logo
アイコン
ショーン

なんとかふんばって在宅介護をしておりましたが、正社員で家にいる時間が短く、断念しました。現在は老人ホームに入居させているのですが、この間ベッドから落ちて骨折してしまい、大変でした‥。高齢で骨ももろくなっているので、仕方がないことだとは思いますが、職員のかたも、施設内で入居者がベッドから落ちるなどで骨折することは、わりとあると言っていました。
そう考えると、介護ベッドを使っていることも疑問に思うのですが、しょうがないのでしょうか。高齢で骨折してしまうと、まったく歩けなくなってしまうし、より不自由になりますよね…。家で介護してるときは、手すりを付けていたので、落ちるようなことは考えられなかったのですが…。

みんなのコメント

0
    • かわうそ

      2019/10/14

      施設CMです。施設では、基本的に身体拘束になるようなことはしないようになっています。例えば、拘束をしないといけない状態(点滴を自分で抜く、ベッドに立ち上がる、など)でも、できるだけ拘束にならないよう、色々な方法を考えます。家ではベッドの周囲全てを柵で囲まれていましたか?施設では、それは拘束にあたるので基本的にしません。ですので、必然的にベッドには柵で囲われない部分ができることになります。そこから降りようと動かれたりした場合に転落などに繋がることがあります。

      • ハミルトン

        2019/1/30

        92歳の母がベットから転落、治療代は誰が払うのですか

        • 麦まり

          2018/10/12

          特養に勤めてますが、うちの施設は転落の危険性が極めて高い利用者に関しては施設共通のベッドから高さが15センチまで低くくなるベッドに入れ替え、さらに床にマットをひいてます。そうする事で余程の事がない限りは大きな外傷に至らないように対応してます。最低床ベッドがない時代には、カンファレンスで協議して床に絨毯をひいた上に布団を引いて対応してました。それでも予測できない不可抗力の事故も起こるから気を張って観察するしかないです。

          • たこいち

            2018/6/6

            特養です。

            • たこいち

              2018/6/6

              母が、ベットから落ちて仰向けで倒れていた。その日から、5ヶ月入院して、ついには、いろうをしなくては、いけなくなりました。施設からは、何も報告(もなく、送ってくるのは、請求書だけです。入所する前は、ビデオカメラが、あって夜は安心ですと、言っていたのに、原因を聞くと、ビデオはありませんでした。半年で、母は見るかげもなく、やせ衰えました。

              • たこいち

                2016/12/3

                何処にいても動かれる以上は生活リスクは有ります。

                施設は特養でしょうか?有料でしょうか?サ高住でしょうか?
                一言で施設と言っても形態がそれぞれあります。
                有料・サ高住なら家のベッドを持って行くことも可能なはず。

                その施設の相談員はちゃんとアセスメントしてるんですかね?
                起居動作・立ち上がり動作でふら付きが有るなら、事前に手すりの相談が有っても良かったと思います。
                (特に今迄手すりを使っていたのであれば)

                生活環境が変わった時は、動作手順が変わる可能性が有ります。
                何気に使っていたものが無ければ戸惑いますし、姿勢を崩した際に掴まる処が無いと転倒につながるリスクは高くなります。

                身体状態と動線を確認して、掴まれる物等を改めて見直される事をお勧めします。

                • たこいち

                  2016/10/27

                  だから拘束しなきゃならないんですよ。拘束はダメだという意見は多くありますが落ちてケガされるくらいなら最初から柵とかで拘束するのが安全です。センサーマット敷いても他の人の介助で手が離せない時とかに鳴ってもすぐに行けないし

                  • たこいち

                    2016/8/7

                    柵と言っても自力で寝起きする際に掴まる場合もあり、なんでも拘束ではありません。センサー鳴って駆け付けても転倒していたらあまり意味ないです。私見ですが、身体拘束ゼロの取り組み、虐待防止のついでに役人が何か格好つけただけで、根拠薄く感じます。転倒の怖さ、命にかかわるのだが、多くの事例あいまいに処理されているのでしょう。この場合は、柵を外してからの、戻し忘れではないですかね。

                    • たこいち

                      2016/7/17

                      動きたい意思のある方に対して四点柵で囲ったら、拘束にあたります。。
                       うちはセンサーを使用して、動かれたら即、居室に走ってます。
                      1人しかスタッフがいない時に重なったら・・・
                       事故が起きる可能性は0じゃないですね。
                      転落して骨折した方、私も経験あります。

                       ベッドを最低床にして横に布団を敷いたりもしています。

                      ベッドに限らず、立位が不可能な状態にも関わらず常に立って歩こうとする方に対して、ベルトを使って立てなくするなども拘束です。
                       家族様が使ってと安全ベルトを持ってこられたこともありましたが、施設として使用不可。結果転倒、骨折ということがありました。

                      • ショーン

                        2016/5/31

                        匿名さん
                        柵を外している時間があったみたいです。

                        匿名さん
                        状況をきくとその時は柵を外しててそのすきに、みたいです。

                        匿名さん
                        柵があっても転落することもあるんですね。柵の種類とかにもよるんでしょうか。

                        あすかダーリンさん
                        移動の際に、柵を取り外して、その時にということみたいです。みなさんのご意見からすると、ないことでもないのですね‥

                        匿名さん
                        もちろん施設側もわざとではないと思うのですが、骨折することによって、その後のことが心配で…複雑な気持ちです。

                        匿名さん
                        柵で取り囲んでしまったらだめということでしょうか。難しいですね。

                        匿名さん
                        申し訳なかったという風にはおっしゃっていますが、なかったには越したことはなかったので‥

                        匿名さん
                        利用者も動いてしまうことなので、こちらとしてもしょうがなかったと理解はしているんですが…

                        匿名さん
                        柵はこちら側に2か所くらいみたいですね。

                        匿名さん
                        そういうあっさりした感じではもちろんないんですけど、現場ではこういうことが起こっているという説明でした。

                        匿名さん
                        裁判にまで発展したこともある、ということなのですね。

                        匿名さん
                        転落することが裁判になったりもしている、ということをおっしゃりたいのかなと‥

                        匿名さん
                        ヘルパーさんも柵を戻すのを忘れたりするのですね‥うっかりが怖いですね‥

                        匿名さん
                        そういうあっさりした言い方はなさっていないのですが、やはり何らかでそういうことが起こることもある…と‥

                        heyboyさん
                        柵があるから大丈夫とか、そういう問題でもない場合もあるんですね‥

                        ソフィアさん
                        もう少し状況については詳しく伺おうとは思いますが、何とか今後防ぐようにはしてもらいたいです。

                        匿名さん
                        弁護士さん‥そうですね。ただ施設にもお世話になっている手前、大事にもしたくないという気持ちもあり…

                        匿名さん
                        すべて施設の責任だ、とまでは思ってはないんですが、家ではそういうことがなかっただけに、そういうこともあるんだ、という風には理解はしたのですけど…

                        ミヤさん
                        本人も動いてしまっているなら、すべて施設が悪いとも言えないかとは思っています。ただ骨折のあとがいかに回復するか否かが心配で…

                        匿名さん
                        そこまであっさりとはしていないんですが、骨折したあとが心配ですので、もちろんそういうことはないほうがいいとは思っています。

                        トムソンさん
                        そもそも高さのあるベッドって、介護にこれでいいのか?と思うようになりました。

                        たろちゃんさん
                        柵の状態によって拘束とも取られてしまうのですね‥なんとかしっかり回復してくれれば、まあ気分的にはそんななんですけど…。

                        • たろちゃん

                          2016/5/28

                          介護業界の一部ではベットの四点柵をする→拘束と考える施設があります。
                          この場合は1、柵の無い部分に車いすを置く 2、落ちたので(落ちてはいないけれど、相談すつ場合アリ。理由1、うるさそうな家族だから2、金持ちだから)ご家族に相談 大体この二点です。で、骨折をするような場合には、休んでもらう状態になった時にベットが高いままになってることがあります。勿論、すべてではないですが。介護用のベットはかなり下がります。ただ、エアーマットをひいている時は、少し高い目になります。 その他の理由として考えられることに、自分で車いすに乗ろうとした。や、自分でトイレに行こうとしたなどが考えられます。また、不意に何かを思い出し行動をしたときなどにもベットから落ちてしまうことはあるかと考えます。

                          • トムソン

                            2016/5/28

                            ベッドから落ちて骨折はわりと「ない」と思う{昼でも夜でも寝ている(?)時のほうが怖い}…入居者がベッドから落ちまくっていたら大問題だ。

                             落ちる危険があるならベッドではなく”布団・マットレス”で対応すべきだろう…介護者の負担は増すが事故られるよりマシである。

                            • たこいち

                              2016/5/28

                              >家で介護してるときは、手すりを付けていたので、落ちるようなことは考えられなかったのですが…。

                              ぬこあるきさんが、この様な疑問があるという事からも、↓のベッドで休まれていて~云々なんて話は書いてないですから記載通り、柵がなかったのでは?
                              そしてこの方の場合、
                              よくある事です。
                              と責任逃れてサラッと流して行こうとする気満々なんでしょうね?

                              • ミヤ

                                2016/5/28

                                柵などが無く、ベッドからの「転落」であれば施設側に問題があると考えます。しかし、ベッドで休まれていて、トイレなどに行く為、自身で離床される際に下肢筋力の低下や覚醒状態が不十分で「転倒」されての骨折であれば、それほど珍しいことでもないように思います。(身体機能的に離床時に介助が必要であれば、コールを鳴らすようにお願いするとは思いますが。)
                                施設では、尊厳の保持の為、24時間の「監視」を行うことはできません。
                                できるのは見守りや巡回での安否確認などです。 
                                詳しい状況が分かりませんが、施設と利用者、どちらが悪かったと決めるのは難しいですね。

                                • たこいち

                                  2016/5/27

                                  手すりのないベットは施設では使わないと思いますが。

                                  トイレ介助の時もトイレに座らせたまま排便するまで見守る必要はない静かな人もいるけど中には小刻みな動作を繰り返す人がいれば危ないという事から排便が終わるまで付き添いで見守っていました。
                                  そこまで目配り気配りしなければならない義務や責任が職員にはあるはずです。

                                  • ソフィア

                                    2016/5/27

                                    どの様な状況下で転落しどの部位を骨折したのかわかりませんが、施設内での事故をよくある事・仕方ないでは通らないでしょう。施設側が日頃回避する方法を取っていたのか?高齢者は骨が脆く、転倒しやすく、些細な衝撃でも骨折する事は周知の上で施設は見守りをしなくてはならないのですから、介護ベッドに問題があるとは断定できませんし、補償問題も含めてしっかり確認し話あう必要があります。今後の介護は想像以上に大変になると思います。高齢者が骨折等で長期入院により、認知症状が顕著にでて人格が変わってしまったり、他の疾患を併発し、亡くなった方も知っています。ご本人にとっても、身動きできず屈辱感と骨折による痛みは耐え難いものかと思います。精神面のフォローをご家族がされて、回復される事を願っています。

                                    • たこいち

                                      2016/5/27

                                      ベッドから落ちる可能性があることを分かっていながら、施設の対応は適切であったか否か、が争点になります。
                                      判例では施設側の落ち度が指摘されていますよね。

                                      ぬこあるきさんもまず弁護士に相談することをお勧めします。

                                      • heyboy

                                        2016/5/27

                                        動きのある人に対してペッド柵で囲んでしまうことは、かえって危険です。ベッド柵を乗り越えようとされますから。
                                        ベッド柵の間に降りる為のスペースをあけたり、ベッドを止めてマットレスのみで対応してます。

                                        • たこいち

                                          2016/5/27

                                          施設内で入居者がベッドから落ちるなどで骨折することは、わりとあると言っていました。

                                          って、割とある現実に対応策を施していない施設、おかしいです。
                                          逆に体裁を整えるため隠したいくらいだと思うんですが。
                                          よくあることだから仕方ないんですよ~って軽く流そうとしているのでしょうか。腹立たしい施設です。
                                          少しでもお元気を取り戻されますように。

                                          • たこいち

                                            2016/5/27

                                            この匿名さんの相談の場合、普通に柵してれば転落してなかったと思う。
                                            別に4点柵の必要もない。
                                            2点、3点柵は普通にやっているし。
                                            柵してなかったか、介護士外して、戻し忘れたんでないの?

                                            うちも在宅だけど、3点していれば大丈夫だけど、たまにヘルパーさん柵戻すの忘れているんだよ。
                                            正直家族は絶対気をつけているだけに、しっかりしてほしい。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ましゅー

                                            要介護4で認知症がある義母と、同居しています。以前はわたしも仕事をしていたのですが、義母がこのような状態になってからは辞めました。デイサービスのあるときは何とか家事も進めることができますが、家に入るときは暴言も多く機嫌も良くないため、思った以上に大変な毎日です…。 主人はわたしが仕事を辞めているので、介護に専念できてると思っているのか、介護施設への入居はまったく考えてないみたいです。 子供は中学生になって手はかかりませんが、多感な時期で、わたしがいらいらしているのに気を遣っていたりで、申し訳なくも思ったり…。主人が介護について協力してくれるか、介護施設を考えてもらうには、どういえばいいでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            きたろう

                                            脳梗塞から今はリハビリの病院に入院している父がおります。母は他界しており、子供はわたしだけなので、介護するならわたしになるのですが、仕事が忙しく、在宅介護ができる状態ではありません。 特別養護老人ホームも申し込みしに行きましたが、200人ほど待っているとのことで、悩んでいます。要介護ですとショートステイというのが利用でき、それでつないでいくということができると聞いたのですが、現実的にできるものなのでしょうか。要介護認定はまだ出ておらず、ケアマネージャーもまだ決まってません。とてもではないですが自宅で介護はできないと思うので、早く退所の仕方を考えておかなければ…と気持ちは焦っています。よろしくお願いいたします。

                                            介助・ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            しゃら

                                            まだ働き始めたばかりですが、介護施設で仕事をしています。22歳です。認知症の入居者の方もいて、大変な状況もありますが、仕事は何とか頑張っています。ただ先輩のヘルパーさんが気になる行動をするので、心配になって書き込みしました。 不穏や暴力がでる、認知症が進んでいる入居者の女性がいるのですが、処方されている睡眠剤の量より多く、ヘルパーさんが服用させていることがあり、大丈夫なのか…?と不安になりました。確かに暴れて困ることが多いですが、薬の量を変えるのは、危ない気がします。そのヘルパーさんは「いつものことで大丈夫だから」と言っています。ほかのスタッフにも言ってもいいのか、どうしたらいいかわかりません。

                                            認知症ケア
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー