みんなのコメント
0件イギー
2022/3/8この仕事が人相手だからですよね。いくら社員や派遣が良い人がいても入居者や利用者の我が儘や嫌がらせをされると苦痛になり逃げます。
私も幾つか施設に行きましたが、老人とは関り合いたくないですね。
人をおちょくる、都合の良いように使おうとするだと皆、逃げますよ。
私も1ヶ所だけでした。やりやすい所は。デイサービスでしたが、利用者さんは依存せずテーブルでお喋りに華をさかせている施設でした。
まあ、金持ち地域のデイで品のある方ばかりだったので助かりました。ひらっち
2022/3/8セクハラや暴力のある男性利用者が二人も入ってから、体調崩す職員が続出してます。みんな転職先探してます。職場の人間関係はそんなに悪くないのですが、しかたないかも。
るいぽよ
2022/3/7夜勤専属なんで会社が持ってる施設で人のいない所に応援にいきます。やはり人の良く辞める施設は問題ある施設多いですが、問題ある職員が気づいてない。
- すず2022/3/7
そーなんすかぁー、私が辞めるときも夜勤専従の人が過去の話と
問題ある職員の話をしてました。まぁ、管理者含めて問題グループ
形成しているから勝ち目なし。くわばら。
はりい
2022/3/6色々とコメントしましたが、辞める理由は自分に合っていない業務なだけです。皆さん、優しい方ばかりでしたが、業務をのみ込みの悪さに不安を覚え辞めました。解りづらかったな。教えてくれた人には大変、申し訳なかったのですが。いつも穏やかで優しく廻りがよく見えている方でした。只、そちらの施設は互いの業務に少しでもミスをしたら報告するようで、初日から互いに注意のし合いを見て、これでは精神的に参ってしまうと。正社員の方が休日を取れているのか、残業無しと書かれていたのされていました。
人の事は言えませんが、皆さんの勤務期間も短く長く続けられない何かがあるなと。結局は合うか合わないかだけだと思います。ゆうろおう
2022/3/6ちなみに施設の形態は何ですか?
- まーちゃん2025/6/5
かや子の家です
- かめぷよ2022/3/7
ここ数年で、コンビニよりも多くの施設が出来、色んな施設を見てきているスタッフもいますので、もしかすると他と比べて何らかの不安材料があるのではと感じました。
服薬や食事介助の方法や、医療的なこと。また業務の流れの疑問があったりと様々な要因があるかも知れませんよ。
私は人間関係が良いと乗り越えて行けるのではと感じます。外の情報を一度調べてみてはいかがでしょうか?
まんてん
2022/3/6一度にあれもこれもと教えていませんでしたか?私は、それで不安になり辞めました。波のように次から次へと言われると凹みます。
- まるみ2022/3/6
あれもこれもは、有りませんね。自分もそうですが、そんなにいっぺんに覚えられませんので。日勤も1ヶ月は、同行します。
- まんてん2022/3/6
利用者さんが気持ち悪いと言って辞めましたが、施設内の指摘仕合いが嫌でした。初日から聞いているので、これは嫌だなと。年配の方に早くきて覚えるようにともアドバイスされて時間外にやらなくてはならないのか。私のように頭の悪い人には難しいです。
まんてん
2022/3/6難しいのですよ。1人1人がどんな方なのかデータを出して説明していますか?顔も名前も分からない。
この人、トイレ誘導してと一回言われても今が精一杯で覚えていません。いくら資格を持っていても介護度が低い人を接していたら無理です。あまり早急に教えず、ゆったり覚えてもらうようにしてみては如何ですか?私は覚えが悪いので次から次に言われ無理だと思いました。
あとは褥瘡が出来ている、傷がある、衣服が少し汚れている、尿漏れで濡れている事を随時注意する。いちいち言う言われるだと辞めていきますよ。人間、完璧ではないのでお互いフォローしながらやらないと人は居着かないと思います。決して楽にやっていいよという意味ではありません。人の失敗を随時インシデントやアクシデントで報告していたら内部の人間関係がギクシャクします。先週一週間だけいた職場は、そんな感じでした。完璧な人間なんていない。だから、辞めました。なつのり
2022/3/6そこを辞めずに残ってる人に問題があるのかもしれませんね
長くいるとマヒしてしまって
なんでこんなに居心地がいい職場なのにみんな辞めて行くんだろう
と思っているのは
居残り組だけが居心地がいいだけという
感じかも
和気藹々職員同士仲のいい職場です
とかうたってる職場にありがち- たくちゃん2022/3/6
和気あいあい、居心地の良い職場ですって求人時々見かけるけど
それを信用する人がどれくらいいることやら。居心地和気あいあい
は古くからいる人だけでは???
