有料でユニットリーダーをしています。
先日配茶を配るように使用していたお盆が落ちた衝撃で割れてしまったと同階の職員より報告がありました。
長く使っており取っ手部分もヒビが入っていた為買い替え時と思い報告してくれた職員に危ないので廃棄するよう伝え新しく買い物代行で頼みました。
ここからが本題です。
施設では各階にユニットリーダーが一人づつ置かれその上に主任が一人居ます。
お盆を購入した事が主任の耳に入り何故勝手に処分したのか、破損届も出していない!と騒ぎ立てました。
何千円もする物を代行する場合は事務に許可を出しますが、百均で買うお盆を購入するだけでも主任に許可を出して購入するようにとクドクドと言われました。
お盆を落とし処分した職員に破損届を出すようキツく言ってましたが言い方があまりにもキツく見ていられず指示を出したのは自分自身なので代わりに書くと言い代わりに書きました。
今後施設で使う物は百円だろうとユニットリーダーの許可だけでは買えない、主任の許可なく勝手に買わないよう全体的に送りされました。
経費管理をしている訳では無いのに主任が口を出すのはどうかと感じました。
リーダーをやる人間が居らず仕方なくしてますが、フロア内の必要物品を購入するだけで主任の許可を待たなければいけないのであればユニットリーダーを降りようと思います。
みんなのコメント
0件くろいつ
2021/4/18例えば、物品購入するには金額に関わらず確認を取るなどルール化されていたのでしょうか?今回のケースでは毎日使用する必需品のようですが、必ず必要な物を100均で買うのに上司に確認を取ったとして断る理由があるのでしょうか?無駄な手順は省き、一切を部下に判断を任せられないなら主任の能力不足だと考えます。
最初から金額を問わず伺いを立てるルールになっていたなら仕方ありませんが、後出しで文句を言うなら改善を求めるべきです。ばるご
2021/4/18主任がいつもいるとは限らないのにね。主任代理としてもう少し、リーダーにも権限を持たせて貰いたいですよね。なんでもかんでも承諾が必要なのは解るけど、それが弊害になって、大事なケアや職員のモチベーションを下げる。
主任も上から言われての事だろうけど、だからなんなんだよ。お、前が上にもっと強く出ろよ、です。
言わせておきましょ。良いことをしたんだから。のぶりん
2021/4/18会社などの組織と言うのは、人数が多い程、事細かい縦割り組織にしないと統制が取れない。
例えば、リーダーが何人も居て、部下が数人つくという少数精鋭部隊にする。
昔の軍隊のような組織。
最大の欠点は、下からの要望や報告などがなかなか上に上がらないので、ボトムアップや報連相が遅い事。
その結果、全体的な組織の統制が動きが鈍くなる。
組織と言う中において、上手く取り纏めるキーマンが居ればその人を軸に円滑に廻る事が可能。
そんな人はそうは居ません。
そういう主軸があり、福軸で支えて行ければ、強固な組織と成る。
臨機応変に変容して行ける事が、組織の繁栄に繋がる事は言うまでもない。はせどん
2021/4/17感情的になってるけど、落ち着いてね
ユニットリーダーのあなたが破損届を出すことや物品購入許可をもらうこと、主任の許可をもらうことを知らないことがまずおかしいと感じます
施設自体のルールが職員に浸透してない、報連相がなってないんじゃないでしょうか
今後あなたみたいに嫌な思いをする方を減らすためにもきちんとしたルール、手順を把握しておいたほうがいいんじゃないかと思います
でもどこも似たような事あるんだよねw
教えもしないでやったら文句言ってくる人
特にオープニングスタッフだけ周知されてて中途職員は全く知らない事って結構あってトラブルになってたよゆうじろう
2021/4/17必要性や金額云々では無く、あなた様が
その施設のルールを知らなかっただけかと。
どこでも職場ごとに決まり事があります。
リーダーの判断に任せられている権限も
まちまちです。
現在のルールを変更したければ会議に上げればいいでしょう。sera
2021/4/16他の人も書いていますが、主任の人格がどうあれ、施設のシステムがそうなら仕方ありませんね。後は職場を「変えるか、代えるか、諦めるか。」ですね。
べるた
2021/4/16トピ主です。
フロア内で使える金額は毎月千円です。
購入した際の領収書は勿論事務所へ提出しています。
今までは決められた金額内は主任に報告しなくても良かったので突然言われ、今回の件で各階リーダーも混乱してしまったという次第です。
業務に至っても突然勤務形態変更するのでついていけなくなってます。しーくん
2021/4/16まあ普通は上司に報告、物品破損届出して物品購入申請書出して新しいものを買う じゃないかな?
勝手に買うと、それなら会社で今後買わなくていいのねって事になるからだと思いますよ。るっくん
2021/4/16壊れちゃったもーん。
特命になったのはなぜ。みどりいし
2021/4/16役職無し職員の場合
チームリーダーないし主任に購入伺いをし、書類を作成し、作成者、チームリーダー、主任の印を押印し、事務に提出する。
チームリーダーの場合
主任に購入伺いをし、チームリーダー、主任の印を押印し、事務に提出する。
ってのが普通の事じゃないの?
もともと部署毎に物品購入予算が分配されてて、部署の一存で購入して良いという決まりがあるなら上申の必要は無いと思うけど。ささ
2021/4/16経費裁量がどの人にどの程度認められてるかに
よると思うよ
会社に確認したらよいかと
ユニットリーダーはユニット内の消耗品や備品
月いくらまでならリーダー裁量で購入可能
後日出金台帳にて事務へ
主任は全ユニット共通の物品について
月いくらまでなら主任裁量で購入可能
後日出金台帳にて事務へ
とか
規則があると思うけどなぁ
うちの施設は
たとえ1円であろうと会社のお金使う場合は
全て事務長へ報告して許可もらうという
一元管理笑
リーダーも主任も事務員も
会社のお金を使う場合は
全て事務長の許可がいりまする笑
なぜか
施設長も事務長の許可が必要笑
関連する投稿
- まてんろう
介護してるんですけど介護に興味はありません。 家から近くて学歴資格不問だったのでデイで働くことにしました。 介護福祉士からケアマネって言われますけど、介護に興味がないので、ケアプラン作成をしたいと思いません。介護福祉士でもありません。実務者研修もまだです。 そのため、社会福祉士や精神保健福祉士がいいなって思っています。 皆さんはケアマネがいいんですか。 私は社会福祉士や精神保健福祉士の方が国家資格なのでいいなって思ってます。 関関同立(関西の人なら分かると思いますが)の一つを卒業しているので、学力的には試験は合格できると思っています。ちなみに教員免許(高校)は持っています。 30過ぎたので、若干、知力の衰えはありますけど、社会福祉士の過去問を見たら、これぐらいなら大丈夫そうだなと思いました。
雑談・つぶやきコメント37件 - くらっしゅ
今年の4月から新入社員として就職し、介護の仕事はこれが初めてで資格ももっていないです。 分からないことだらけなのですが、身体拘束や時間内に終わらない内容の業務、当たり前の残業、などはよくあることなのでしょうか?? また、慣れるまでの辛抱だとは思うのですが汚物処理おむつ交換などは慣れるものでしょうか お昼のあととかだとその際に気持ち悪くなり吐いてしまったことがあります。
ヒヤリハットコメント19件 - あゆみん
私は9人満床の特別養護老人ホームに勤務して4年目になります。入浴介助について少し他の施設がどのようにしているのか気になり質問させて頂きました。私は4年目ですが、他の施設はあまり知らず、学生の時に実習で見た程度です。去年入所された方で手も足の力もゼロ。ベッドから車椅子への移乗はスーパートランスと言う利用者様を職員の膝に乗せて移乗する方法でしています。お風呂はリフト浴しかなく、利用者様からみて左手に動かない肘置きがあります。お風呂の大きさは家の大きさと同じくらいです。入浴介助の時は、リフトの前に丸椅子を置き職員がそこに座り利用者様の脇に自分が潜り、右手は利用者様の腰やお尻辺りを持ち、左手は利用者様の膝裏を持って移乗しています(YouTubeではキムバウアーやイナバウアーと紹介されています)。もちろんお尻を洗ってもらう時など2人介助でしていますが、ずり落ちてきて姿勢を正すのですが何度もずり落ちます。毎回転落するのではないかとプレッシャーに思います。私自身力もなく毎回しんどいと感じています。1日3名の方が週2回入られるので、毎回その方に当たるわけではないのですが... 文章おかしいところがあると思います。4年目で何をいってるんだと思うかもしれないですが、教えて頂けると幸いです。
雑談・つぶやきコメント3件