グループホームで働いてます。
ある1人の入居者様は要介護3ですが、幻覚も幻聴も強く。
歩くのもままならないくらい不安定でよく転倒します。
言動も本人もよくわからないまま話してるので他の入居者様に嫌がられています。
言ってはいけないと思いつつも、忙しいと椅子から立ち上がりふらふら歩かれようとする入居者様を見て「〇〇さん座って」と言ってしまいます。
座っての言葉も分からないので座る=立つと思って立ち上がって転倒なんてこともありました。
入居者様に近づき椅子に座っていただくよう誘導しなければならない状態。
うとうとしてると思ったら急に立ち上がられ、転倒と言うこともありました。
ユニットは忙しく、職員も足りなくて、その人ばかり見てられない現状です。
こういった場合、転倒しないようにしてもらうにはどうすればよいでしょうか?
みんなのコメント
0件り
2023/2/15小規模ディのヘルパーをしています。どこの施設も人で不足で、利用者11名でヘルパー2人で実質対応しています。やはり、見守りなのですが、一人の認知症の利用者さんに付きっきりになってしまい、他の利用者さんたちの対応が手薄になっています。また今までのデイの形から、重度の方を受け入れるようになり、頻尿の方や全介助の方に対応が精いっぱいで、認知症の方の方にまでの見守りが大変な時もあり、職員の休憩時間も、食事をしながら見守りをしています。ちなみに休憩時間は20分です。その後、食事後職員が倒れたり、吐いたりなどもおこっています。現実問題、他の施設でも似たようなことがあるんですよね。ごめんなさい、愚痴ぽくなてしまって。
まるシャン
2023/2/9施設に入る前は、利用者さんもご自分でやられていたので、どうしても動きたいんです。自分の足で、立ち、歩きたいんですよね。100歳になられる利用者さんがいらっしゃいます。少しずつ体力も落ちてきて、認知機能も低下気味の方ですが、自分で歩きたい、立ちたいという思いがとても強くて、時折、ふらつき、歩行困難の時もありますが、家族さんも歩けるまで歩かせてほしいとの願いもあり、利用者様も自分の足で歩いてます。とにかく、見守りしかないんですよね!!介助できる所は、手伝ってあげて、利用者さんの、できる部分の力って多少なりとも、あると思うので、機能が低下につながらないように、利用者さんのできたを増やしてあげるしかないんですよね。みんな利用者さんは、動きたいんです。自由を奪わない程度の見守りとても大事だと思います。動く利用者さんならば、転倒してしまう事は、ありえることなので、その事も、家族さんに必ず説明し、同意してもらいながら、介護に携わっていました。長くなりました💦
ぶん
2023/2/3親戚が有料老人ホームに入っていた時がそうでした。
身体は立って歩くのは無理な状態だけど、本人はそれを忘れて立って歩こうとする。
部屋のベッドをやめて床に布団を敷いて生活していました。あ
2023/2/3椅子からの立ち上がりでふらついて転倒する
常時見守りは人員配置的に厳しい
転倒防止するなら椅子を撤去
畳み敷いてコタツにする
掘りコタツ設置したいとこだけど
すぐできそうなのは
椅子とテーブルをやめて
こたつにする
コタツじゃなくてもいいけど
転倒は完全に防げないけど
リスク軽減はできると思う
ベストな対策は職員増員で見守り強化
できれば椅子とテーブルのままでもいいと思う- あ2023/2/3
え?
食堂の一画に座椅子とテーブルのセット
とか
こたつとか
準備するだけで
料金高くなるの?笑笑 - イソップ2023/2/3
>引き受けられる体制を整えている施設
①料金が高い
②現場の事など知った事ではない
どっちか。
愛
2023/2/3その方の状態で、ただひたすら見守るしかないのです。
たとえ転んだとしても、職員は精一杯してるのだから、仕方ないことなんです。
しかし、その方も1日中、そんな状態であれば、職員には罪は無いですが、利用者が転んだ時に、職員が何をしていたかが問題になる。そのときの利用者の状態、最近の状態も入れて、職員はどうすることもできなったと、証明できたらよいのです。転んだ後の対応も、しっかりできていれば仕方ないで通ります。
抑制することもできませんから、仕方ないのです。- 愛2023/2/3
そりゃそうだ。
現状、いらっしゃるのだから、精一杯やるしかないからね。
職員には罪はない。 - イソップ2023/2/3
もう全く以て仰る通りなんだけど、一つだけ。
>抑制することもできませんから、仕方ないのです。
世間は、「仕方ない」では済まさない。
その判断をするのは、何の責任も関わりもない奴ら。
なので、関わる側が可能な対策は只一つ。
「余計なリスクとは関わらない」
リスクマネジメントの基本中の基本。
相談のようなケースを、引き受けてはいけない。
みんなで引き受けなければどーなるか。
引き受けてもらえるような仕組みに変わる。
社会が困らなければ、仕組みは変わらない。
仕組みが変わる順番はこれ以外にない。
イソップ
2023/2/3人海戦術しかないと思う。
で、具体的にどうするか。
直ぐにはどうにか出来ないし、
可能かどうかも怪しい方法しか思い付かない。
>幻覚も幻聴も強く。
まだ治療の余地はある気もするが。
①人手を増やす
②入居者を選定する
②-1 他の入居者を格段に手間が掛からないケースにする
②-2 今回のような手間の掛かるケースを受けない
可能な治療も済んでるなら、
現実的には上記のような方法しかないですよ。
俺の理想は、みんなで②-2を選んで、そもそもの人員体制自体が見直される事です。
関連する投稿
- 私、無理です 私、無理です
あさ8時に出勤。 18名の入居者さん。 皆さんの使ったコップを洗う。 御膳を下げる。 やかん2つに御茶を沸かす。 10時のコーヒーをたてる。 1名のみ食介する、30分かかる。 ダイニングテーブル6卓拭く。 全身硬縮している人の陰洗、歯磨き、着替え、リクライニング車椅子に移乗し、リビングにお連れする。 これだけで1時間かかる。 夜勤者が、これに服薬と熱、血圧を測れと言う。 一人でやれるの?私には無理です。
愚痴コメント8件 - まい
食事介助が早く出来ない。 食事介助が早く出来ず。嚥下がスムーズな人は人並みの速さで終わりますが、口をなかなか開けない人や、溜め込みがある人などは、飲み込んだかを確認し、口に入れる、口が開くまでマサージをして待つ、など入居者のペースに合わせているとどうしても遅くなってしまい、、、 他の人は、チャカチャカと食介を終わらせ、すぐ臥床介助や排泄介助に入っています。 私がやっていると、無理しなくていいよ(もう残して破棄していいよ、の意味)と声がかかり、昼食や夕食は毎回と言っていいほど、私が席を離れた直後、食介していた利用者をすぐに寝かせに行っています(食介終わるのを待ってた..) 以前の施設は食後20分は寝かせない方針だったので、そんなに急いで寝かせなくても…(私が遅いせいだけれど)と思ったり。 早いは正義で、早いと仕事が出来る人なのは分かりますが…入職して2週間…食介、早く出来る気がしなくて、気分が落ちています。 早い人を見て真似をするか、場数を踏むか、どちらかですかね…
介助・ケアコメント12件 - ユーザー
上司が職員に寄り添わないのはふつうですか? それともうちの上司がくそなのか? ・妊娠報告して夜勤なしでと言っても断る(先生からの指示がないから無理だと) むしろ妊娠してても夜勤してたとマウントとってくる ・体調不良で休んだ職員復帰後に心配の声掛けない むしろ冷たい態度になる(自分の思うようにならなかったら職員に失望してるぽい) ・自分は休出も夜勤もなしなのに若手に休出も夜勤もバンバン入れる ・遅番から早番がしんどいからやめてとベテランが言ってもその勤務の組み方を変えない ・自分は今の部署の夜勤経験なくてしんどさ分かってないからか、夜勤・明け・休み・夜勤と夜勤連続勤務にする (夜勤18時間仮眠なしで動く認知症の方多数でしんどい) ・希望休は自分の希望第1優先で他の人が何人か休みかぶったら半日でいいのかと交渉してくる
愚痴コメント5件