logo
アイコン
あきこ

父の機嫌をなるべく損ねず介護する(手伝う)方法が知りたいです。

私の父は要支援1の70歳です。20年ほど前に脳梗塞により半身麻痺となり、年々体が動かなくなっています。

今日帰宅したら父が風呂場で倒れていました。意識があるようで起こそうとしたらいらないと言われました。
昔から父は手を貸そうとしてもなかなか受け入れてくれず、それでも食い下がると非常に怒ってしまいます。

父の気持ちも分からないわけではないです。父は今日裸の状態で倒れていましたし、父の体や周辺の壁、床、物に大便がついていました。
いくら家族といえど自分の裸姿や粗相を晒す姿は見られたくないし、私も同じ気持ちになると思います。

それでも体の悪い父が1人で倒れてるのは心配です。数分おきに様子を見て手を貸そうとしますがやはりいらないと言われてしまいます。


皆さんならこんな時どう対応しますか?

みんなのコメント

0
    • むー

      2023/7/20

      自分ならほっとくかな。
      それで不快でも健康を損なっても自分が選んだことでしょう。
      いい大人がそうしたいって言ってるならそうさせておきます。
      心配したってしょうがないでしょう。
      なるようになります。

      • さや

        2023/7/11

        そこまで行ったら私なら親の言うそのようにします。

        昔、親が自身の親にそのようにし、結果的にそれで良かったと言う経験をしました。

        施設で観ている他人様に対しては、あれやこれやと事故を防ぐ方策を考え、巡視をこまめにし、後々問題にならないように行動しますが、身内に対しては、体裁など考えず、成るようになっても致し方ないで許し合いたい。

        • 2023/7/11

          わたしなら状況説明して
          風呂で一人で倒れず汚さずにできるように
          環境整えられないか
          ケアマネに相談します

          • 2023/7/11

            倒れた原因はなにか
            排泄は倒れた拍子なのか倒れる前に我慢できずになのか
            排泄で汚れたから風呂に行ったのか
            などなど
            福祉用具利用して倒れないようにするとか
            風呂の前に排泄すませておくようにするには
            どうすればいいかとか

        • ゴルフ大好き👍

          2023/7/11

          まずは、介護度がおかしいですから、区分変更をしてもらう。ケアマネにご相談下さい。
          要介護1以上には成るかと思われます。

          そこから、身体介護で訪問ヘルパー(男性ヘルパー)に入って貰う。女性でも良ければ良いですが。

          それか、デイサービスを利用し、入浴介助をしてもらう。

          主さんは、普段お義父様を誉めて下さい。自分で何とかしようとするから偉いね。でも若いときと違い心配だから、デイサービス利用しましょう。あるいは、訪問ヘルパーに入ってもらいましょうと。

          ご自分で言えないときは、ケアマネージャーに言ってもらいましょう。

          • ゴルフ大好き👍2023/7/11

            介護1は運動機能の低下、判断力、思考力の低下でも判定されたりします。
            お義父さまは、ご自分の事を過信しておられるようなので、どちらにせよ、ケアマネージャーに報告されたほうが良いですね。

          • あきこ2023/7/11

            貴重なご意見ありがとうございます
            要介護認定は認知症が含まれてないといけないと聞いたことがあるのですが、合ってますでしょうか?
            父はまだボケてる様子はないので上げられても要支援2かなと思いました。ケアマネさんに相談してみます。

            ヘルパーさんは要相談ですね。父はリハビリやデイサービスなどかなり嫌がってる様子なので…

            それと父を褒めるというのは私に今1番足りないことだなと思いました。普段たちとの会話がないからこういう時に困るんだなと…今からでも会話をもっとできるよう努力していきたいと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ヌコ

        訪問介護について、皆さまの事業所はどうですか? 私は正社員で働く訪問ヘルパーです。訪問先への移動は社用車は無く、マイカー使用しており1日平均80キロ(訪問軒数9軒程)走ります。ガソリンは週1〜2給油して月2万5千円くらい掛かっていますが、会社から交通費としてもらうのは5千円で、2万円は自腹となります。マイカーなので自家用車でもありますが毎日朝7時半〜18時までの勤務で、仕事以外の使用は子供の保育園の送迎くらいで、休日は旦那の車で外出するため私の車は90%仕事でしか使わないのですが、訪問介護マイカー使用されている方、ガソリン代はどれくらいもらっていますか?働くために2万円も掛かるのはちょっとキツイです。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        113
        コメント6
      • アイコン
        ねてる

        グループホームで介護職員をしています。 近くのお蕎麦屋さん(徒歩5分ほど)に利用者9人を連れて外食にいきたいとおもいますがどうやって企画書を書けばいいのか分かりません。車椅子5人歩ける人4人の9人です。 私が企画をするのですが、ごたつかないため何に気をつければよいかや考えておいたほうが良いこと、準備しておくべきことを教えてください

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        看護助手

        知ったかぶり新人がいなくなっても、看護師が食介やって下さいと言ってきた。 朝、5人やれるわけない。 結局、8時半から外回りとレントゲンが始まる。クラークが助手さんが検査だしが出来ないとなり、師長から食介は看護師がやるようにとなった。 いくら経験があるといえども言う事を聞かず、自分の好きなシゴトだけやるのは考えが甘い。 看護師達は、〇〇さんはやってくれたにと言ってきたから、じょあ検査出しお願いしますと言ったら嫌な顔をした。 経験者の嫌なところは、様子をみる事をしない。いなくなって平和になりました。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        80
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー