logo
アイコン
きたろう

母85歳、息子(自分)55歳の二人暮らしです。自分は一人っ子の独身。親戚は皆遠隔地で疎遠。母は近くに友人はいません(いても高齢で自分のことで精一杯)。

母は介護度1です。2年前父が他界してから精神的に不安定になり、双極性障害になり精神病院に3ヶ月入院しました。今は薬を飲んでそれなりで、認知症もまだあまりみられないのですが、すっかり足腰が弱り、つたい歩きでトイレはいけるものの薬の管理、食事の支度、掃除、洗濯等身の回りのことは自分がやっています。介護サービスは週2回(掃除と入浴)です。

精神病院から退位してから1年近くは介護付き有料老人ホームに入居させていたのですが、なじめずに帰りたいコールを連発するし、自分も自責の念にかられて自宅に帰し、今まで1年近く在宅介護の二人暮らしです。

自分がサラリーマンなら迷うことなく施設で我慢してもらってたのですが、自分は個人事業(翻訳業)なので家でみることにしたのですが。。家に帰したのが良かったのか悪かったのか、毎日もやもやしています。長時間一人で家に置いておくのは不安なので、夜も飲みにいったりできないし、家で仕事をするので朝から晩まで一緒だし、精神的にとても疲れます。(ちなみに自分の稼ぎは生活費くらいはあります。また母の年金は父の遺族年金も含めて十分なのでかなり良い施設に預けることができました)このあいだ母が風邪で熱を出して数日入院したのですが、悪いなと思いながらそのときに友人とゆっくり飲みに行きました。友人と会ったのは今年はそれが最初です。


男と男(父と息子)、女と女(母と娘)、ならまた違うと思うので、同じように母と息子の二人暮らしで介護をしているかたはどうなんだろうと思い、質問しました。母と自分の性格にもよると思うのですが、母はとても寂しがりやで神経質です。自分は長く一人暮らしだったので寂しがりやではありませんが、神経質です。

母の介護度が上がったりしたら、ひとりではむりなので、施設に入居してもらうように説得するしかないと思いますが、今のところ介護度1ですので、当分はこのまま様子を見ようと思っています。

ちなみにデイサービスは嫌がるので行っていません。ショートステイも、知らないところでは眠れないと受け付けてもらえません。前に「共倒れになるのが一番こわいんよ」と言ったら「共倒れでええやん」と言い返されてしまいました。本音かなと思うとちょっと怖いです(笑)。

自分が通っている心療内科医に話したら、「結婚でもしたら?」と突き放されました。結局、子離れ、親離れしてないってことなんですね。。。

みんなのコメント

0
    • ハク

      2020/4/8

      下の方も書いていますが、パートナーがいようと、兄弟がいようと、親の介護は、自分の人生の戦いの一部であることには変わりありません。私(長女)の場合は父でしたが、決して長くはない介護の期間、良い思い出はあまりありません。それでも何かアドバイスがあるとしたら、あなたの作業量は極力減らされるよう。共倒れしては、あなたの人生がもったいない。お金があるなら外注してもいいし、サボったっていいのです。心の葛藤だって、頼める人がいるなら、愚痴を吐き出したって良いと思います。とにかく、ご自身の人生をお忘れなく。

      • らすかる

        2020/1/25

        自分も同じく母親84自分55です。あなたは親離れしてますよ、立派です。スーパーにお袋を買い物に連れていくと、自分と同じく母親を車に乗せて買い物に来ている息子さんを見かけます。見ていて楽しそうにはしていません。でも立派だと思います。老いた母親と50過ぎの男のところに嫁なんて来ません。同じ境遇の人がいるだけでも励みになります。自分を生んでくれた母親です。最後までみとってあげましょうよ。それも人生の闘いのうちだと思えば良いですよ。母親が大事か奥さんが大事かとか言う問題じゃない。お袋嫌いだけど。最後は年をとって、可愛そうと思うから。自分は猫みたいにひっそりと誰にも迷惑かけないで死にたいですが。

        • きたろう

          2017/2/7

          薔薇色さん、コメントありがとうございます。拝見するのが今になりました。10月に椎間板ヘルニアを再発させてしまい、自分のことで精一杯になってしまい、3月から母を捨てることにしました(ホームに再度預けます)。独りだったらとっくに入院して手術しているのですが母を独りにできないため数ヶ月我慢してきました。母の病院の付き添いや毎日の買い物、そこに自分の通院と治療がはいり、そのあいまに施設を探しながら何とか日々を送ってきた感じです。今考えると自分が健康なうちは介護もどうということはないのでしょうね。親孝行な息子と言われることに少し酔っていたのかもしれません。色々な意見があると思いますが、結局介護はサバイバルだと思います。生き延びるのは親か子か。あるいは共倒れか。老々介護のはてにさまざまな事件が起きていますが、自分も60近く、健康でもないので似たようなものでしょう。親孝行な息子というラベルは剥がれ落ちることになりますが、そんなものどうでもいいや、自分がいちばん大切、今はそういう鬼の気持ちになっております。

