以前まで父、母、私と3人で生活していましたが4年ほど前から母親が認知症になり父親も粘膜類天疱瘡と言う難病と心不全などになり入退院が続きその頃から私一人で父の病院へ通院、母の介護、家事、父が営んでいた酒屋としないといけなくなり、何をするかわからないので一人にさせられない母親を見てもらうため朝から夕方までデイサービスへ預ける事になりました。
そんな生活が続き、父もかなり体力がなくなり母も認知症が進み私一人ではどうすることもできなくなり酒屋を閉め母を特養へ預ける事ができるようになりこれでかなり楽になると思っていたのですが今度は父が、急に母が居なくなった寂しさと母への心配で何もしなくなったので余計に手がかかるようになってしまいました。
そこから父へは口喧嘩しながらもあんな事した方がいい、こんな事しないとなど会話したり通院に付き添ったりしながら騙し騙し生活しています。
母も急な生活環境の変化についていけなかったようで施設生活に馴染むまで1か月ほど経ってようやく精神的にも安定し落ち着いたと施設の方からご報告いただき、そろそろ面会も大丈夫との事なので会いに行こうかと父に言ったところその時は行くと言っていたのに何日か経って行けるようになったのでいつ行こうか話したら会うと里心が出て帰ると言うとかわいそうなので行かないと言い出しました。
そこでお聞きしたいのは、母のためには会いに行ってあげた方がいいのか、それとも会いに行かない方が母本人の為にはよいのか。凄く悩んでいます。
自分のためではなく母のためにはどちらがよいのでしょうか。
考えれば考えるほど母にとってどちらが良いのかわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件DAPPI
2019/4/27皆さまより色々なご意見いただき、本日着替えを持って行くために母に会ってきました。
入所するまでは普通に歩けていましたが、普段施設では座ったままでそれほど歩くこともないので支えてあげないと危なそうになっていましたし、会って喋っても私の名前は憶えていたようですが私の顔は忘れたようで、私にも同じ名前の息子が居てると言っていました。それから長い間色々お喋りしましたが、お喋りしながら思い出したのか?以前の感じで?家族のように私と施設の方たちは前から知っているのかやその時に不思議に思った色々な疑問を何度も何度も聞かれました。なので何回も同じ事をわかるように答えてあげたのですが結局最後まで本人は疑問のままのようでした。つい1ヵ月チョット前までとは違ってかなり認知症も進んでいましたが穏やかなままで良く笑って良く喋り元気そうな姿をみると以前と変わらない感じに見えました。元気そうにしていて何よりと少しは安心できました。
時間の経つのは早いもので結構な時間いてたようで、また来るからそろそろ行くねとあいさつした時も一緒に帰るやまた来てという言葉もなく明るく「はいはい」どだけ言ってくれたのは施設の生活に慣れたのかと少し安心、少し寂しく思いながら振り返ると隣の方と何やら話をしていたので、もうあまりわかっていないのか?寂しそうでもなさそうだったので、今まで母の気持ちなど考えて行くべきか行かないべきかと思っていましたが、これからは様子を見て施設の方に相談しながら会いに行こうと決めました。
父親は私が思うに会うと悲しみの方が先に出てくるので会いに行きたくないのだと思います。
なので自分から会いに行くと言うまでは私ひとりで行き続けと思いました。
これまで皆さまには色々な大変参考になるご意見をいただき本当に有難う御座いました。
これからも母の穏やかで元気な姿を見に会いに行くことに決めました。たいちん
2019/4/26他ならぬ大切な親なのですから、行ってあげるべきだと思います!毎週、月に2回 月に1回でも。お盆とお正月連れて帰ってあげたり、無理かどうかはご自分で1度見に行って 考えるなり職員の方に相談されても良いと思いますが、本人はとっくに諦めています。「結局誰も来てくれない」 と。ご家族も連れて行ってあげないと、後に後悔します。
- DAPPI2019/4/27
そうですね、悪い方向へ考えすぎてたのかもわかりません。
大切な親ですもんね。一度行って施設の方へも相談したり様子をみたりと前に進んでいきたいと思います。
皆さんの温かいコメントで立ち止まっていた背中を押してもらえたようで今後も頑張っていけそうです。
貴重なご意見いただき感謝致します。
有難う御座いました。
るあち
2019/4/26私の両親も認知症です。父はレビー小体型、母はアルツハイマー型です。
両親とも施設でお世話になって半年過ぎました、生活環境に慣れるまで3,4か月かかりました。二人一緒に入所しても、症状が違う認知症の為対応方法が違くて施設の方々も大変だったようです。さらに、二人して帰宅しようと触発しあったため、慣れるまで時間がかかったと思われます。
本題ですが、母親の為なら会いに行ってあげてほしいです。私も同じ悩みを抱えながら、施設の方々と相談しつつ、対応を変えてきました。
もし、アルツハイマー型なら会ってる時間を楽しくしてあげてください。記憶は消えても楽しかった感覚は心に残ります。里心があるのは普通の感覚ですが、施設の方が上手に紛らわしてくれます。後で迎えに来るからと言ってもその時わかってくれるなら大丈夫だと思います。
もし、レビー型なら帰り際、出来るだけ静かに退所されることをおすすめします。何故なら、記憶が残っているから。さらに、ご本人の中で、状況などが変換され良い記憶として残りにくいと感じています、父親がそうです。
結局 お母様と接する時間が長いのは施設の職員さんです。ご自分からいろいろ相談したり、会話を重ねるのが一番良い結果が出ると思います。
心から応援してます、お互い体大切に頑張りましょう。- DAPPI2019/4/27
レビー小体型とアルツハイマー型とあったんですね。症状も違うようで、お恥ずかしながら初めて知りました。
同じ悩みのご経験者と聞いて少し安心と言いますか先が明るくなった感じです。
凄く力をいただけました。
一度行ってみて施設の方ともお話ししてみたいと思います。
親切丁寧で貴重なご意見いただき感謝致します。
有難う御座いました。
みにみに
2019/4/24施設の職員に相談されたほうがよいですよ。 里心が付きそうなレベルか?そうでないか?等。話し合っていれば面会後、不穏にならないか?職員も気を付けてくれると思います。帰りには、必ずまた来るねと約束して上げてください。すぐに忘れるかもしれませんが、ご本人もご家族もその時だけでも納得されると思うし、回数が重なればその様になっていくと思います。
- DAPPI2019/4/25
そうですね。一度施設の方とお話ししてみます。
今は施設にいらっしゃる皆さんとお話ししている時は楽しく生活できてるみたいですが夜など一人になると不安が出てくるみたいな状況らしいです。
大変参考になりました。考えすぎるのかもわかりませんね、少し先が明るくなったような気がします。
貴重なご意見いただき感謝致します。
有難う御座いました。
さっち
2019/4/24母親のためなら、会いに行くほうが良いし、母親は会いに来てくれて嬉しいと思う。
貴方のためなら、しばらくは母親の事を忘れて人生を謳歌するのも良い。
貴方次第ですし、他人が介入できる事では無い。
貴方の考えで、思うように会えばよいし、会わないこともあるでしょう。
他人に意見を求めながら、その意見を批判する事はよくないですね。
それなら、最初からトピなど立てないことです。- DAPPI2019/4/25
確かにそうですね。
しかし初めての事なのでこちらの思いだけで会いに行ってその時は喜んでくれるかもですが、今の環境で慣れて楽しく生活してるのであれば、帰った後毎度毎度寂しがらせても迷惑なのかとも考えたりしました。
確かに色々なご意見が聞けるかと安易にトピを立てたのが悪かったのかもわかりません。
しかし、批判と言いますかご質問と方向性が違うかなと思っただけのことです。
貴重なご意見ご忠告いただき参考になりました。
感謝致します。有難う御座いました。
あおポッポ
2019/4/23行けるのなら行ってあげてはと感じます。
ある利用者様が、毎日のようにご家族と連絡を取りたくて、何度も何度もコールを鳴らすのですが、実際にご家族が来たときには、まるで始めて会うかのように振る舞います。
けど帰った後は家族の話ばかり。面会に来た時の話と言うより、家族で過ごした話ばかりです。思い出す切っ掛けになったんでしょうね。
特に、お子さんの話が多かったです。
お父様、実はご自身が里心が付くのだと思います。妻と言うより母としての存在が大きいのではないでしょうか?
トピ主さんが、無理されない程度に、会いに行かれてはいかがでしょう?その時の反応は想像したのと違うかも知れませんが、すごく嬉しいと思いますよ。- DAPPI2019/5/11
私は家族に恵まれていて、両親、兄、皆優しく思いやりのある家庭で育ててもらったので、気が付くときれいごとではなく自分より人の喜びが自分の喜びのように感じるようになりました。なので育った環境で人はできるのだと思っています。
xLXeOGAgさまのお子さまも優しく良いご家族の中で育たれたのでしょうね。
いつか父も一緒に行けるようにとは思っているのですが、母に会いに行った時の元気な姿を見ると嬉しいのですが何かわからない悲しい気持ち、寂しい気持ちになった感情は父に持ってほしくない気もあったりします。複雑ですが後悔しないように生きてる間に合わせてあげたいとは考えています。
良いお話お聞きできて有難う御座いました。 - あおポッポ2019/4/25
ご両親や、人に対してとても優しいんですね。
恐縮で親ばかですが、私の子供の将来と重ねてしまいました。心根の優しい子なので、誰にも言えずに辛い思いをしている姿が浮かびました。
自分の事を大事にしさいといくら言っても、本人は納得しない。そんな所があります。
話が逸れてしまいすみません。
私はですが、子供に迷惑をかけたくないとは思っていますが、やはり顔を見たいと思うのが正直なところ。また、主人の事は子供以上に心配なので、顔を見たいと思うと思います。
かっぱたい
2019/4/23近い将来、母があなたの顔を忘れてしまっても面会に行きますか?
気持ち変わらず同じペースで行くのであれば行きましょう。
わからない、または行かなくなるかも、と思えるんであれば行かないほうが双方のためだと思いますが。- DAPPI2019/4/23
なるほどですね。
自宅に居てる時から毎日顔をみるので私の顔は知っていたのですが誰なのかは微妙な感じだったり逆に名前は憶えてるけど顔を忘れたりする事がありました。
しかし将来自分の事が分からなくなったらショックかと思っていましたが、覚悟していたからか、あ!遂にきたか、くらいでわからなくなってもショックはありませんでした。この先更に進み全く誰か分からなくなっても、今までの思い出と感謝と愛情の気持ちは変わらず持ち続けると思うのでもし行くと決めていれば行き続けると思います。
しかしそうでなければ行かないほうが双方のためと言われるのも納得できました。
貴重なご意見をいただき感謝致します。
有難う御座いました。
のんさん
2019/4/22お父様がお母様を連れて帰りたくなるのだと思います。だから、お父様は連れていかない。あなた一人で面会に行く。認知症の進行具合にもよりますが、そういう選択肢もありかと。
- DAPPI2019/4/23
そうですね、行くなら一人で行くことにします。
貴重なご意見をいただき感謝致します。
有難う御座いました。
とらのめ
2019/4/22ご家族なので、面会に行くのは当たり前の話です。
それはご家族で無い、赤の他人が言うようなことです。
もう一つは、厄介払いした家族です。
身内でも色んな人間性の人が居てますし、人間というのは、つくづく人間性が全てなんだなと思う。
どう考えても、幼少期からの親の躾や教育、学校義務教育こそが、その後の人間性の構築に大きく影響することは間違いの無いところです。
いい大人で成人しても、精神構造が未熟で幼稚で稚拙な大人がたくさん居ますので。- DAPPI2019/4/23
あら、そうなのですか?
何も知らずで、ご丁寧にわざわざご親切に有難う御座いました。 - はねっこ2019/4/23
DAPPIさん、このKhU氏はトピ主をいじめるのが好きな常連の荒らしです。お気にされませんように。
もざると
2019/4/22まずトピさん、お父様が面会に行こうが行くまいが、里心が強い利用者、多いです、例え、面会に行って帰りたい、ここは、地獄などなど言ってきても話を合わせてもう少ししたら帰れるからね!と。介護士は、ほぼ毎日のように、帰宅願望の利用者と接していますので。トピさんが深刻に考える事はなく、面会に行かれた方が良いと思います。
- DAPPI2019/4/23
元々自宅に居た時から家に帰る(実家)、家に帰らなければとよく言っていて、聞き分けが良い日は今日はもう夜で遅いから明日にしたら?などと言い聞かせていたのですが、もし面会に行く度に毎度毎度帰りたいと言うのにこちら側が会いたいだけで会いに行くと毎度母が寂しい思いをするのなら母の事を思うとどちらがいいのかわからなくなってきたので貴重なご意見いただき感謝致します。
有難う御座いました。
関連する投稿
- きよ
グループホームに、認知症のない老人が、入居するって、駄目ではないのですか?詳しい方教えて下さい。
認知症ケアコメント5件 - くまきち
1日2食にするだけで、生活習慣病、介護での人手不足、様々なコストが削減出来ると思いませんか? 朝4時から無理に全員起床させることなく、朝食は10時ぐらいにゆっくり頂く。 職員も入居者もハッピー。 貧相な食事も2食にして内容を充実する事も出来ます。 無理な食事介助をして事故になることも無くなるでしょう。 この業界、残飯の量も凄いですしね。 食べないけど、作らなきゃいけなくて鍋一杯の美味しい味噌汁を3角コーナーにドシャっと捨てるあの背徳感とか嫌だわ。 個人的には介護業務で食べ物捨てるのが1番精神的にキツイ。
介助・ケアコメント17件 - かな29
50代独身無職で要介護5の77才の母を78の父と二人で看てます。寝たきりで食事も全介助の状態が4年になります。 私は鬱になり、通院もしていて、一日一日をようやく乗りきってる状態ですが、父は母が死ぬまで家で看ると言い張り、私がしんどい顔をしただけで叱りつけられます。 入所させたら費用がかさみ、貯蓄が数年で底をつく、という理由と、母が可哀想だから家で看たい、という強い希望があり、介護も二人でしてますが私の負担のほうが大きいです。 父は頑張りすぎるほど頑張る人なので、私にもそれを求められ、家で看るのが当然、と言います。 ショートステイは週に一泊二日だけ行ってますが、それ以上はなかなか増やして貰えず(増やしても父の希望で2泊までですし、ケアマネさんもあまり頼りにならない感じの人です)兄弟にも介護は手伝って貰えません。 父になにかあったらどうしよう、という不安と心配と日々の疲れで すでにギリギリです。 鬱病もあるし、死ぬまで在宅なんてとても無理です。どうしたらいいでしょうか
介助・ケアコメント12件