logo
アイコン
てぃえいち

助けてください。手の病気(手根管症候群)で休職しています。私は今年、今までの事務職の契約更新せず、看取りを考えたい!と思い、知人の方の施設に転職しました。東京から大阪の会社近くに引っ越しました。勤めて約7か月内部では色々な事があり驚く事もたくさんありました。けれども、悪いとばかり思っていたものの良さにも触れ、暗に辞めようと思わずにもう少しここで頑張ってみようと思えるようになりました。その矢先、手の病気と診断され通院する事になりました。左の指が動かなくなり、その痺れから左手中心に痺れと激痛に耐えて仕事をしておりました。勿論、現場の方には協力はしていただきました。仕事に支障をきたしており、遂に両手の痛みや痺れが麻痺し仕事中痛みに耐えきれず、事故を起こしてしまう!と思い、救急病院へ行きました。日曜日だった為専門医がおらず会社を休み翌日病院へ行きました。私はPCも打てず箸でさえ落とす状態になり、最初の診断書では休職できませんでしたが、翌日から休業になりました。手の病気については、医師に仕事環境を変えた方が良いと言われました。体調が芳しくない日もあり転職活動も思うように進んでおりません。休職前日に、提出物を早く出さなくてはと思い、夜中の2時に会社に提出にいくという奇行(と言われ記録に残されたそうです。理事長が皆が不信がっているんじゃないか、2回お越しになられたと記録されてる、と電話で仰ってました)を致しました。私は腕や指先の激痛で目を覚まし提出期限が迫っている為迷惑をかけると思い、必死でした。それが迷惑をかける行為だと考えず身勝手な行動をしました。本当におかしな行動だと思いますが、病院では私はうつではないと診断されています。休職に入る前に課長にはその行動について、次の日に出しても良いのだから、気を付けてね、と言われました。療養中その事が頭から離れずにいます。私の冷静さを掻く行動が起こした結果です。本当に申し訳なく同時に忙しい時期にお休みをいただいているのをとても心苦しく思っております。私が何を解決していくべきかを考えなければいけないのですが、手の症状の改善の見込みも立たず周りに迷惑をかけてしまう自分も嫌になります。理事長から電話で話された時には、親には申し訳ないですが、消えてなくなくなりたいと馬鹿な事を考えていました。私はおかしくなっているのでしょうか。復職出来るか不安です。

みんなのコメント

0
    • りくとう

      2018/12/25

      職場に迷惑をかけてしまうこと、利用者の事など考えた末、起きたことなら理解できますよ。夜勤者は、そのことをわかっていなかったんだろう、と思います。責任感が強く、焦ってしまったんですね。(そのことを知らず)一般的にはなんで?となるかもしれませんが・・・。関係ないかもしれませんが、昔働いていた施設は、ブラック施設で、人手が足りず、体調が悪く休む場合、当日ではなく前日にする、急に休まない、という変な決まりがありました。みんな深夜の2時に夜勤者に休みの連絡をしていました(笑)あまり気にしないで。
       他の人が言っているように、手の怪我が治るまで休んで、別の施設を探してみてもいいかと思います。

      • ぱばら2018/12/27

        今晩は。お疲れさまです。有り難うございます。執拗な嫌がらせです。ご本人は気付いてないようですが…。私だけが被害者ではなく、先輩達も大変な思いをされているようです。思えば、それがひどくなってから体調を崩しがちになりました。逆に課長に「精神的に何かあんの?」と言われたことがあり、近所の神経内科に行きました。お医者さまには、うつではないよ!ちょっと忙しくてうつっぽくなることだってあるから、と仰っていただきました。色々と不安なこともありますが、この機会にしっかり心と身体を休めたいと思います。いつも温かいコメント有り難うございます。h42wHWn5さんもお身体お大事にしてくださいね(*´ー`*)

      • りくとう2018/12/27

        課長の嫌がらせとかもあり大変だったんですね。紹介で入ったのにと気にすることはないですよ。手の怪我もそうですが、心もしっかり休んで、あまり頑張りすぎないでくださいね。

    • ゆじ

      2018/12/25

      そんなに不安がらなくても働く場所はたくさんありますよ。
      (タダでさえ介護業界は人で不足で騒いでいるのですから)

      手根管症候群になる原因は、カラダのバランスやストレスによるものも多いと言われています。手の使い過ぎでも起こり得るものです。
      今の職場に固執されないのであれば、まずは手をしっかり治して、次を探せばよいだけのことですよ。
      また、介護施設の事務の募集もよくありますから、事情を話して手が治るまでは、併用させてもらってもよいのではないでしょうか。
      あなたにも良いとこたくさんあるはずです。

      ココロが病んでは意味ないですよ。
      「病む前に辞む」というのが介護業界の合言葉です。

      お大事になさってください。

      • ぱばら2018/12/25

        はじめまして。さっそくコメント有り難うございます。
        知らない土地で同級生も少なく(いても既婚者が多いので中々会えません)同僚にも相談する事も出来ず一人悩んでおりました。
        温かくコメントいただき、思わず泣いてしまいました。
        仰るように私の手根管症候群はストレスからくるものも強いと医師と母にも言われました。私は30代後半ですのでコレステロール値も高いので体質改善もして何とか病気と仲良く付き合おうとしております。
        今の職場は理事長紹介という事もあり、お世話になっているのだからと思いも強いです。だけど、入職当初より待遇面に食い違いがあったり中間管理職の方から嫌がらせがあったりとおかしな事ばかりでした。
        休職はさせていただいてますが、自分のためにも新たな職場を求める方向性に繋げていきたいです。
        事務と併用出来るところを探してみます。

        「病む前に辞む」教えてくださり有り難うございます。

        あなたにも良いとこたくさんあるはずです。忘れずに、頑張ります。
        福祉に関わっていたいので、しっかり養生することを考えます。
        有り難うございます。

    • りっくん

      2018/12/25

      色々あると思いますがまずは、一つ一つ解決して考えてみてはと⁉︎介護職を続けるには、手の状態が良くならないと復帰は出来ないかと⁉︎あと今の職場もトピさんがどうしても辞めたくなければ別ですが、心機一転新しい施設でもう一度やってみては⁉︎確かに深夜の行動は、一般的には受け入れられないけど、本人の責任感ゆえの行動なら分かります、ただ、おかしな人と思われてしまったら今後も働きづらいかと。とりあえずは、手を治して次の施設を探してみてはどうでしょう⁉︎なかなか出来ないですが、トラブルが起きた時は、冷静になって行動するでしょうか⁉︎気を楽に!

      • ぱばら2018/12/25

        はじめまして。コメント有り難うございます。

        深夜の行動は確かに常識的ではありませんでした。ある友人には、「深夜に施設に立ち寄る人もおるし、あなたがその事で人を傷つけたりする人間ではないというのは皆知ってるから。記録に残した先輩は物事を誇張する人だから。」と言われましたが、夜勤者が不信に思うような事、邪魔をしたのは確かな事ですから、本当に申し訳ないです。
        しかも2回はさすがに行ってないのですが…。何にしても私の責任です。冷静ではなかったから。

        まずは手を治し、他に良い道を探してみようと思います。
        いつも気を張りすぎだと、先輩達にも指摘・心配されていました。

        落ち着いたら出来るのはずなのに、慌てるのが私の悪い所です。
        冷静になりたいのに、良い年をして、抜けまくりです。
        トラブルの時は冷静にいきます😊
        気を楽にいきたいです✨
        有り難うございます(((^_^;)

関連する投稿

  • アイコン
    やい

    2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。 その節はお世話になりました。 11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。 施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。 要介護4にあげられた時でした。 病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。 そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。 私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。 施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。 手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています… もっとやれる事はあったのではとか。 でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。 施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか? 家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか? 88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか? 喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。

    認知症ケア
    コメント11
  • アイコン
    てった

    85歳、アルツハイマー型認知症の母と同居しています。 お手洗いや料理はできます。 お金の管理はできません。(通帳やカードは無くす、人に現金をあげてしまう) 大病はありませんが、足が悪く壁をつたって四つ足の杖を使ってなんとか歩いています。(運動のため週二回ケアマネさんが決めた体操クラブに行っています。一人では全くストレッチしません。) 病院やケアマネさんから言われたストレッチをするように言ったり、お金の管理を子供達全員でしたいと言ったりすると、すごく怒り出し出て行け!とか支配するな!と言われます。発狂することもあります。 もう本当に出てき行きたい気持ちです。こんな状態で出て行くのはまずいですよね?ちなみに他の兄弟も事情があり同居できません。

    認知症ケア
    コメント4
  • アイコン
    みつきん

    私は先日、デイサービスに内定が決まりました。 地毛の色が好きでなかったり、派手髪もいいなと思ったりで、ずっと前から、染めたいと思っていました。 学校を卒業したら、髪を染めるもよし、ピアスを開けるもよし、となるので、髪を染めてピアスも開けたいです。 ピアスは左右合わせて一個だけにします。(怖いんで。痛そうだし) 髪は、どのくらいが大丈夫のラインなんですかね?(職場によりますが) 毛先だけ、白髪にしたいです。他は地毛で。

    採用・教育
    コメント19

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー