特養に勤めて1年になります。
入所者様のおやつについて質問です。
施設でも3時におやつは出るのですが家族様からの差し入れも10時や他の時間に出しています。
たまには良いと思うのですが毎日になると入所者の体重が増え介護者に負担がかかります
相談員は預かって与えるだけ介護職から不満が出てもそれくらいの楽しみがあっても良いと言う
皆さんはどう思いますか?
みんなのコメント
0件まーちゃん
2020/10/24基本的に、どの施設においてもご家族の差し入れはお断りしています。
共同生活の場である事から、出されるものは基本的には同じにしないといけませんので。
利用者からクレームも付くだろうし、エコ贔屓されると勘違いもされる。
そういう、ご家族の自由気ままな方針の施設などは無いと思うが。- ひとぷ2020/10/27
ユニット型特養に勤務していますが、家族様の差し入れありますよ。傷みやすいもの、管理が難しいものは受け付けていませんが、楽しみにされている入居者様もいますので。
ただ、差し入れは事務所を通しています。管理栄養士が把握するために。ユニット職員も、言われるまま提供せず、少量、お出しする形です
。当然ですが、食事をきちんと摂っていること
ですね。お菓子などが食事代わりになってはダメですから。 - ニコル2020/10/24
うちは家族からの差し入れは可能です
ただし
生物や日持ちしない物や
食べきれない量など
場合によってはお断りする事もある
本人が管理できる方は
本人にお渡ししております
管理が困難な方は
詰所で預かって
おやつの時間に施設提供分と一緒に
お出ししたり
本人にお聞きして食べたい時に
食べて頂いております
うちの知る限り
家族からの差し入れ可能な施設のほうが
多いと思うけどなぁ
すわっち
2020/10/24体重が増え介護者に負担がかかるのもですが、まず利用者の体調に良くないですね。お菓子を食べたぶん食事を特に主食を減らすようにカンファで話し合ってみられたら?栄養士も巻き込んで。その結果を皆で統一して対応するのが良いと思いますよ。一人一人が違っていると、利用者の体調変化に対する対応が難しくなるからです。
アナ
2020/10/24毎月体重測定して体重コントロールしてないのかな?
利用者さんの体重増は健康管理面から
ドクターの指示もらえばいいよ
家族にも利用者さんにも体重増加傾向だから
おやつ制限、食事制限の指示でてると説明できるからね
関連する投稿
- nissy
デイサービスで働いているものです。利用者様が少なく、人件費がかかるということでスタッフ少ないなか働いています。入浴介助も一人で10人(個浴なので一対一での対応ですが)これって普通ですか?なにか事故が起こりそうで正直怖いです。
職場・人間関係コメント5件 - なおち
先月よりユニット長になりましたが、施設長からは処遇改善、特別処遇を出しているから、と事務部や看護部をヘルプで使うな。と言われてます。 私のユニットは17人満床で1日3〜4人で回します。 未経験者や、ケアに時間が掛かる職員もいるので、回らない時も有ります。介護は介護同士、横並びのユニットで協力してやってと言われてます。 なので、利用者が事務所に行けば、事故報告、連れ戻されます。見守り一切無し。 ナースは、ヘルプ出しても良い。とされますが施設長からは釘刺され、あまり多く、頼めません。 どうしたら良いでしょうか? 以前は、夜勤もナースは、出てくれてました。(月2回)今では、無いです。
職場・人間関係コメント9件 - かんま
介護職は肉体労働も有りますが、精神的な労働で精神疲労の方が過大だと思う。 肉体疲労と、精神疲労と大きく分類されるが、精神疲労は肉体疲労のおよそ3倍以上の疲労感が有ると言います。 肉体は特に疲れていなくとも、精神疲労感が倦怠感や疲労感に繋がるのです。 その為に、肉体は健康で正常なのに、体調不良を起こす人も多い。 また、精神疲労が蓄積されると病気に成る可能性が高い。 免疫機能なども低下して、胃潰瘍とか腸閉塞と言うように、肉体にも害を及ぼします。 介護職は、利用者に気を使い、同じ職員や上司にも気を使い、様々な気苦労が多い事が主な要因と成り、精神疲労が蓄積してしまい、遂には肉体にも大きく害を及ぼします。 休暇の休息や、休憩を取ってもなかなか疲労感は取れません。 それが肉体疲労とは、大きく異なる点で特徴とも言えます。
職場・人間関係コメント19件