まぁ、原因がわからないと言われるのなら改善のしようもないでしょうね。
かつどん
2022/3/6中にいると気が付かないものなんてすよね
- たくちゃん2022/3/6
一人くらいなら我慢も出来ますがねー、古くからいる人が
結託していたらたまりません。※経験談。
ちゅん
2022/3/6そーなんですか、職場に問題ないのでしょうか。気づかないだけでは?
私も辞めるとき、理由を聞かれましたが、ほとんどの人は自己都合ですが
居心地悪いからと言っておきました。長くいる人がどんなふうにみられて
いるか感じ取れないんじゃないでしょうか。- たくちゃん2022/3/6
はて、じゃー辞めた人に問題があると・・・続いたらまともな人なら
職場に問題があるのでは??とは思わないんですね。
辞めていく人は本心語りませんから。とーぜん戻って来ませんし。 - もるふぉ2022/3/6
管理者も、言い方ですよ。スタッフさん達も、良い方達なんですよ。
はいでっく
2022/3/6辞めるって、かなり大変なことです。
それを辞めさす側は、全くって程簡単に済ませます。あぁ、ダメだったな。次々って。
介護業界って、入る方も多ければ辞めて行く方も多い。そして、どこも人手不足です。
慣れって、怖いものです。- ちーちゃん2022/3/7
人を入れ替えるときの損失って考えられないんだろうねー。
頭数そろっていれば人数の仕事ができると思っている頭の抜けた
管理者ー、いっぱい見ました。あなたたちが壊しているんだけど。 - いかるど2022/3/6
介護業界、そんなに簡単とは思ってはいないかな。
ただ、簡単に採用されるのは確かです。結局は、一癖も二癖もあるスタッフが残って行くから長く勤めて行くには、図太い神経も必要ですね。
かんたろう
2022/3/6私は病院で新人さんを教えた時は、看護師に2人で1人です。しばらくの間は1人だと思って下さいと言い、常に一緒に行動しました。
何をするのか分からず、不安になり辞めると思います。なので小まめに指示だしをしないと駄目だなと。
経験者でも利用者がどんな人が分からない。口頭でも100人近くいたら説明されても右から左へ抜けて、その場が精一杯です。
1ヶ月はその場所の雰囲気に慣れる事を考えて指導するですね。
私も別の業種で新人さんに教えましたが噛み砕いて噛み砕いて教えましたよ。専門用語を使わずに。あとは利用者さんの介護度が軽い人ばかりやっていると、重い人がいるとのみ込みが難しいと思います。わんぽこ
2022/3/6利用者さんの特徴を覚えれず不安になり辞めていくと思います。
1人1人違うので一度に言われるとパニックになります。
利用者さん、名札を付けていませんので。
一緒に働いている方たちではなく、覚えれない迷惑を掛けると思い辞めていきます。私がそうでした。- かんたろう2022/3/6
教えてくださる方も、ずっと側にいるわけではないので心細きなり辞めると思います。ずっとピッタリ付いていると良いのですが。
結局は利用者の顔と名前が一致しないと次に進めません。
先日、初めて入浴介助したのですが湯船に浸かる人、掛け湯のみの人がいて名前が分からないから着脱の方に○○さん出ますとも言えず、オムツに排尿してました、○○さんですと言えずでした。次から次へでしたが利用者さんの顔と名前を覚えてからでないと無理だと思います。 - もも2022/3/6
迷惑だと思った事は、無いですよ。最初から出来る人って、いないので!何度でも聞いて下さいと、お話しするし、声かけもしています。
関連する投稿
- ゆきちゃん
『介護』って今後必要な職種になると思います。 しかし、家族や本人を主張する様なルールばかり出て、無理難題の中での作業が増えてる気がしますが、皆さんいかがでしょう?
介助・ケアコメント3件 - みやメチャ
馬鹿だったな~、転職すると一から覚えなくてはならない。いつも同じ事を繰り返している。自分も大変だけど、指導する人や私を雇った施設は、もっと大変。 9年近く病院や施設で働いた。踏ん切りがつきました。別世界でやっていきます。
雑談・つぶやきコメント9件 - しるふぃー
発達障害が有る?と思われる女性社員が、入社されました。もう2ヶ月経ちました!が1人立ち出来ません。いくら同じ事を言っても、理解できないのです。見守りも出来ない、トイレ誘導も危ないのです、何度指導しても、車椅子のブレーキをかけないです。こんな事を言ってはいけないと、わかっていますが、この様な方でも何とか、仕事が任せられる様になるのでしょうかね。
教えてコメント8件