介護職の正社員が少ないので、その少ない人数で業務外の仕事を割り振りしています。その内の1人が任された仕事しかやらず、しかも任された仕事に対しても誰かのフォローが必要な方です。
最初は仲間内でフォローしていたのですが、仕事外の負担が増える事から管理職に任せる事になりました。
ですが、管理職も忙しくて見てくれていません。結局気付いた一部の職員がフォローしています。その職員は自分は仕事が出来ると思っておられ、周囲との温度差が感じられます。
責任転嫁され、自分の非を認めない方です。
きつく注意をした訳では無いのに、被害的に捉えられイジメだと主張されます。
中には避けている職員も居ますが、仕事が回りません。良いアイデアは無いでしょうか。
大人の対応を心がけていますが、同じ立場なのに不公平さを感じます。
みんなのコメント
0件がらっく
2020/6/7スレ主です。皆様コメント有難うございます。その方が足りない部分は、多分人生経験を沢山する事で身に付く様な社会人のマナー的な事の様な気がしました。仕事を代わって貰ったら、お礼を言って次は自分が助けるとか。
自分の責任じゃ無くても謝らないといけない場面も出てきますし、任された仕事に対しては最後まで責任を持つとか。
社会人経験が長くなれば身に付く事だと思います。こちらからのコミュニケーション不足もあるかもしれませんね。
若い方だと思うとまだ腹も立たず、暖かい目で見れるのですが、同じ様に年配の方で立場も似たような感じなのに、こちらにだけ仕事が回って来るのがどうも納得出来なくて、コミュニケーション不足になっている様な気がしました。ちぇす
2020/6/4我がデイサービスにもいます。
掃除もしない。
しても、仲間内とおしゃべりしながら、簡単な、ながら掃除。この間、みんな送迎に出てるので、このだらけた様子は、肝心のリーダーには知れず。
手のかかる利用者の介助になると、すーと居なくなる。
酷いもんです。
でも、本人が辞めない限り、辞めさせれないんですよね。その前に、私が辞めるかも。- がらっく2020/6/7
スレ主です。有難うございます。どこの職場にもそう言う方は居るんですね。
まさか
2020/6/4考えてみよう。製造業のように納める期限や納期が厳密であれば、それに必要な工程時間と人員数もわかりやすいが、医療や介護職だとわかりにくいでしょう。コロナ騒動のようにPCR検査患者や利用者が殺到したら人員不足の病院や介護施設は崩壊しても世間から無能呼ばわりされるだけです。慢性的に人員不足の経営者なら考えるでしょう。8時間労働を10時間に延ばすか労働密度を強化するかです。休日出勤、有給休暇の取上げや抑制、毎日サービス残業をするよう施設長や管理者に業務命令をするだろう。最後にそれらの命令業務をこなすのは以下の看護や介護職員となるのは自明のことです。時給職員なら奴隷扱いを受けることがあるかもしれない。業務内容が雇用契約の内容(拘束時間、賃金)に見合うようになっているかが問題になるのではないでしょうか。
- ゆっくん2020/6/20
職員個々人の労働時間をどうやって記録しているのだろうか?入口玄関にタイムカードがないとは問題でしょう。写真を撮って労基署へ行くようです。
- がらっく2020/6/7
スレ主です。ご丁寧に返信有難うございます。タイムカードが無くて、残業時間はお給料に含まれて居るのが気になりますが、最近は残業を減らす取り組みをしたり改善されつつはあります。仕事内容はかなりハードで余裕が無くて、体力的な限界を感じています。
ふりだむ
2020/6/3こんな仕事しかできないあなたが悪い
- さいもん2020/6/3
返信有難うございます。
そうですね。私自身も力不足を感じています。
いざよい
2020/6/3現場管理者が話にならないならば、その上に相談しましょう。
任された以上、責任を全う出来ず、変化ないのであれば依頼されたリーダーの指導力不足です。- さいもん2020/6/3
返信有難うございます。
そうですね。本社の方に相談してみます。
うさひな
2020/6/3コミュニケーション不足です。
相手にも責任がありますが、あなた方にも責任があります。
どちらか一方の責任にしているうちは子供のケンカと一緒です。- がらっく2020/6/7
スレ主です。アドバイス有難うございます。その後、2人で任されている担当の仕事で雑用を一緒にやって欲しいとお願いしてみました。
してくれないですが、とりあえず話を振ってみる所からスタートして行きたいと思います。
えだまめ
2020/6/2皆さん、将来どの様な立場で働いて居たいと思いますか?
介護を始めて10年以内の方は、労働を惜しんではいけないな?と感じています。
そこには、忍耐、知識、技術、学ぶ時だと感じます。損宅を考えたりする人は将来、見せかけの役職になるのだろう?
職員も育てられないのだろうと感じます。
現在、育てる側になり、新人の質は3日でわかります。そのまま行った場合の
その新人の未来がみえます。
時間的な違法性がない限り、今頑張れない職員は将来も、、。
皆で話し合いましょう。いじめだと言っている職員にも言い分が有るかも知れない。
施設業務も、一対一とは言え訪問も連携、報連相で成り立つ。それが出来ていないなら、見せかけの介護、仕事をしているとも言えますよ。
雇いいれがわからすれば、そういった個人の感情は迷惑なのですよ。
労基法に添いながらも、介護労働者としてどうあるべきか話し合いましょう。- えだまめ2020/6/3
上の立場の人も、できた人は労働を惜しみません。
なのに部下の立場の人が労働を惜しんでいたら益々格差は開くばかりです。 - えだまめ2020/6/3
ひねくれて取人は伸びないでしょう。
ニックネーム
2020/6/2表現おかしい、業務外の仕事?って何?? 業務外だったらやらなくても
良いんじゃない。みつるん
2020/6/2その業務外の仕事って一体何なんだろ。
当番制にしてもダメかな。
時間が掛かっても良いからその人ひとりで1回全部任せてみたらどうですか。
誰かがフォローするから甘えているようにしか見えないんだけど。- ぺる2020/6/3
横から申し訳ございません。
ここは当番制では無く担当制にされたらどうですか。
上記の業務で事務系は介護報酬に関係しそうだしイベント関係は利用者に迷惑が掛かりそうなので、勉強会や会議の準備担当とかはどうですか。
それならスタッフ間の問題になりますので、手抜きの発見も早く管理者側の注意も促せると思います。
誰も手伝うこと無く一人で全部出来るまで任せて見ることが大事ではないんですかね。
責任を持たせることで少しは考え方が変わるかもしれませんよ。 - さいもん2020/6/2
返信有難うございます。デイサービスの営業外の仕事で、事務仕事やイベント準備、勉強会や会議の準備だったりその他の雑用です。
一部の作業は当番制にしており、最初はその方に任せておりましたが、抜けている事が多くて補佐に誰かをつけないとご利用者に迷惑がかかる事態になりました。ご利用者に迷惑がかからない担当は、放置されている為、結局私や他の職員が見かねてやる事になります。
どうせ誰かがやると思われているんでしょうね。
関連する投稿
- 大輔
資格がない未経験のまま職場で働き初めてもうすぐ2ヶ月になります。教えて下さる方はいるのですが 当たり前ですが仕事が手早い方ばかりで 人手不足なので私みたいな出来ない人が職場にいると イラついてきますよね。 早くやめてほしい と言われてしまいました。 階ごとに職員は違くて私がいるからなのか元からなのか わかりませんが私がいるフロアはピリついた印象があります。私自身が言葉足らずで申し訳ないのですが入居者様が剥離したりすると私のせいになってしまいます。未経験無資格の人が職場にいるのって正直教えると言う仕事量が増えるので迷惑なのでしょうか、、? 私が何も出来ないばかりに皆さんに不満ばかりを 与えてしまって申し訳ない気持ちで一杯です 長文失礼致しました。
職場・人間関係コメント30件 - ひらっち
人手不足は慢性的な介護業界の特徴ですが、私の働く特養でも全く人手が足りていません。 一年半前に私が中途入職し、それから誰も入職しないまま5人が退職し、全くなんの人員補充もされないままです。 口だけは「管理や事務も介護を手伝う」となっていますが、いざ頼めば忙しいやら予定があるやらで何一つ助けてはくれません。 介助量は増えながらも、5人退職する前の1日のスケジュールを崩す訳にはいかず、毎日辛いです。。有給は働き方改革の為の5日は頂けますが絶対にそれ以上は取らせて貰えません。 明け出勤や休日出勤が定着したことで、体調不良の職員も続出しています。 私自身、最近は出勤すると頭痛や吐き気がひどく、毎日夢の中でも仕事に追われたり、滅多にない休日でも「早番に遅刻した夢」を見て飛び起きたりしています。 また、この特養自体もひどくボロボロで、腐りかけた雨漏りする屋根、水しか出ないシャワー、穴の空いたやかん、丁寧に扱ってもブレーキが簡単に壊れるストレッチャー前輪が取れる車椅子などひどい設備で、満足に眠れない疲れた体でこのようなボロボロの設備を扱うと精神的に「私は何をしているんだろう」と悲しくなります。 施設は10年前から今日までずっと「10年後には建て替え」と言い続けているそうです。 生活のことを考えれば辞められる訳ではありませんが、超過労働の中でもリラックスしたいです。 皆さんはどのように息抜きをしていますか。
職場・人間関係コメント13件 - うきふ
4年前からお腹が痛いといい毎日救急車を呼んでおり今年1月に精神病院で入院しましたが4月には退院して同じ事を繰り返しています。とうしたらいいでしょうか?
教えてコメント11件