          • 薔薇色

            2016/11/13

            母息子で素晴らしい自宅介護されている(た)方の3組の手記をウェブで読んだことがあります。探せば出てくると思います。

            自宅介護の参考に探していて見つけた3つの手記が両方ともたまたま母息子でした。息子だから、同性でないから、親離れがどうのとかそんな事いろいろ言ってる場合じゃないんでは。手記の方がたは、皆お母さまを大事にしたい一心で介護されており、大変参考になり勇気もいただきました。

            • きたろう

              2016/9/24

              みなさんコメントありがとうございます。頭ではわかっていても確認したくて投稿しました。「自分を大切に」とよく言われるのだけど、自分の場合は、守るべきものが自分以外にない(伴侶も子供もいない)ので、選択で右往左往していると認識しています。家族がいれば、家族の意見や状況で、決断は比較的楽だと思うのですが、自分だけとなると、自分の人生の価値と向き合うことになり、より自責の念にかられるんですね。経済的には問題ないので、このあたりは本当に精神的な部分です。なので、親子二人暮らしのケースで意見を聞いてみたかったのですが、さすがにこの超核家族ケースは多くないのかもしれませんね。

              • あすかダーリン

                2016/9/23

                自宅介護の決意をされるのであれば、自分の自由が奪われる覚悟が必要です。母が〇〇というから、〇〇は嫌というからを全部叶えるのであれば、膨大な時間とお金も必要です。
                親離れ、子離れというより、どこで親の人生より自分の人生を大事にする線引きをするのかだと思います。この線は人それぞれなので他人と違う線を引いてもおかしくないです。

                • たこいち

                  2016/9/23

                  うーん。難しいですね。
                  家の間取りが分らないのですが、もう少し距離を取れると良いのかな、と思いました。
                  リフォームするにもお金がかかりますしね。

                  本当は近所に別居でも良いのかな、とも思ったんですけど。

                  共依存なのかどうかは分かりませんが、介護度が上がった時は覚悟を決めて施設入所も考えていいと思いますよ。


                  • たこいち

                    2016/9/22

                    年金が十分なら介護度1でも有料老人ホームに入れます。
                    そのホームが果たして自分の感性に合うかどうか分からないけど。
                    どこに行っても楽園などはなく集団生活の決まりや集団心理に染まざるを得ない事から避けられない事は覚悟しておかないと。
                    十分に年金も貯金もあって無職になっても年金を受給できるようになるまで細々と生活できれば私なら自分で介護するけど。

                    • たこいち

                      2016/9/22

                      お母様がそのような考えで、ご自分も親離れできていないと思うようであれば、施設に入ってもらった方が後々良いと思います。
                      もちろん今度は仏心を出されてはいけませんよ。
                      もっとご自分を大切になさってください。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      こんにゃく

                      要介護になった父を在宅介護するようになって、3年あまりが経ちました。自分の知り合いの中には、介護とは無関係の人が多くて、事情を話しても、表面的に返答されるだけなので、最近はほとんど話もしないし、あんまり人にも会わなくなってきました…。 デイサービスも行ってるので、助けてもらってはいますけど、やっぱり日常のほとんどが介護のことで、またこれから何年こんな状態のままなんだろう…と考えるようになりました。 介護生活が早く終わってほしい…とかそういうことは思っていませんが、いつまでかわからないというのが、漠然と不安だったりします。 在宅介護されている方は、どういう感じで、このような不安をおさえているのでしょうか…?

                      教えて
                      • スタンプ
                      232
                      コメント9
                    • アイコン
                      もね

                      父が介護認定になってから、担当についてくださったケアマネージャーさんにいろいろ教えていただいて、週に何度かはデイサービスを利用して、月に1度、ショートステイを利用させてもらっています。 この生活になれるまで、けっこう時間がかかったのですが、最近なんとか軌道に乗って来た気はしています。 それで、もう少ししたら、季節的にも良くなるので、年に1度くらいは旅行をさせてもらえたら、と思うようになったんですが、今までショートステイから連絡があったこともあったので、難しいかなぁ‥とも…、迷っています。 ショートステイの間を利用して、旅行に行った経験のあるかた、どうですか?また配慮しておく点があれば、教えてください。

                      介助・ケア
                      コメント7
                    • アイコン
                      すうあんこ

                      久しぶりに、今年のお盆には、田舎の実家に帰りました。母はとくに変わらない様子で、暮らしてはいたのですが、やっぱり80近いし、年は取りました。 独りは心配だし、うちのほうに来ない?とも話をしましたが、介護も必要ないんだし、ここがいい、と言います。 ただ冷蔵庫を開けて、料理をしたときに、賞味期限の切れた食材がたくさん出てきて、やっぱり心配でした。独りだと、食べるものも少ないだろうし、賞味期限が切れてしまうんだとは思いますけど…。 独りで暮らしてて家族としては心配でも、本人がそこで暮らしたいと言ったら、そのようにしてあげるべきなんでしょうか。 介護が必要になってから呼び寄せるので、遅くはないんでしょうか…?

                      教えて
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー