logo
アイコン
ひなえもん

介護の仕事をして、10年ほどのキャリアがあります。以前長く勤めていた有料老人ホームを辞めて、今回特別養護老人ホームで働き始めました。とはいえまだ1か月ほどなんですが…汗
資格はケアマネージャー介護福祉士を持っているので、ケアスタッフとともに、ケアマネの業務も兼務ということで採用されました。
ただこれらの資格があることと、数年働いていたということで、とにかく即戦力ろしての要求が大きくて参っています。1週間でひとり立ちしてくれと言われたんですが、短期間でおひとりおひとりを把握することもできず、現在ひとり立ちでの仕事となっていますがアップアップしてます。どこもこんな感じだとは思いますけど、こういうの改善しないと離職者が多くなるんでしょうねぇ‥。

みんなのコメント

0
    • ひなえもん

      2016/10/20

      >少なくとも私のいたユニット型の特養では人は十分たりていました。

      そうなんですね、足りているところもあるんですね。

      >個別で見ればそのような事は無いのでしょうけど。

      個別の話をされてぶつぶつ言われても…と思いました。

      >有料のキャリアが長くて特養にいったのなら
      大変でしょう

      何とかなれてはきましたけど…ありがとうございます。

      >他を知らないのはあなたも同じです。

      一般的な書き方をしてぶつぶつ言われてしまい、今後書き込みはしないでおこうと思いました。

      >やり方も違うし、利用者さんを把握できるはずもないのに一週間でひとり立ちなんて無責任な施設です。

      正直驚きましたけど…仕方なくなんとか乗り切り1か月あまり経ちました。

      >即戦力の期待はされると思いますよ。

      期待していただくのはありがたいことではありますが…最初はほんとあっぷあっぷでした。

      • たこいち

        2016/9/7

        一週間ではしんどいでしょうね。。。
        でも、即戦力の期待はされると思いますよ。

        資格があろうがなかろうが、経験があればどんどんお任せします。
        だって、足りないんですもの。

        1人で2人の介助は物理的に不可能ですから。
        経験がない人なら、一緒にしますけどあるならひとりでお願いしてしまいますよ。

        ない人にトイレ介助お願いします、とは言えないですが、あるなら歩行の様子を実際見て、立位は大丈夫ですと言えばトイレ介助はできますよね!?

        だから、雇うのです。

        離職者が多くなるかどうかは、その人がちゃんと機能してくださって人が足りれば、仕事を続けるわけで・・・
         各々の方の我慢強さによる・・私はそろそろ体力の限界が近いですけど。

        • たこいち

          2016/9/7

          施設によってやり方も違うし、利用者さんを把握できるはずもないのに一週間でひとり立ちなんて無責任な施設です。
          未経験者にするような介護技術の研修は大幅にカットしますが一人前として任せるなんてリスクが多すぎて怖すぎます。
          嫌になって短期間で逃げ出されたらかえって赤字につながるのに。
          施設自体もアップアップの悪循環なのでしょうね。

          • たこいち

            2016/9/7

            >>少なくとも私のいたユニット型の特養では人は十分たりていました。

            他を知らないのはあなたも同じです。

            • たこいち

              2016/9/7

              特養と有料は介護度も違うから、有料のキャリアが長くて特養にいったのなら
              大変でしょう

              • たこいち

                2016/9/7

                総体的に見てと言う事でしょう。
                個別で見ればそのような事は無いのでしょうけど。
                要介護者数に対して、介護人員を割ると介護員一人に対して何人の要介護者をカバーするかという観点で、足りていないと言う事。

                • たこいち

                  2016/9/7

                  どこも人手不足というのも確かな資料でもあるんですか?
                  少なくとも私のいたユニット型の特養では人は十分たりていました。
                  毎回毎回正確な書き方をしない人が普通なので失望するんだよなー。

                関連する投稿

                • アイコン
                  だーこの

                  50代になりました。仕事はしていますが、年収は200万円程度ですので、裕福とは言えません。離婚歴があり、現在は独り身で、子供もおりません。ですので、老後に関してはとにかく自力でなんとかやっていかないといけません。 今まであまりよくわかっていなかったのですが、国民年金は厚生年金のように、そこそこ生活できるレベルの額はもらえないですよね?私は結婚してたときもあり、一時的に扶養に入ってたり、抜けて未納の時期があったりして、満額きっちり納められていません。なのでよけい少ないと思うのですが、そういう人たちは、老後どうやって生活したらいいんでしょうか。働けるなら働きたいですが、高齢になると働き口もなくなりますよね…。

                  お金・給料
                  コメント16
                • アイコン
                  つぼころり

                  子供も夏休みが終わって、日常に戻りましたが、親の介護はまったくいつも変わりなく…という感じです。こちらに引き取って私も仕事をやめて、在宅介護をするようになったのですが、親自身から、特にありがとうとか、感謝されるような言葉をもらったこともありません。 主人も仕事が忙しいので、介護はノータッチ。費用のことがあるので、デイサービスも最小限度にしています。 以前は自分の時間もあったし、友人と楽しく遊びに行ったり食事しに行くこともありましたが、最近はそういうことも考えられないようになってきました。会話をしても、なんとなく友人とずれてしまうからです。 介護はまあうまくいっているとは思いますが、なんとなく切ないです。

                  教えて
                  コメント3
                • アイコン
                  みいまる

                  数年前に脳腫瘍ができて、その後右半身に障害が残った母親のことで相談いたします。もともと煩わしいのが嫌いな母で、現在も同居を本人が嫌っているため、毎日様子を見に行っています。 軽度の認知症という診断もされていたのですが、最近になって、ありもしないものが見えるようになったみたいで、どう対応してあげたらいいのか、相談したいと思い書き込みました。 家のなかに誰かいる、襲われる、怖い、というようなことを言い、出ていこうとしたりするんですが、認知症のせいなのでしょうか。かかりつけの受診は1か月後くらいなのですが、そこに早く連れて行くか、あるいは別の精神科などに行くべきなんでしょうか。 こういうことを言ってきたときの対応にも苦慮してます。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー