうです。 試験は、2回のチャンスしかないとのことです。 人間て、これしかない、これで生きて行くんだと決めて取り組まなければならない時が、人生で一度はあるなと思います。 日本の若者は、幸せボケの人もいるのではないかと感じます。 世界に目を向けたら、なんて私達は幸せなんだろうかと思いませんか? もしあなたが逆の立場だったら、外国で、あの人がこうだから、この人がこうだからと言っていられませんよね。 昭和の根性論と場、化にする現代っ子も多くいるようですが、成功している人達を見て下さい。 根性があるからこそやり続けて、成功を勝ち取ってます。 諦めたらそれなりの結果でしか有りません。 戦後に這い上がった先輩達を見習ってほしいです。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            85
            コメント11
          • アイコン
            明日のミカン

            実の母を介護して10年になります 月に一回兄が県外から様子を見に来ますが、けっこう手のかかる人で、来ると疲れます。実家は、母が今ほぼ施設で暮らしているので、空き家状態です。父亡きあと、家土地を相続した兄は管理はしません。私は母が生きている間は、庭が荒れたりしていると、用心が悪いので、手入れはしています。 兄は、部屋のゴミをごみバケツに入れません。あと、風呂の栓が抜けない、時間になってもバスが来ない車のキーの電池が切れた、部屋の電気が点かない(取り替えれは良いだけ)、等大人なら、ちょっと工夫すれば出来ることが出来ないのです。 地震のあと、片付けをしている時、父の葬儀の際に香典を貰ったか調べて欲しいと言ってきたのには、驚きました。60代元高学歴長男さんは、こんなものでしょうか?

            愚痴
            • スタンプ
            67
            コメント3
          • アイコン
            明日のミカン

            母を介護して10年になります。 健在はほぼ施設で過ごしていますが、月一回兄が様子を見に来ます。ただ、兄は手がかかる人なので、けっこう疲れます。たまに来るので、今はほぼ空き家状態の実家を別荘的に使っている感じです。 バスダイヤを調べずにバスが来ない迎えに来い、風呂の栓が抜けない、地震に被災して片付け中に、香典貰ったか調べて欲しい、部屋の電気が切れた、実家の藤が伸びすぎて隣から、苦情が来た、自分は他県に住んでいるせいか、管理は私がして当然と、思っているようです。(父が亡くなったとき、家土地を相続したのは兄です) 決まり文句が「お手すきの時に」です。 ただ、こちらが良い返事をしないとキレます。 コロナ以前は、母のみまもりカメラで、私の動向を見て、指導してきました(介護の学校に一年だけ通いました) 60代の長男なんて、そんなものでしょうかね…

            愚痴
            • スタンプ
            57
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー