logo
アイコン
ポン酢

認知症の方の訪問時に、拒否が強く時間も迫ってくるしでいつも焦ってきます。

最初は雑談から始めたり、拒否されだしたら別のことを話しして機嫌よくできるようにしているんですが。。。
なかなか難しいです。

うまくいっている人にコツを聞いたものの、職員の声のトーンや声掛けでも、そっくり真似してもうまくいくとは限らないので(相手の気分もあるから)、自分なりにいろいろ試して、ピタッとハマる時があるから頑張ってと言われました。

拒否が強い日が続く=だんだん苦手に思えてくるという状態なのも、原因なのかなって思います。


皆さんの職場で認知症の方で拒否の強い方がいらっしゃったら、拒否の強い方の対応方法を教えてください。

みんなのコメント

0
    • かい

      2023/7/8

      人を変えてしてみたらどうですか、苦手意識をもっと、利用者さんにも伝わりますよ。あせらず、仕事して下さい。

      • ポン酢

        2023/7/5

        皆様、アドバイスをありがとうございました。

        • ポン酢2023/7/5

          何が不適切な言葉かが分からず、お礼に時間がかかりすみませんでした。

      • ぐりおく

        2023/7/5

        どういう支援内容かによる。
        排泄支援なら、時間余計に経つかもしれない。
        なら、事業所に報告をして支援時間の延長を要請してみても良い。
        直ぐには無理ですが、毎回、時間がオーバーするようであれば、居宅ケアマネが変更すると思う。
        支援が出来ないなら、出来ないで報連相を怠らないようにする事。
        支援もしていないのに、虚偽記載が一番やってはダメな事です。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/7/4

          難しい利用者は何処にもいます。
          難しいと感じたとき離れ様とせずに、背中を擦って見てください。
          ~さんは、キレイな白髪ですねー。
          ~さんは、仕事頑張って来られんたんですね。大変な時代だったことでしょうね。

          昔のことは、認知症でも確りと覚えています。
          だから、利用者から言葉を引き出すと良いですよ。
          支援内容は、一先ず頭の隅に置いとく。
          利用者の得意なこと、頑張った来たこと、好きなことをひきだすのです。
          ひたすら聞く姿勢を取りながら、いつの間にか支援内容をこなしながらも、利用者からの言葉に耳を傾ける。
          難しいかも知れませんが、
          出来るようになれば楽になりますよ。

          • ステファンエバーツ2023/7/4

            ぼけばバあ、大抵は手を尽くしているから悩んで相談するんだろ。
            何言ってんだい、レベチ。引退勧告。去れ、ばバあ。

          • ゴルフ大好き👍2023/7/4

            認知症の方は、その方の心に触れ、揺さぶれないと難しいとなりますよ。

        • ともじん

          2023/7/4

          人相手である事がわかっておらんな
          認知症状の強弱での対応はない
          その相手の人に対する対応となる
          ピタッとはまる時がある
          しかし
          頑張る必要はない
          頑張っても
          できないものはできない
          やれない人はやれないのだよ
          頑張るだけ無駄である
          できないことを頑張り続けるのは精神的に苦痛となる
          頑張らずにその時がくるのを待て

          • 2023/7/3

            他人のマネして対応できるならマネする
            マネしてもできない場合は自分で対応方法探るしかない
            拒否の理由がわかれば対応しやすいけど
            理由がわからないからいろいろ試行錯誤するしかない
            どうやっても対応できない場合は担当から外ずれるとか他の人に変わってもらう

          関連する投稿

          • アイコン
            ぱぱりんこ

            昨日親戚と古いアルバムを見ていた母親。 親戚が帰った後 母「私も自分の家に帰らなくっちゃ」 俺「おいおい、貴方のお家はここですよ!」 アルバムで見た古い家が自宅だと思い込んだらしい。 5分前のことも忘れる人が、今朝になっても忘れない?(笑)

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            23
            コメント2
          • アイコン
            あまがさ

            82歳の父が認知症の症状があるにも関わらず、検査ができずにおります。初期集中や包括にも相談をしております。 毎日、同じ話を繰り返し、夜になると大声で独語が始まります。 また、暴言が酷く、家族は人格否定までされています。 昨年までは内科通院をしておりましたが、今年から受診拒否が始まりました。 初期集中では1年近く相談いたしましたが、本人に会った数回をみて、認知症ではないと思うといわれました。その後、先方の都合で放置され、包括に引継ぎしますと言われました。包括も数か月経ちますが、信頼関係が築けてないので支援はできない。と言われました。 もうすでに家族は限界を超えました。 後は何をすべきなのでしょうか。あどどれぐらい我慢すべきなのでしょうか。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            73
            コメント7
          • アイコン
            早急に解決したい。

            子供のいない叔父夫婦について。 叔父(先月体が効かなくなり、寝たきり。認知症初期) 叔父の妻(精神疾患。引きこもり。) 最近叔父が動けなくなったことからの不安か、叔父の妻が鍵を開けてくれない事が増えました。 何度か担当のケアマネジャーからの呼び出しで私も一緒に、鍵を開けるよう頼み、ようやく開けてもらう日々です。 電話で叔父と、流石に合鍵を用意する事になりましたがそこで問題が発生しました。 どうしても叔父妻が鍵を開けてくれず、叔父が這いつくばってまで鍵をポスト越しに渡そうとしたところ、叔父妻が鍵を奪い取ってしまったのです。 ポスト越しにその様子を確認し、ケアマネジャーや役場にもどうしたらいいか連絡しましたが、「親戚同士で話してみてください」と言うばかり。以前包括へ報告すると言っていたようですが、確認するとその報告もまだのようです。 私はどこに頼り、どのように事を進めればいいでしょうか? 親の介護もあり、自営業も成り立たない中、叔父のケアマネジャーから呼び出されるばかりで、おかしくなりそうです。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            83
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー