特養勤務の介護職員です。
12日に日勤、13日に夜勤のシフト入っておりますが昨日一昨日公休だったためまだ台風時どう対応するかの情報得られていません。
12日は出勤できてももしかすると帰れないかなーなどと漠然と考えております。
各施設で働いている皆さん、皆さんのところでは台風時の対応など職場からどのような指示が出てますでしょうか?
みんなのコメント
0件ふみっち
2019/10/15避難経路や手順、緊急連絡先などのコピーを配布して備えました。
結局は、避難も何も無かったです。
ただ、連絡は随時取りあい、状況の共有はしていました。
不測の事態になら無かったとしても、取り越し苦労ですが、これ位の備えは最低限度必要だと感じます。ぴーまん
2019/10/13ほぼ税金で生かされてるような人間の為に出勤したくはないです。本音はね。
たれぞう
2019/10/13大切なのは、利用者なんかより自分だから、職場なんてどうでもいい
ぜろいち
2019/10/13千葉・九十九里近辺・特養です。
昨日は勤務でした。(13:00~22:00)
施設の緊急LINEで「早めの出勤を」と送られて来ました。1時間早く出勤しました。
施設内では前回の停電を教訓に既に発電機を5台スタンバイ。
入浴中止。
施設長から「早・日勤者は14:00で帰りなさい」との指示がでました。夜勤者も2時間早く出勤しました。
明日(13日)に備え施設長・介護職員・看護師さん・厨房職員の数名が泊まり込み。自分は風が少~し、緩くなった?頃(23:00)に退勤出来ました。
今回は苑地域では停電や倒木もなく「ほっ」としました。まちまちお
2019/10/13勤務先にTELすればいいではありませんか。
ししゃも
2019/10/12グループホーム職員です、夜勤中ですが浸水しそうだったので体育館に大移動させました。死にそうでした、ようやく落ち着きました。雨のピークは過ぎてしまったようなので避難は徒労になりました…。
ふみふみ
2019/10/12山梨県の入所施設で只今夜勤中です。
14:00頃から頑張って通勤しました。
職場からは何の指示もなかったです。ささら
2019/10/12利用者より自分の方が大切なので行かないです。来いと言われても行かないです。
むぎさん
2019/10/12関東在住です。ディ、ショート、有料の施設で派遣で勤務しています。
前回の台風の時は出勤していましたが
今回は遅番だったのですが休ませて頂きました。
万が一の事を考えると子供だけ(上が中学生)の留守番が心配でした。
帰宅する時間にはバスも走っておらず
徒歩だと30分…
今でも出勤された方に迷惑をかけてしまったと思っています。ひよこまめ
2019/10/12神奈川県の地域密着型特養に派遣社員として働いています。
昼過ぎからバス電車止まる事が確定しているのに、出勤しているのは遠距離通勤の派遣社員のみ。
15号の時も出勤困難、帰宅困難があったため事前に勤務調整できるようナースさんが事務方に掛け合ってくれたのですが、「例外は認められない」と施設長。
帰りの手段も用意なし。
何とかならないかと相談するも
「派遣会社通してくれ、直接交渉には応じません」と。
余りに頭に来たので派遣の担当に連絡して交渉してもらいました。
すぐに相談員が飛んできて「電車があるうちに帰ってください、交代します」だって。早番の派遣3人でさっさと帰りました。ふうにゃん
2019/10/12東京の有料老人ホームに勤めています…
今日夜勤入りのシフトで早めに出勤する様にとの事。
明日の朝無事に家に帰れるかなぁ…ひかり
2019/10/12トピ主です。結構大変な所もあるようで・・・。
何も考えてくれない事業所だと心折れそうになりますね。
うちのところは昨日JR運休の情報が出揃ったところで事業所から比較的近距離に住んでる職員でシフト調整し、帰りはタクシー手配もしくは車で送るということになりました。
コメントでご心配してくださった方ありがとうございました。取り敢えず帰りの心配なくなって無事働けております。- かいざー2019/10/12
緊急時の対応に安心できる事業所ですね。
- かのち2019/10/12
きちんと対応してくれる事業所でよかったですね。被害が出ないことを祈っています。
えぽわす
2019/10/12私も本日夜勤予定ですが 現在まで何の連絡もありません。"以前の災害時は何時になってもいいから来い!"でした。
気持ちが落ちますゆっくん
2019/10/11近畿圏に住んでます。
お昼過ぎから、台風が近づくにともない、電車の計画運休が発表されました。
私も電車通勤で本日夜勤なのですが、シフト変更の指示も何の連絡もなしです。
もちろん、利用者さんのことも大事ですが、何の労りも連絡もない事業者にやっぱりかと思っています。
何だか、虚しくなってきました。かぜ
2019/10/11不要、不急の外出を避けなければならない厳重警戒。入居者様が待っているけど職員自身の安全面を考えると出勤が難しい場合があると思う。出勤できない職員がいたら、出勤中の職員が超過勤務になることも避けられない。緊急時のマニュアルでは、災害が発生した時、非番職員には緊急連絡が入り
、召集がかかります。自宅や自分自身、家族の安全が確認でき次第出勤となっていますが「出ていかない」と言う職員は多いですね。ななこ
2019/10/11グループホームの職員です。
シフト調整で休みになったのは高齢の職員だけで前日から待機するか計画運休に合わせて早目に出勤するかだけでした‼
帰りはバスも電車もありませんので車通勤の許可が出ました。ぴくせる
2019/10/11京都です。うちの職場はタクシーでも、出勤です。まあ、人がいるのですから、仕方がないこと。私は休みですが。
まりか
2019/10/11どの地域なのか分かりませんが、少し対応が遅いように思います。
緊急時マニュアルの確認や、不測の事態の緊急連絡先などや、避難経路の確認や手順など、何処も対応に四苦八苦しています。
当日にならないと分からない事もありますが、それでも予め出来る限りの事は、何処も行ってはいます。
静岡県や、千葉県などの関東平野付近は、直撃の可能性が大きいと報じられてはいます。うましかお
2019/10/11台風の最中、入浴介助しません。だって、ケア中、断水停電の可能性高いし、洗髪洗身中で石けん付いたまま断水なんて。
オムツ交換も、便失禁以外は、一回飛ばしても大丈夫。
遠距離通勤者の通勤ルートを考慮、小学生以下の子供を抱えている職員は休みにしています。たかもん
2019/10/11何の通達も指示もなしです。
15号の時も前日から計画運休発表されてたのに、何の調整もしないから早番どころか日勤も来れず…。
事務員や相談員が朝一バタバタして入浴を明けにやれと指示してきたなぁ…。
別にさ、入浴1日飛ばしたって死なないじゃん。食事だって1食飛ばしても死ぬわけじゃないじゃん。オムツ交換だって回数減らしたら死ぬわけ?って思いでいっぱいになって入浴断って帰った。
関連する投稿
- とっさあん
介護は、自分以外の他人を介護するのが、介護です。 それが利用者であったり、家族介護であったりもします。 他人と接するのが介護なので、コミュニケーションが取れないと介護にはなりません。 先ずは、お互いを良く知り合う事です。 親族などの身内なら、気心は知れていますが、それでもコミュニケーションが取れないと、介護をされる方も気恥ずかしい事もあるだろうし、口に出して言えないような事もあります実際に。 これが他人同士なら尚の事、コミュニケーション能力が問われてきます。 何気ない会話から始めて、相手方の意向や真意を読み取ったり、想いを共有できる事になります。 それには、会話が進まないと話になりません。 そこが、家族などの身内と、職業で行う介護との決定的な違いでもあり、難しさでもあるようです。 介護職の中には、家族介護が切っ掛けと言う方も沢山おられるので、両方とも経験している方は、とても後に役立つ事が多いと思います。 皆さんは、どういう風に創意工夫して、コミュニケーションを取るのでしょうか。 相手方のある方を介護する上で、とても参考になろうかと思います。
教えてコメント15件 - ゆなもん
夜勤をやっている方に聞きたいのですが。夜勤中に間食ってされますか(飲み物含め)?されるとしたらなにを食べて(飲んでますか?) 私は飲み物は炭酸や紅茶(眠気覚ましに炭酸)、食べ物は駄菓子が多いです。
シフト・夜勤コメント18件 - うぃっち
施設の良し悪しはどこを見ればよいでしょうか?
教えてコメント18件