logo
アイコン
ぱぽむ

介護歴5年無資格者です。

先日夕方、隔離部屋から利用者様が出てこられました。
「ご飯はまだ出てこないんですか?」と部屋から何回も出てこられ、その都度夕食は済んだことなど伝え部屋に戻るよう声掛けを行っていました。
すると急に大声を出し、持っていたシルヴァーカーを持ち上げようとされたので、それを止めようと腕を掴んでしまい剥離させてしまったのです。その後手をあげようとされていたので、さらに強く腕を掴んでしまい、また別の箇所を剥離させてしまいました
介護を始めて約5年、自分が情けないです。職場の人は「そういう時もある。気にしすぎは良くない。反省して次気をつけなよ」と励ましてくれましたが、情けない気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今回の件の対応の仕方など反省し、今後は再発防止に務めます。

長くなりましたが読んで下さりありがとうございます。

みんなのコメント

0
    • RED

      2025/1/14

      この件で何を学んで次に活かすかだと思います。
      今回は「ご飯はまだですか?」に対する対応が良くなかったと思います。
      「夕食が終わったから」で終わらしただけでは解決にならない。
      本人は「お腹が空いた。」んじゃない?
      だとしたら今後も同じ事が起こるんじゃない?
      解決策じゃないかもだけどお菓子なんかを用意して小腹が空いた時に食べれる物を用意してあげたら本人が怒る事も減るんじゃない?
      今言った事は要因の1つであって他にも要因はあると思う。
      起こった事象だけに焦点を当てても解決にならないと思う。
      参考までに。

      • ぱぽむ2025/1/15

        説明不足で申し訳ありません(泣)利用者様にお菓子はお渡ししましたが、糖尿病あり制限がありました。認知もあり私がうまく利用者様に説明、対応出来なく、その事が今回の事故に繋がった1つなのは変わりありません…。しかしRED様の言う通り、他にも色々な要因があると思いますので、自分なりに、そして他の職員さんの意見を聞きながら勉強頑張ります!ありがとうございます!

    • いっ

      2025/1/13

      たいへんでしたね。
      私も気にしなくていいと思いますよ。
      私はそこまで理不尽なことでしたら認知症の方でも切れます。私も人間だから。
      首なら首でもいいと思ってやってます。
      それでメンタル保ってます。

      • ぱぽむ2025/1/13

        気にしすぎていたら、次また同じような事が起きた時上手く対処出来ないでしょうしね…。認知症の方と関わる時、少々口が荒くなったりしてしまいます。しかし今回、利用者様に不安を与えてしまった事、私も動揺していてやるべき事をきちんと出来なかった事、反省して次に活かします!

    • おのの

      2025/1/12

      隔離部屋とは、何ですか?

      • ぱぽむ2025/1/12

        私の施設では現在インフルエンザが流行しています。インフルエンザに感染している利用者様には、陰性が確認できるまでの間、お部屋の中でのみ生活してもらっているのです。

    • サフラン

      2025/1/12

      その方だけを対応してる訳ではないですものね。今の時期、何処の施設も居室での対応を余儀なくされる方がいて、しかもスタッフさえも体調不良で、輪をかけて人員不足。

      普段ではしないようなミス。いくら事前に注意喚起していても、防ぎようがない事態があります。生身の人間がしてることですもの。それに、けして他人事ではないですよ。

      クタクタなのに、利用者さまへの労りの気持ち。とても大事なことですね。

      本当にお疲れでした。主さんもご自愛下さいね。

      • ぱぽむ2025/1/12

        励ましのお言葉ありがとうございます。

        どこも大変みたいですからね。インフルにコロナ、そして人員不足……。

        私はいつも心に余裕がなく、忙しい時はすごく焦ってしまいます。時には口調が少々荒くなってしまう事も正直あります。他の職員さんは仕事を淡々と進めており尊敬しています。そういう方たちに追いつくよう、今後もう一度自分の介護の仕方について考えて行こうかと思っております。

    • ヤー

      2025/1/11

      へ、大変でしたね。
      中には後ろから羽交い締めにした人も居ましたでー。
      できたら剥離無しで防ぎたいのは誰しも同じです。
      隔離と言っても、精神科の様にドアに鍵は掛けられへんし仕方ないよね。
      頑張ってな。

      • ぱぽむ2025/1/12

        ありがとうございます。今後も介護していくのが不安でうまくやっていけるのか怖くなりましたが、いつまでもクヨクヨしてられないですよね。今回の件で私の問題点を改めて確認できましたので、あの出来事を忘れず仕事していきます!

関連する投稿

  • アイコン
    むち

    介護事故について トイレ介助の際、すぐそばに付いていなかったために利用者を転倒・骨折させてしまいました。 当然、傍に自分が1番近くにいたのに転倒、骨折させてしまったので自分が圧倒的に悪いのですが、 この場合、謝罪を家族様に自分から行った方がいいですよね? その後、家族様から賠償請求されたり個人に請求されたり解雇などされる場合もありますか? このような経験がある方いらっしゃいますか...?

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    60
    コメント4
  • アイコン
    ねこねこ

    特養ホームの職員用トイレ掃除って毎日掃除して当たり前ですか? 私の働く施設は職員用トイレの掃除は隔日で週の半分はトイレ掃除をしません。 職員用トイレは施設全体で10箇所以上もあってひとり勤務の日は全部掃除するのは無理です。 また、普段人が入らないフロアのトイレは基本週一回です。 そして個室のペーパーが三角折りのままなら使われてないので省きます。 その場合は2週間に一回の掃除になります。 先日、会議で他部署の職員からトイレが汚いと指摘されました。 人員が足りないのでトイレ掃除は毎日は出来ないことを説明しましたが皆納得してくれません。 特養ホームの職員用トイレって毎日掃除するのは何処もそうで当たり前なのですか? 来月の会議で他部署の皆を説得したいので… 妙案があったら宜しくお願いします。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    78
    コメント4
  • アイコン
    おむすび

    トイレに一分置きに行く利用者様に困っています。 2週間前に週三でデイサービスを利用する利用者様なのですが統合失調症/うつ病と精神疾患持っており、コミュニケーションは問題なし。ほぼ自立できる方なのです。 いま一番困ってるのが、トイレに一分もたたずに行くことです。午前中は塗り絵や他利用者様との談笑や体操でトイレは2回ほどなのですが、昼食後の皆様テレビみたり休憩する時間になるとトイレの催促が始まります。 行っては席に戻って20秒もたたずにトイレに行きたがります。 不安も強くなりトイレに案内したら脱衣や排尿したあとの動作が分からなくなります。 一緒に話したりほかに集中できるものをしても10分ほどでやめてしまい、帰宅願望も強くなっていきます。 本人に少し我慢してもらうよう進めますが「そうよね、でもすぐ出そうな感じがするの」と排尿なくても行きたがります。他利用者様がトイレ行けなくなり失禁や便が間に合わず便失禁がおこってしまったこともあります。 デイサービスですがほとんど寝たきりの方や自立が難しい方が多く人手不足なため段々心に余裕ができなくなってしまい、きつい言い方もしてしまいました。 なにかいい案はないでしょうか

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    99
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー