以前、何度か母を介護施設に預かってもらったことがあるのですが、必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。そのこともあり、現在は在宅で介護をしているのですが、近いうちに私が手術を受けなくてはならないため、短期の間施設で預かってもらうしかありません。ただ、以前のこともあり、また同じ事になるのではないかと、とても心配です。田舎ということもあり、他の施設に行くとなるとかなり時間がかかるため、身体障害のある母には、長時間の移動は厳しいです。
施設の職員の方もお忙しいので、つきっきりというわけにはいかないのも十分理解していますが、私にとっては家族なので泣き寝入りするわけにいきません。どうしたらいいでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/10前にこんなことがありました。気を付けて下さい。としつこく言う
たこいち
2018/5/4これ、”床ずれをして背中に傷が”とは書いてあるけど介護職や看護師の言う褥瘡とは違うかも知れないですね。移乗やおむつ交換が乱暴で引きずられたりすることでできる擦り傷や内出血部分の皮むけなどかも知れません。それはそれで施設の責任になるでしょうけど。
また治療のしかたや栄養状態によっては本当の褥瘡に発展する恐れもありそうです。
どうしたらいいかということですが、今までの経緯でよくあざや傷ができているところの写真を日付入りで撮っておいてはどうでしょうか。それでショートステイから帰宅後にあざや傷が増えていたらもう一度写真を撮り、施設の人に見せます。これはかなりのプレッシャーになると思いますよ。もう少し丁寧に扱ってほしいですよね。でも移乗の際にどうしても力が加わる部分などはあざの防止が難しいこともありますのでその点も考慮した方がいいでしょう。
「褥瘡ができるのは施設の恥」と昔はよく言われましたが、褥瘡は栄養状態も重要な要素で、口から食べることが困難な場合は経管栄養が必要になります。また他の要因でまひや拘縮はリハビリで緩和しきれない部分もあります。褥瘡の徹底した予防は無理な延命につながることもあり、最近は対応するマットを使って、ある程度の頻度で体位変換を行い、手足を動かす機会を設けているならそれほど褥瘡のことだけを言わなくなっていると思います。たこいち
2018/5/3監視しては
いかがですか
自分にはすべて聞き耳立て監視する方がいますよたこいち
2018/5/2>必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。
施設側から報告は有りましたか?
それとも無かったと言うのか?
どっち?たこいち
2018/5/1>褥瘡の形成機序を知っていれば施設側の責任だけにはできませんもの。
意味不明。形成機序知らないの、あんたですねたこいち
2018/5/1>褥瘡ならショートで対応ではなく医療機関での受診か往診での管理が必要になるので施設側の責任とするには無理があると思います。
は?褥瘡出来ていて、ショート利用している話じゃないよ?
預けたら褥瘡出来て帰ってくるんだから、施設の責任だろうが!よく読めたこいち
2018/5/1ガーゼ交換などは医療行為になりませんが、褥瘡部分を消毒すること・薬を塗ることは医療行為となります。
その周囲を水洗いすることやワセリンなどの外用薬を塗布することに関しては、介護職でも可能です。たこいち
2018/5/1褥瘡ならショートで対応ではなく医療機関での受診か往診での管理が必要になるので施設側の責任とするには無理があると思います。
居宅ケア事業所が入ってるならその辺りの調整もケアマネのお仕事じゃないですかね。
褥瘡の形成機序を知っていれば施設側の責任だけにはできませんもの。たこいち
2018/4/29>身体障害のある母には、長時間の移動は厳しいです。
??他県にいる息子夫婦や娘夫婦に引きとられる人も山ほどいるのに。
専用ヘリでも借りたら?たこいち
2018/4/29アザと褥瘡同等で考えてはダメですよ。褥瘡は、出来て当たり前ではありませんからね。ショートでつくる様なら、その施設は恥だと思うべき。
アザは、高齢になると少しの衝撃で出来やすいですが、在宅では出来ないのに、施設でのみ多数見られるなら、その施設がいい加減だという事。実際、適当な扱いの介護職もいますからね。たこいち
2018/4/29説明不足でわからんけど、ショートステイとかに預けるんですか?だったら遠くても問題なくないですか?身体障がいがあるから長時間の移動がむりってのもよくわかりませんが・・・
相談すれば長距離でも送迎してくれるとこもありますし・・・
施設なら事務所にいって管理者の方に相談してみましたか?市役所には?それをしてないのに泣き寝入りとか言ってないですよね?たこいち
2018/4/29手術の間だけ他の親類に介護をお願いするか、ご近所の方に協力を求めたらいかがでしょうか。20人くらいでシフトを組めば負担も減らせるはず。
たこいち
2018/4/29「心の余裕」が無かったら虐待が起こるのだったら、とっくに虐待を起こして、今頃塀の中で暮らしているかもしれません。
「心の余裕」が無いというのは、「誘因」であるかもしれないけれど、「原因」ではないと思います。
つまり、「原因」が無いから、心に余裕が無くても虐待は起こさないのです。
例えば、「優生思想」のような思考に「原因」があるし、虐待が起こるのです。たこいち
2018/4/29あれもダメ、これもダメと、自ら選択肢をつぶしていって、現状を見たこともない他人から何を期待してるの?
まず頭を整理すること。
とにかく預けないといけない。
前と同じようにならないようにしてくれるよう、別の施設を探すしかないのでは?
遠い所は無理?
それなら大枚はたいて、専属の介護士を自宅で雇うしかないのでは?たこいち
2018/4/29寝たきりや、車いすに座り続けると、尾骨や仙骨に床ずれが出来易いです。
痣の原因は、主に血液降下剤の長期服用により、出血しやすいのが主な原因が多い。
少し当たっただけでも痣になりやすいし、体質にもよる。
これらに思い当たる節があるなら、施設側に不信感を頂く事も無かろう。
無知は身勝手な理屈で思い込むという、要因に成り兼ねない。たこいち
2018/4/29>必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。
施設側と話し合いをしましたか?、その時の施設の回答はどんな内容なのか?
アザや床ずれが何故?施設側の不備と考えているのか?
疑問だらけです。たこいち
2018/4/29家で褥瘡も全くなかったのに、ショートに預けた途端に、褥瘡できて、しかも施設からは何の説明もなし。しれっとガーゼ当ててあっただけ。訪問看護から、主治医に報告がいき、訪問看護師さんから確認。介護職は褥瘡には気づいていたけど知らん顔だったらしい。主治医激怒してましたよ。
この程度だと思っていた方がいいですね。たこいち
2018/4/29在宅介護では床ずれは起きないのですか?
起きないなら、それはなぜですか?
それをケアマネを通じて施設にちゃんと伝えてもらう。
場合によってマットレスなんかも持ち込みできるかどうか。
在宅状況を丸ごと持っていくしかないんだから。たこいち
2018/4/29高齢の方は皮膚が弱く内出血もしやすいので、アザや床ずれになりやすいのです。ご心配かとは思いますが、他に手立てがないのであれば預けるか、認知がなく意思疎通が取れるのであれば、ヘルパーさんを頻繁に入れてもらうなど、ケアマネさんと相談されたらいいとおもいます。
関連する投稿
- たこいち
介護職員の3割が、セクハラを経験しているという。 介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査。 専門家は「認知症などの病気を理由にセクハラを許していいはずがない」と指摘。 専門家などの有識者と言うのは、ホントに現場とかけ離れている事を言うばかり。 こんな人たちが制度設計や作るのに呼ばれて、実情に即していない事ばかりを取り決めて行く。 なので、制度自体が実情に合っていない事が殆どなのです。
職場・人間関係コメント24件 - たこいち
厚生労働省が、介護のペーパーワークの半減に向けて、パブリックコメントを募るようです。 早ければ5月下旬から受付をする予定。 事業所の指定申請や施設の設立認可の際に出さなければいけない書類の一部を削減するとの事です。 ○ 申請者、または開設者の定款、寄附行為 ○ 事業所の管理者の経歴 ○ 事業所のサービス提供責任者の経歴 ○ 事業に係る資産の状況 ○ 事業に係る各介護サービス事業費の請求に関する事項 ○ 役員の氏名、生年月日、住所 ○ 介護支援専門員の氏名、登録番号 今後においても順次、介護報酬の請求に関する書類なども検討をして、ペーパーワークの削減の方向へと推進して行く予定だそうです。
雑談・つぶやきコメント8件 - たこいち
昨年5月にクモ膜下出血で突然倒れ、一命を取り止めましたが四肢麻痺と高次脳機能障害を患い要介護5で全介助の父を持つ26歳長女です。 前日までバリバリ働いてたサラリーマンの父でしたが、会社の傷病手当も来年1月までということで恐らく退職となります。 中途障害の方で全介助だとやはり何か仕事として出来ることはないのでしょうか?まだ55歳なので退職した後の父の励みや目標とする仕事がないかと今手探りで探し中です。
介助・ケアコメント11件