要支援の基準てなんなんだろー。
一人暮らしの父親が四年前に要支援1を取り二年前も普通に更新できた。
去年辺りから勉を漏らすようになり、トイレやトイレ手前の部屋とかに便が落ちてるようになった。
週一で様子を見に行っていたけど、毎週末の様に便を漏らすようになった。
お風呂も1人では出入りできなくて、全然入らなくなった。
流石にこれじゃまずいと思い今年の4月から週一でデイサービスとヘルパーに来て貰うことにした。
七月で更新だったんだけど、通知をみたら該当せずに成っていて目が点になった。
確かに紙パンツとか自分で代えたりは出来ているけど。
それで、自立出来てるというのはどうなの?
そもそも、パンツも自分で代えられなかったり支えがないと立ち上がれないとかだと。
もう、要支援じゃなく要介護だよねー。
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/8/5私の母が要支援2の独居の時は、
買い物ができない
お金のかんり、薬の管理ができない
調理ができない
掃除ができない
食事を食卓に準備ができない
勿論認知症
気力がない
洗濯や入浴はわかりません。
これで要支援2でした。
確かにトイレは自立でしたけど、他がまるでダメ。
それで、私が妹に引き取るように言いました。
主さん、いかがですか?
日常生活が自立でなくなったと言うことことですかね?
現在、要介護1ですが、緑内障で右目がほぼ失明。重度身障者になりましたが、トイレは自立布パンツです。
1年は様子を見て、國分変更の申請しようとは思っていますが、その時でも、母は、トイレ自立で布パンツだとおもいます。- ゴルフ大好き👍2023/8/7
家族も含めるのだろうと感じる時がありますよ。
家族が女性で同居、家族が男性で同居では違うと感じます。
実際に公務員の男性が同居の方が、生活支援には入れ無いのに入っていましたから。受診を理由に。
管理者が地域の公務員で世話になってるからと。笑笑
私も、ちょっと納得いかなかった。
女性が同居人だと、家事はできると思い込むんですよ。 - こー2023/8/7
薬は毎日飲むものですからね。
毎日、ヘルパーに来てもらって薬飲ませて貰うとかは余程介護度が上がらないと無理ですし。
でも、本来は純粋に本人の状態で支援とかは決める決まりなんですよね。
じゃないと、家族と同居とかしてる人とかは不利に成っちゃいますから。
- こー2023/8/5
ポンコツなのでセブンに行ってもアルコールとつまみ位しか買ってきません😥
- わんこ2023/8/5
買い物ができるってだけで、要支援1はないですよね。医療機関の方々がそう言ってくださるのは心強いですが、万が一でもそれでも変わらないとしたらこの国はだめですね😭
えんちょ
2023/8/4こーさんとことうちの母状況大差ない。要介護1です。 ケアマネさんに訊ねたら更新したら現状は要介護2になるって言われた。まあやっぱ 財源や予算で決まるんかな?ケアマネさんはこのままじゃ介護の政策は破綻するって言ってるけどホンマやね。
- こー2023/8/5
弟が東京の方に通っていますが。
埼玉や千葉の同僚とかと話すと、やはり週一で便とか漏らすように成ったら要介護には成るって聞いたみたいです。
再申請で通らなかったら県に申し立てする予定です。
県が入れば本来の基準で審査されると思いますから。
そうなると、3ヶ月位はかかるみたいですが仕方ないですね。
結局、住むとこガチャで貧乏な市に住んだら仕方がないって感じ何ですかね(>_<)
介護保険税や住民税の税率は皆同じ額払ってるのにおかしい話しです。
わんこ
2023/8/4要支援1って、ヘルパーとデイケアの利用も制限あるんだよね。1人では何もできないので、週2回1時間のヘルパーを入れてたけど、朝から晩まで何もせずボーッと同じとこに座ってるだけなので、これでは、まずいと思いデイケアにいかせようと思ったら、ケアマネが予算オーバーだからヘルパーの頻度を減らせと。。うちの市は最悪。サポートは週2回、残り5日は何も食べずに、💩にまみれて静かに座っている分には死なないとでも思ってるのかね。公的機関に頼ること自体が無理なのかなぁ。
- こー2023/8/4
ヘルパー週二回までなの?
うちの所はヘルパー二回デイ一回まで行けました。
なので風呂に入れてもらって臭いは何とか収まりました。
使えるサービスって全国共通じゃ無いの?
わんこ
2023/8/4人それぞれ症状が違う。買い物できると要支援1なのかね。うちの母は買い物も掃除も洗濯も料理も何もできません。誰かに食事を用意してもらわないと生きていけないのに要支援1です。亡くなった父は寝たきりで、食事も水を飲むことも寝返りもできない。私たちの言葉が聞こえていたのかなと期待しつつもほとんど言葉も発することもできなかった。でも要介護2。これって住んでいる場所が悪かったってことなんですかね。
- こー2023/8/4
うちは近くのコンビニまでは何とか行けますが酒しか買ってきません笑
飲みたい一心で歩いて行ってます。
炊事洗濯掃除はもう出来なくなりました。
ウンチ漏らしたパンツは履き替えはしますが洗い場のバケツに入れたまま放置です。
財源の豊かな所ではちゃんと国の基準通りに出して貰えるみたいですけど貧乏な所は厳しめに判定されるのが現実みたいですね。
結局、国の基準通りに出して介護者多めに出たからといって国がその分出してくれる訳ではないですからね。
少しでも歩けてパンツも自分で履けると自立してると言うことで支援から外されるみたい。
本来、要支援って寝たきりの介護状態に成らないようにデイサービスとかに通わせたりとかってのが本来の趣旨だったはずなんですよね。
さー
2023/8/41人でお買い物行けるならお金の管理も出来て足腰もしっかりしてる
認定員ならお元気ですね、、で帰るかも- こー2023/8/4
所詮、数年ごとの配置転換でたまたまやらされてるだけですからね。
家族の身に成ってやってくれる調査員なんて殆ど居ないですよね。
ゴルフ大好き👍
2023/8/3なんか内容から、要支援1
だと思いました。- さー2023/8/4
90過ぎて介護度軽くされた事例うちのデイでありましたよ
参考までに - ゴルフ大好き👍2023/8/4
いやー、まだまだ要支援ですよ。
ゴルフ大好き👍
2023/8/3グルホならですが、病棟ではどうなんでしょうかね?
在宅復帰の為にリハビリに組み込まれているならですが?- ゴルフ大好き👍2023/8/3
ごめんなさい、きりかわらないですね。
失礼しました。
ゴルフ大好き👍
2023/8/3グルホならですが、病棟ではどうなんでしょうかね?
在宅復帰へのリハビリに組み込まれている方なら、職員がついてさせるかも知れませんが?- ゴルフ大好き👍2023/8/3
すみません
コメント間違いです。
りんく
2023/8/3担当するケアマネに相談して、区分変更を申し立てれば良い。
後は、行政サイドがどのように判断して認定するかです。- こー2023/8/3
ケアマネに言って再申請することに成ってます。
それで駄目だったら県に不服申し立てする予定です。
ビセンテ
2023/8/3亡くなったうちの母も、ろくに立てないし歩けないけど、父と本人からの聞き取りだけで要支援2だった。社協所属のケアマネって軽く見る傾向にあるのかわからないけど、とりあえず不服申し立てか区分変更するしかないかと
- こー2023/8/3
とりあえず再申請する事に成りました。
担当ケアマネも該当から外れて驚いてました。
貧乏市なので上から予算内に収める様に通達あるんでしょうねー。
国は一律で評価って通達してるみたいですけど、実際は市によって財源にバラつきが有るために結構軽めに出したりとか普通みたいですよね。
あ
2023/8/3💩漏らしてパンツ履き替えるなら
なんの支援もいらないと思うのですけど?笑笑
トイレやトイレ手前の部屋とかに便が落ちてるようになったのは
もしそこに💩があるってわかってるけど
💩と認識できてないようなら
掃除の支援は必要かもしれない
けど
ただの掃除嫌いでゴミ屋敷系の感覚なら
お掃除業者に頼む案件だと思う- こー2023/8/4
4,50代だったら出来ないとしないは違うけど。
80過ぎたら出来ないもしなくなったも同じだと思うけど。
単なる言葉遊び。
よく、議員が使うよね笑
でも、調査員はそういう目で事故が査定してくるんですね。
認定を受けてちゃんとした生活をおくらせたい家族と出来るだけ認定させずに予算をケチろうとする市との戦いですね。 - あ2023/8/3
しなくなった
と
できなくなった
の違いかな
そして
しなくなったのは
できるけどしなくなった
のか
しかたわすれた
なにをするのかわからなくなった
の違いかな
わんこ
2023/8/3ウチも同じ。一人暮らしで買い物も洗濯も掃除も何もできない会い母。ヘルパーは週二回くるけど、何を頼んでいいかも判断できないから、必要もないことを頼んでいて自分の食べるものが何もないなんてこともしばしば。要支援1。ほっておくと死ぬかもしれないから、朝3時起きで朝実家に寄ってから仕事に向かう毎日。もう疲れました。
- こー2023/8/3
近所にセブンが出来たので何とかそこまでは行けるけどアルコールとつまみ以外買ってこないんだよねー。
- こー2023/8/3
今は紙パンツはかせてるけど。
普通のパンツの時はトイレの前の畳とかにもウンコが落ちてた。
でも、自分で掃除も出来ないから俺が行った時にはカピカピに成ってたりする(T_T)
関連する投稿
- ムー49
今朝、ラインをみると今日は他害あり、ひっかき女性車いす障害者さんの 担当に初めてなっていた!! 女性正社員の両腕がかき傷だらけ・・ ついにこの時が来たか、、 怖がってばかりではできぬ 長袖を着ていざ、出陣!!
雑談・つぶやきコメント2件 - ビギナー介護士
特養では自立支援とかADLの維持・向上を掲げているけど、色んな病気の兼ね合い(認知症による介護拒否、加齢や疾病による身体能力の低下)で、ADLの維持と、これから低下するかもしれないリスクを天秤にかけた時 何を優先すべきなんでしょうか。 例にあげるとトイレ介助に対し強い拒否、抵抗があり 結果、尿路感染症によるADL低下で、「独歩」▶︎「介助でなんとか立てる、少しは歩ける」となり…… 自分としてはオムツ対応、車椅子対応で 清潔保持、転倒リスクの軽減の方が大事なのかなと感じています。人によっては手引きで何とか歩いてもらったり、トイレ誘導を行ったりもしているようで…… 経験も浅いので色んな意見が聞きたいです
認知症ケアコメント4件 - ユーザー
はじめまして。1年程前に絶縁していた実母の介護(介護5で施設入所)を経験して、最近看取り、今回の事で施設側の気持ち、家族の気持ち、両方とも経験できて、実母には申し訳ないですが、自分の今後においてプラスになるだろうと思ってます。 息子達の成長に合わせて、保育園などの迎えに間に合うように…など、いろいろな形態の施設を渡り歩いて来ましたが、息子達が成人したら、今度こそ、自分のやりたいように介護の仕事をすると決めて、いろんなことがあるけど、乗り越えて行こうと思います。 よろしくお願いいたします。
雑談・つぶやきコメント1件