logo
アイコン
こうてい

最近50歳前後になってから、結婚する人が以前に比べて増えているということをネットで知りましたが、私自身もその世代ですが、20代のころに結婚したものの、うまくいかず、結局離婚してしまい、現在は独身です。
知り合いにも50代、60代前後の人が多く、中には初婚でこの年代になって結婚したりする方もいるので、実際増えている感じもしますが、個人的にはあまりメリットがあるようにも感じず…。老後に不安があると、結婚して支えあえるのでいいということなんでしょうか。この世代だと親の介護のこともついて回るし、ハードルが高い気がするのですが…。
50代前後で結婚なさった方いますか。そうならそれは老後のことを考えてでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/8

      幾ら美人でも、性格が悪ければすべてが台無し。
      人間性なのですよね、全ては。

      • たこいち

        2017/7/7

        >この世代だと親の介護のこともついて回るし、
        >ハードルが高い気がするのですが…。

        美人なら相手は選び放題。

        • たこいち

          2017/7/7

          この間から同様の質問をするので、同じ投稿者と思われる。
          人に聞いても、最終的には全て自分で判断するべき事でしょう。

          • たこいち

            2017/7/7

            結婚生活は一方的に依存するものではなく双方で築くものだから計算づくめの結婚や互いを思いやらない結婚ではいつか自分の蒔いた種を刈り取る時がくるかもしれません。
            50代前後で結婚をする人が老後のことを考えてのことか否か皆が同じじゃないです。
            だからこのような締めくくりはどうかと思います。

            • たこいち

              2017/7/7

              妹の知り合いで当時53の男性(私とは7才違いで私は未婚)でいくつかの県の百貨店の中に自分が経営するブティックを何件か持っている男性で、成人した子供が2人いて子供が幼い時に離婚し、子供はその男性と実母と二人で育てた人だそうで再婚願望があるようで会ってみないかと言われた事があるけど全くその気にはなれませんでした。
              経済的な安定に惹かれる事はなく、第一経営している店舗がいつ経営難になるか時代の流れに支配も受けるし、またいくら借金があるか?財産があるか?なんて分りませんし。
              所詮年をとっての結婚は条件なのかもしれないけど?人の財産を頼りにして気持ちの持てない人と結婚してもお金がなくなれば金の切れ目が縁のれ目と言われ、それで終わりかもしれない。
              成人した子供が二人いて苛められるかもしれない。
              そのような事が頭をよぎり全く前向きにはなれず断らせていただきました。
              身分違いの結婚とか相手の人柄に惹かれるのではなく経済的な安定などの結婚は所詮はうまくゆかないと思っています。

              • たこいち

                2017/7/7

                初婚だと高ハードルと思えるかもしれませんが、再婚者同士の場合はそうでもないのかもしれませんよ、感じ方として。
                メリットは経済的安定だと思います。
                夫婦併せれば人並みの年金ということもありますから。

              関連する投稿

              • アイコン
                じょにくろ

                両親の介護を在宅で行っています。介護が必要になって同居を決めた時から続けている仕事を辞めることは考えていませんでした。両親の介護に仕事、そして小学生二人の子供の世話など、最初の頃は介護保険サービスを利用することが怠けているような気がして抵抗があったため利用していませんでしたが、よく倒れなかったなと今振り返ると思います。 徐々に高齢者はできなくなることが増えてくるので、それに備えて介護保険サービスなども利用して、頼れるものは全て頼った方が良いです。私もそのバランスを見つけるまで大変でしたが、今はなんとかやっています。

                雑談・つぶやき
                コメント13
              • アイコン
                ユーボー

                認知症の義母は徘徊などが激しくなったためにアリセプトを中止し、向精神薬を服用し始めました。ですがそれから症状が明らかに悪化し、徘徊が止まらないばかりか勝手に服を脱ぎだしたり、暴力や暴言、トイレに行きたいという訴えに対して優しい言葉をかけてもそれが理解できないようで手足をバタバタと暴れたて抵抗するようになりました。その変化も突然やってくるので(にこにこしていたかと思うといきなり怒鳴ったり、手をつないでトイレに言っていたのに突然暴れだすといったように」対応に困ります。医師に言ってももう少し様子を見ましょうというばかり。勝手に服用をやめてもいいのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント9
              • アイコン
                とんでん

                祖母は最近トイレで失敗することが増えてきました。一応オムツは付けているもののトイレに行くことができます。ですがトイレに言って用を足してからその後どうすればいいのかわからなくなり、トイレを汚してしまったり、トイレットペーパーの存在を忘れて汚れた体をきれいにしようと全裸になってシャワーを探していたり、もうすごいことになっています。それなのにプライドが高く絶対トイレに一緒に行ったり、トイレの前で人が待つということを許しません。家族でどうすればいいか方法が思いつかず途方に暮れています。どなたか助言をください。

                介助・ケア
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー