logo
アイコン
たいそん

同居を始めた父は、洋式のうちの便器に馴染めず、どうやら洋式の便器の上にしゃがんで便をしているみたいです。

和式の便器の上にかぶせて洋式のトイレのように使う商品はあっても、洋式の便器を和式のように使用する商品は見当たりません。

同じような経験をしている方はいらっしゃいませんか?

みんなのコメント

0
    • たいそん

      2014/12/3

      そうですね、確かに教えるしかないようですね。
      外出先では今までどうしていたのか聞いたら、自宅でしか落ち着いて出来なかったらしいです、、、。
      根気よく頑張ります。ありがとうございました。

      • たこいち

        2014/12/3

        父は便座を上げずに尿をしていたので便座は上げたままにしておきます。
        すると今度は上げたままにしている便座を下げずに便器にそのまま腰掛けて便をしていました。
        少しは考えたら分かりそうなものをと思うんだけど昭和一ケタ以前の生まれにとって教えなければ理解できないものなのかと不思議に思います。
        これはもう仕方ない事とみて、子供ではなくましてや自分の親だとこんな事も知らないのかと思ってイライラするけど、田辺さんも教えなければいけないと思います。
        ただそれだけの話ではないのでしょうか!?

        • 陸奥雷

          2014/12/3

          今後の身体機能低下に備えるなら、慣れてもらった方が賢明。

          • たこいち

            2014/12/3

            確かに、こればっかりは昔(子供の頃)からの習慣や慣れの問題で、慣れるしか方法はないようなに思います。

            今でこそ洋式が普通になっていますが、私自身、子供の頃は(住んでいた場所柄か)和式しか経験がなく、修学旅行で初めて洋式を見た時は、同級生も皆、使い方がわからずちょっとした騒ぎになっていました。

            • たこいち

              2014/12/3

              認知症とかでないなら慣れるしかないのでは?
              外出先でも通常は洋式便器ですから。

            関連する投稿

            • アイコン
              まーくん

              認知症になり、夫は性格まで変わってしまいました。 もともと穏やかな人でしたが、暴言と暴力で毎日潰されてしまいそうです。 昔の思い出を胸に我慢していますが、娘たちは夫を施設に入れることを勧めてきます。 施設に入ったらますます症状がひどくなって二度と穏やかな主人に会えないような気がして踏み切れません、、、。 いつかはなんかの拍子に少しでも良くなるということはないのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント10
            • アイコン
              さく

              同居している義母の介護は普段妻がしていますが、妻が不在の時には私がオムツを替えたりします。 ただその際の拒否が半端なくどうしていいものか悩んでいます。 介護職の友人に相談すると施設でもそういったことがあるとか、、、。 なにか気をつけたらいい点やこうやったらスムーズにいくのではないかというアドバイスがありましたらお願いします。

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              まーくん

              先日子供が小児科に掛かりました。 その時にB型肝炎の予防接種のポスターを見かけ、任意ですがやっておいたほうがいいと言われ子供は受けました。 その時にドクターが医療関係の人は毎年していますよと言われました。 私は老人ホームで働くヘルパーですがしていません。 みなさんはしていらっしゃいますか?

              教えて
              • スタンプ
              213
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー