logo
アイコン
おおきに

介護職について2年目の者です。
私は絵を描いたり物を作るのが好きで、工作や手芸のレクリエーションを担当しています。
しかし、うまく手を動かすことができなかったり、今やっていたことをすぐ忘れてしまうご利用者様も多くいるので、うまくいくものが少なく、同じものの繰り返しになってしまっています。
同じものだとやはり皆様どんどん飽きてくるので、新しいものを生み出していきたいと、本を見たりしていろいろ研究しているのですが、なかなかです。
同僚は手芸や工作に興味がない人が多く「まるおちゃん得意だからお願いね」と丸投げ状態であまりアドバイスはもらえません。
これやって良かったよ、などあればぜひ教えてください。
ちなみに今よくやっているのは、貼り絵、フェルトを使ったコサージュづくり、石にカラフルな糸を貼りつけて作る文鎮づくりなどです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/7/18

      すみません、操作ミスで違反報告をしてしまいました

      • たこいち

        2014/5/10

        認知症の一因は脳への過度なストレス、緊張、負荷などともいえるから、レクなんかはその逆パターン、超リラックスが最適といえます。大人の計算ドリルでスピードを競うなどは認知症を加速するだけかもしれないから止めた方がいい。1週間後には答えを求めて徘徊を始める。

        • たこいち

          2014/5/9

          歌は脳を刺激して痴呆の食い止めに効果があるという結果が出ていました。
          皆で輪になって歌を唄うのが経費も必要ないしチーム一団になれて良いのではないですか。
          なのでそれもレクのメニューに加えては。

          • たこいち

            2014/5/4

            手芸も良いかもです。
            でも材料費は誰が出すのか、施設には予算が決まっているようで施設長に言っても通らない事が少なくないと聞くので出来る話もおのずと制限されてしまいます。
            入居者の中には認知も非常に軽く話題が豊富だったり、芦屋がんのすけ並に歌の上手い人がいてビックリです。
            まだ車椅子なしでもそこそこ歩ける人が、ユニットを出て施設内を歩きたいと言う事もあるけど、あまり歩いても疲れるので今度にしましょう。
            と止めるけど私は聞いていてあまり賛成ではありません。
            やりたい意欲をなるべく止めない事が認知のストップにつながると思います。

            • たこいち

              2014/5/4

              大人の脳トレとかの本が売られているがあれは糞の役にも立たない単なる時間の浪費です。脳トレで認知症を回避、回復できたりするわけはない。本人にとっての大いなる目標と実践への楽しみと喜び、笑いが一番の薬、予防でしょう。

              • たこいち

                2014/5/4

                GHで見られる馬鹿なレクは計算ドリルのようなもので、抽象的な四則演算は認知症の脳をダメにする。音楽や絵画、工作などの五感と体を総合的に働かせることが一番です。

                • たこいち

                  2014/5/3

                  折り紙、塗り絵、トランプ、おはじき、お手玉、
                  他に強烈な方法は外国為替取引のデモチャートを見せて
                  どうすれば勝てるのかと考えていると認知症も軽くなるかもです…
                  すいません
                  これは冗談交じりです。
                  歌を聴く事が好きな人もいて、確かに歌を聴いてると気持ちが軽くなりませんか。
                  お年寄りの好きな氷川きよしなどお薦めかな
                  すいません
                  これは個人の好みです。

                  • たこいち

                    2014/5/3

                    ミュージックが一番いいじゃない
                    巧い伴奏者がいるということなし
                    絵の巧い人がいるということなし

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ボンちゃん

                    私には小学1年生になる子供がいます。 小さなころから近所の両親の家に預けていたこともあり、大のおばあちゃん子です。 しかし1年ほど前から母の物忘れが急激にひどくなってきて、先日病院に行ったら認知症だと判断されました。 子どもは、母が言ったことをすぐに忘れたりすることに対し「昨日も言ったでしょ!」などと少しイライラしている様子も見られます。 子どもにキツく言われることで母もつらそうです。 「おばあちゃんにそんな言い方したらダメ!」としかるのですが、子どもは自分は間違ったことはしていないのになぜ怒られるのかと不満に思っているようです。 そろそろ子どもにも母の状態を説明する必要があると思うのでしが、どうやって説明すれば子どもも分かってくれるでしょうか。

                    働くママパパ
                    コメント4
                  • アイコン
                    けっけれー

                    父親は認知症なのですが、最近近所を徘徊するようになりました。 元々身体を動かすことが大好きで、60代まで趣味のマラソンを続けていました。 今でも足腰はしっかりしており、家の中にいるのが苦痛なようで目を離すと外に出てしまいます。 好きな運動をさせてやれないのも本当にかわいそうだけれど、転んだり道が迷子になったり近所の方に迷惑をかけるのではないかと考えると、やはりどうにかして徘徊をやめさせなければと考えています。 アドバイスお願いします。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    とらさん

                    わたしの母は1年前に転んで足を折って入院したことから認知症が始まりました。 退院してからは父が家で介護しています。 父は今のところ精神的にも体力的にもしっかりしているのですが、どれだけしっかりしていてももう80歳です。 しかも昔堅気の人間で、男は泣き言を言わないがモットーなので、どれだけ私が声をかけても「何も心配ない」としか言いません。 それ以上聞くと「しつこい!」と怒り出します。 ヘルパーさんの依頼や施設への入所を促しても聞く耳もたず。 在宅の介護なんて若くても大変なのだから父も不安や困っていることだらけなはずです。 できれば私が住んでいるところに移ってきてほしいのですが、それも絶対に嫌だと言い張ります。 遠いので頻繁に様子を見に行くことも難しいですし。 どうすれば良いのでしょうか。 とりあえず、父が素直に考えや困っていることを言ってくれることを言ってくれるようになるのが第一歩かなと思っています。 何か助言いただければ幸いです。

                    認知症ケア
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー