logo
アイコン
かっちゃん

義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。
最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。

みんなのコメント

0
    • かっちゃん

      2016/5/11

      >認知症を認めてないと言うより認知症を理解してないんじゃないでしょうか?

      それもあるかもしれませんね‥

      >お子さんの怯えた生活が気掛かりな事、ご主人ともよく相談されてみては?

      ありがとうございます。心配なので相談してみました。

      >お子さんが大事なら、お二人とも施設に入ってもらうべきでしょう。
      そのキーパーソンはご主人です。

      子供にとってこの雰囲気は確かにマイナスでしかないと思っています。

      >初期の認知症なら薬でだいぶ改善することもあります。うちも妄想や幻聴がありましたが、今は落ち着いています。

      お薬で改善するに越したことはないですね。ただ義父の態度もどうしたものかと‥

      >まずはお父様に認知症という病気を理解してもらう必要があると思います。お子さまがいくつかわかりませんができるならお子さまも。

      そういうこともやはり必要ですね。頑張って理解をうながしてみます・。

      • たこいち

        2016/4/3

        お父様としては今までお母様がしっかりしていたならなおさら辛いと思います。でも同じようなケースでお母様がうつ病を発症してしまったというケースも知っていますので、まずはお父様に認知症という病気を理解してもらう必要があると思います。お子さまがいくつかわかりませんができるならお子さまも。小学生や幼稚園児でも理解できるような絵本もたくさん出ています。

        • たこいち

          2016/4/3

          お薬は処方して頂いていますか?すべての方に有効ではないかもしれませんが、初期の認知症なら薬でだいぶ改善することもあります。うちも妄想や幻聴がありましたが、今は落ち着いています。

          • タラコ

            2016/4/3

            お子さん方がまだ幼いのでしょうか?
            びくびくしながら過ごさないといけない家庭環境は、
            成長期のお子さんには尚更厳しいものがありそうですね。

            医師へ現状(お義父様の件)を相談し、お義父様・ご主人が同席の上、
            お義母様の症状や接し方について、医師から説明して頂く場を設けてみては如何ですか?
            不穏になっている相手(お義母様)へ、罵声や暴力で相対する事は、
            逆効果であり症状を更に悪化させかねない事を、医師からお義父様へ
            よくよく説明し窘めて頂くのも、一つの手だと思います。
            家族の言葉には耳を貸し難いお義父様だとしても、
            専門家(医師)の言葉には耳を傾け、接し方の改善に繋がるかもしれません。

            お子さんの怯えた生活が気掛かりな事、ご主人ともよく相談されてみては?

            • たこいち

              2016/4/3

              お子さんには悪い影響しかないでしょうね。
              ぼけたおばあさんをおじいさんが怒鳴ったり殴ったりするのを目の当たりにする(しかも関わらなければならない)のですから。
              お子さんが大事なら、お二人とも施設に入ってもらうべきでしょう。
              そのキーパーソンはご主人です。

              • あすかダーリン

                2016/4/3

                認知症を認めてないと言うより認知症を理解してないんじゃないでしょうか?
                一次代前の感覚だとしっかりしろ!!的な感じで強い口調で対応する話はよくありました。言えばわかる位に考えてるのではないでしょうか?

              関連する投稿

              • アイコン
                めたひろ

                祖父は、昨年99歳で他界しました。なくなる前まで、自分でご飯をたべ、お風呂に入り、掃除をし…ととても元気な状態で天寿を全うしたのですが、最期は食が細り、老衰ということでした。 その祖父が山の上の坂道の途中にある狭い土地にある古家に住んでいたのですが、購入後から開拓が進み、いつの間にか土地がどこからどこまでかわからなく(狭く)なっていて、処分するにも測量?しないといけないとか…。測量も安い感じではなく、逆に変な場所にある土地でしかも古家ありで、処分するにも下手したら足がでそうで、子の話はずっと固まったままになっています。死後の不動産売却に詳しい方、どうしたらいいかアドバイスいただけないでしょうか。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                タケちゃん

                別居をしてきた義理の両親ですが、在宅で生活のヘルプが必要な身となっているため週に3~4日自宅まで行ってはいろいろと手伝いをしています。 義母だけでなく義父もかなり細かい性格なので買い物に行っても一つ一つの食材を吟味しながら2時間半かかり、洗濯や掃除の仕方、料理の仕方など私が手伝うことは事細かく指示があり、大変しんどいです。 それに加えて往復費用も1回につき5000円以上かかるのですが、金銭をもらったことはありません。嫁の立場なら当たり前という雰囲気で感謝の言葉もありません、、、、つくづく夫の家族の中では嫁だけが他人だなと感じています。 愚痴ばかりですいません。義理の両親を見てこられた方々、どういった心つもりで介護をされていましたか?

                愚痴
                コメント8
              • アイコン
                みーちゃん

                同居をしていた認知症の祖母がいます。今は自宅で転倒して一時的に病院に入院させてもらっています。認知症の症状が出始めた1年以上前から「嫁(私の母)がお金を取った」「息子(私の父)に殴られた」と度々伯母たち(父の兄弟)に電話をしていたらしく、伯母たちは私の両親を悪者扱いです。認知症ということも信じていないような感じです。 父はまだ仕事をしていますし、母も定年までは働きたいと希望していて、今後は施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。 今までも繁忙期にはなにも手伝うことはなく、できた作物を持って帰るだけだった伯母たち。今回もお金は出さないけど口は出すというパターン、、、なんだか泣けてきます

                働くママパパ
                • スタンプ
                276
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー