logo
アイコン
みずポン

テレビで取り上げられている認知症の方の症状は徘徊などが主で、昼夜逆転の症状のために介護に当たっている人が睡眠不足になることや便を家中に擦り付けたり異物を食べたりといった問題も取り上げられていません。何となく物忘れと一緒のようにされているからでしょうか、認知症の親を5年介護しましたが、その最中には全く顔を見せなかった兄弟が葬式となるとしゃしゃり出てきて私に謝ることもねぎらいの言葉もなく遺産のことばかり、、、兄弟が自由な時間を過ごしている間いつも自由に時間を使えず神秘をし続けながら生きてきた私の時間や労力に対する配慮は全くありませんでした。それに対して憤りを感じている私は小さな人間でしょうか、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/12

      介護しない人は最初から相続だけが目的なんだからまともに話が出来るはずないよ。
      小さな人間だとは思わない。
      介護お疲れさまでした。

      • みずポン

        2017/1/12

        義務感や世間体なんて何の役にも立たない、そうかもしれません。介護というものは実際にやってみないと決してその苦労などは他の人にはわからないものなんだと身を持って実感しました。

        兄弟間で今更きちんと話し合うことは無理なような気がします。全てが遅かったのか、、、という気持ちです。

        • たこいち

          2017/1/3

          小さな人間だと思っているのはどう見ても貴方なのですが、
          一応私見を述べれば「そんなもの」ですし、
          今の社会ならば尚更「そのようにもなる」でしょう。

          ただ、何が間違っていたかと言うと、嫌な介護を、文句を表出し兄弟巻き込む事なく、やり続けてしまったのが最初の誤りです。
          義務感や世間体なんて何の役にも立たない物ですからね。

          法律上は相続については介護に関係なく流れる様になってしまっています。
          まぁ、そもそも金(遺産ではなく、金にまつわるシステムそのもの)が悪いんですけどね。
          まぁ、そのシステムを抜きにしても不満は分からないでもないですが、その法律については政府に文句を言ってください。
          残念ながら兄弟に法律的に勝てないと思います。

          • たこいち

            2017/1/2

            兄弟に直接不満や自分の気持ちをぶつける気がないなら遺産があるだけ良しとしましょう。
            憤りを感じるのは人として当然のことですが兄弟とまともに話し合わないこと、それが問題だと思います。

            • たこいち

              2017/1/2

              原則的に、均等分配する事は正当な事になる。
              その中でも、直接的に介護支援や金銭援助を認められれば、その分多くは分配して貰える事も有る。
              それを関係者で話し合うや弁護士などに仲介して貰っても良い。
              折り合いがつかないと、民事訴訟において、法廷で争うより他無い。
              それだけの話し。

              • たこいち

                2017/1/2

                遺産の話ししかしないという兄弟を持つ貴方も情けないですね。
                なんとも残念浅ましい兄弟を持っているって事ですからね。

                • たこいち

                  2017/1/2

                  人にも動物にも感情があるし感情が最も大きなウエイトをしめるし思いやりのない態度を示され続けたら一生恨みは消えません。
                  介護の事を考えた事すらない?人がしゃしゃり出て文句を言うのがおかしいし知らないゆえに態度が大きいのだろうし物を知らない者が強いという皮肉さ加減ありますね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  みーきー

                  アルツハイマー型認知症で今はグループホームに入所している親がおります。毎週顔を出すようにしていますが、娘である私のことも時々分かっていないようなことがあり病気のせいだとわかってはいてもショックです。つい数年前まで一緒に住んでいた孫のことはもう話すことがなくなり、たまにあっても認識できません。 それなのにもう30年以上あってもいない本人のいとこたちの話ばかりします。小さい頃の記憶というわけでもなく、ある程度年を取ったころの話なのですが、それでも訳が分かりません。イライラしちゃいけないと思っても毎回毎回よく知らない人の話ばかりなのでこちらも滅入ってきます。こういった時どう話題を変えればいいのでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  みゃー

                  夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  ハヤキン

                  3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。

                  認知症ケア
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー