logo
アイコン
たこいち

介護付きの新規オープンで入社した者です。
オープン前は研修を1ヶ月して下さり、現場の人たちもいい感じでここならやっていけそうと思った。

しかし、オープンして入居者が徐々に増え現場の人数も足りなくなり、人事の人が介護主任兼務として仕切り始めたが、その人事の人の仕切り方が優しさ0%で厳しさ100%。毎日現場は不穏な空気が漂ってる。さらに、その人事は現場のお気に入りを見つけてその人たちを日リーダーにして教えていき、その人たちは今人事の性格に似ていき毎日命令のように言い放って現場の人たちを駒のように使ってる。日リーダーはほぼ何もしない。会議ばっかり。忙しいのはわかるけど。

こんな施設私初めてで辞めようか悩んでいます。でも、せっかく新しいところに入って1から頑張ろうと思って入社したのでこのまま終われません。
皆さんはこんな施設見たことありますか?
教えて頂いたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/27

      トピ主です。
      皆さま色々なコメントしてくださってありがとうございます。これを参考に最終的に決めたいと思います。

      • たこいち

        2018/5/27

        経験上ですが、様々な理由でオープニング時にこけたところを立て直すのは並大抵ではありません。あなたのところは「人材・育成」面での理由ですが、署名か人数を集めて法人に直談判して、それでもダメなら退職かなと思います。
        また経験上になりますが、大型の法人ではそこの施設長や管理者が腐ってしまうと、法人に掛け合っても動いてくれないパターンが多いのかなと思います。

        • たこいち

          2018/5/26

          辞めていいと思います。
          立ち上げ当初からその流れだと、ずっとそのままです。
          人事の主任的立場の人が、リーダーに同じような人を撰出したのか、立場がついて(言葉悪いですが)調子に乗って来たのか定かではありませんが、その方たちが仕切り出して軌道にのると、もう太刀打ちできず、窮屈でストレス塗れの毎日を過ごすことになると思います。
          試用期間は会社側にも働く側にも適用されるものと思います。
          次の職場が良いところとは限りませんが、辞めることも検討されていいと思います。

          • たこいち

            2018/5/26

            辞める覚悟で、施設名を公表してください?
            あなたに告発する勇気ありますか?
            それとも、このコミュニティで、愚痴並べて終わりますか?
            闘うか、泣き寝入りするか、決断の時と思います。

            • たこいち

              2018/5/26

              オープンからすぐにその流れでは新しいスタートをしたほうが良いと思います。仲間がいなくなるから辞めるなんて小学生の部活ごっこです。そんな理由でなく単純にあなたが「この施設では働けません!」って自分で決めましょう。このまま終われないってどうしてですか?
              そのお気持ちは尊敬いたしますが、終わらないなら改善されない愚痴をサイトで言っていないで実行する覚悟が必要です。

              • たこいち

                2018/5/26

                私も辞めていいかなと思います。
                介護は賃金というよりはやはり人間関係酷すぎるので出来るなら他職種のがいいと思います。
                多分介護は何処の施設いっても同じです。医療法人、社会福祉法人、営利法人どこも同じだと思います。
                その人事のお気に入り職員も結局は依怙贔屓かなと思います。
                そうやって介護は実力も知識も資格もない人が胡麻すりや縁雇などで現場を壊していってしまいます。
                この先も多分この業界は変わる事ないと思いますので早めに縁をきる方がいいと思います。

                • たこいち

                  2018/5/26

                  辞めていいと思うけど。どこ行っても変わらないと思う介護業界は。

                  たしかにどんな職種の中にも、こういう輩はいるかも知れないが、とにかく、介護業界には、多すぎると感じる。
                  賃金だけの問題より、実はこっちの問題の方が多いから、皆続かない。
                  上に立つ者がまず、常識ないし、そう精神年齢低すぎなんだと思う。
                  能力ないのに、無理がある。他の業界ではまず、上に立つ器じゃない者が介護業界では、簡単になってしまう。
                  これはもう、どうしようもない。
                  低賃金なんかより、重要な問題だと思う

                  • たこいち

                    2018/5/26

                    シフト制だと日勤常勤の人がリーダーシップ取りやすくなっちゃうので会議メンバーは固定化しないようにするとか話し合ってみた方がいいと思います。
                    ↑やる気があればですけど辞めるつもりならおススメしません。

                    • たこいち

                      2018/5/26

                      この 場 合、大 切 なのは 団 交 です。
                      仲 間 といっしょに 経 営 サイドの 人 間 に 訴 えるべき。
                      それでダメなら 仲 間 とさっさと 逃 げる。

                      • たこいち

                        2018/5/26

                        トピ主です。
                        相談仲間はいますが、その人らもそろそろ辞めようかな的な話してるんで。
                        でも、いなくなるから辞めるのもどうかと思って。

                        • たこいち

                          2018/5/26

                          この介護業界に多い人間性と人格です。
                          幼稚で幼児性が高く、精神年齢の低い未熟者。
                          成人した大人とは到底思えない。
                          介護には遠く及ばない、不向きな人種です。

                          • たこいち

                            2018/5/26

                            仕事仲間に相談はしないの?
                            相談できない位ぼっちなら、もう辞めたほうがいいじゃない。

                            • たこいち

                              2018/5/26

                              早く辞めた方が良い。
                              介護業界から。
                              この先何もいい事は無いよ。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              46歳の時に脳出血で身体障害1級となり介護3の状態が12年続き、私がうつ病になり施設に入居してもらうことになりました。現在58歳です。ご飯はいつも完食しているようです。家で介護している時も食欲はありました。 不謹慎なことを聞きますが、どのくらい生きるのでしょうか?年金未納だった為障害年金受給できません。65歳に月4万円程度受給できると思います。子供に迷惑かけたくないのでとても心配しています。 わがままだと思われるでしょうが、自分勝手に生きてきた主人の介護で疲れ果てました。自分の人生を生きたいと思います。何年生きるか不安で仕方ないです。平均でいいので教えていただけませんか?

                              教えて
                              コメント60
                            • アイコン
                              たこいち

                              認知症状の改善が顕著に見られたと言う、話題のベストセラー本。 「希望のスイッチは、くすっ 脇谷 みどり (著)」 内容としては、毎日一通の手紙に過去の思い出などを面白く描いた手紙を毎日送るというもの。 約13年間の間に、約5千通にも及んだと言う。 これで認知症状の改善が見られた。 こけの一念岩をも通す、という気の遠くなるような信念でもあります。 以心伝心というか、人の心と根気よく長く続けることにより、少しづつでも改善して行くのでしょうか? さぞかし周りの人間は、ばかにもして来ただろうし、無駄な事を何時までやっているのと、揶揄や批判もされて来たでしょうに。 こういう事例に積み重ねがあって、不可能と思われる事が可能になって来るのでしょうかね?

                              認知症ケア
                              コメント14
                            • アイコン
                              たこいち

                              認知症の義母ですが、 歯もほとんどぬけていて、 歯磨きもちゃんと見てあげないと すぐわすれてしまいます。 その義母は、食事まえには お箸を、お茶のコップにつけこむし 終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸を また、コップにつけるのです。 それが、私には生理的に受け付けられず みていて、気分が悪くなります。 だから、食べ終わったら すぐお箸を、さげて、流しにもってゆきます 一瞬でやられてしまいますから もうこっちも、負けられません早くお箸を、 とりあげてしまおうと、必死です。 食事の度、ハラハラしてしまい 落ち着いて食事食べた気がしません やめてといっても、何をいってるのか わかんないって、すっとぼけます。 本当にわからないのかもしれませんが 取り上げるしかないですよね。

                              認知症ケア
                              • スタンプ
                              149
                              コメント23

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー