祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。
祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。
昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/30一番若い人が将来性のある仕事についておくことが大事でしょう。
祖父母と母親とあなた。収入は祖父の年金とあなたの給料が主たる金額になるのでは?
私の友人にもお父様を亡くして今はお母様の遺族年金と彼女の収入と二人併せて月額30万くらいと言う人がいますよ。
彼女は契約社員です。
お母様が亡くなったら遺族年金の16万は入らなくなるんですから、彼女も母親に何かあっても母親を施設に入れることは無理と言っていました。
都民ですけどね。
彼女はもう52歳になってしまって、今更、どうしようもないとも言えますが、もし相談者がお若いのであれば、介護よりも自分の生活を将来にわたって支えられるだけの定職に就くことを何より優先させるべきだと思いますよ。たこいち
2017/4/30お金がないってつらいですね。
このまま、何十年も介護生活が続くのですし、暗くなるのも当たり前です。
特にあなたはまだお若いのに、これからの生活が介護ですり潰されてしまうのですから、当然です。
家を出た方があなたのためと思います。
このままでは結婚も子育ても可能性はないでしょうから。たこいち
2017/4/30それぞれの年齢はいくつでしょうか。祖父母が70代なら介護生活あと10年以上は続くかもしれないし・・・その間に介護者が疲弊しないよう考えなければならないから大変です。
関連する投稿
- やまもと
テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。 うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。 自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。 人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。
教えてコメント6件 - たこいち
現在70代の母親が特養に入所されております。 この連休(ゴールデンウィーク)に独り暮らししてる娘が帰省してきました。 娘が「久しぶりにばあちゃんに会いたい」と言ったので5月に特養に娘と主人とで伺います。 その娘が今時の娘なので「顔だしに行くときに施設に、日頃お世話になってるから、お菓子をプレゼントしたらどう??」と言いました。 実際施設にお世話になってるからとお菓子を職員さんにプレゼントしても良いのでしょうか? しても良いのならどんなのが良いですか?
教えてコメント4件 - たーさん
たまたまテレビで60代の女性アナウンサーの日常をやっていました。その方は離婚歴ありで、現在はお父様もお母さまも他界して天涯孤独ということでした。 私ももうすぐ50歳なので、こういう話を聞いて老後が心配になってきたのですが、例えば老後のために資産運用とか株とかやって備えていたとして、いざ60や70になって認知症になったら、どうなってしまうんでしょうか…。 そういう時のために備えて蓄えておいたお金だけど、自分しか把握してないとなると、かなりまずい気がしますよね。また第三者にその資産をどうにかされたりするんじゃないかと不安にも感じますし。 天涯孤独な人は老後のための資産管理はどうしていくべきなんでしょうか。
お金・給料コメント6件