logo
アイコン
ありぱん

まだそんな年齢ではないので、まさかと思ったのですが、母がアルツハイマー認知症と診断され、同居に向けて準備をしています。
現在の状態は、介護認定を申請して認定まち、母は仕事をしておらず、年金のみで生活、私には家族、子供がいる、私は現在専業主婦ですので、介護に主に当たるのは私、という感じです。
何とか母がいい状態でいられるように、と思いますが、家族の生活も圧迫したくはありません。一番心配しているのは、介護によって、どのようなお金がこれからかかってくるのか、ということです。子供もおりますので、介護のためにうちの家族のお金を使うのは、厳しいと思います。これから先の心構え、準備について教えていただけますと幸いです。

みんなのコメント

0
    • CHINO

      2016/6/18

      >普通にできなくても、普通のことを一緒にやるように心掛けることが大事なのですね。
      その通りです。それが介護です。
      >介護のためにうちの家族のお金を使うのは、厳しいと思います。
      それがお母様の願いでもあると思います。
      普通の生活でいいんです。
      お母さまを病人ではない、認知症という性質を持った家族の一員と考えてあげて下さい。

      • ありぱん

        2016/6/18

        >お金もずいぶんかかります。年金だけでは足りず、持ち出しになるでしょう。

        そうですか…お金がかかることをまず覚悟せざるをえないのですね‥

        >認知症扱いしないで、お母さまの自主性を尊重して下さい。
        多少の失敗やトンチンカンには目を瞑って普通の生活をしていく事がいいのかな

        普通にできなくても、普通のことを一緒にやるように心掛けることが大事なのですね。進行を遅らせることを努力するしかないのですね。

        >いちいち言う事に反発する、気短に怒るなど禁止項目です。

        接し方をあらかじめ勉強しておくことも必要なのですね。認知症について勉強するようにします。

        皆さまありがとうございます。

        • たこいち

          2016/6/16

          認知症は直らないけど進行を遅らせる事は可能です。
          いちいち言う事に反発する、気短に怒るなど禁止項目です。
          多分進行のスピードが早い患者はこのような悪環境で生活しているのではないかと......
          認知症の事を勉強して接し方を勉強しておく事だと思います。
          ネットで検索すれは次々と色んな手がかりを得る事が出来て時間も必要だけど自分の学びの場にもなります。


          • CHINO

            2016/6/16

            60代半ば・・という事は若年性アルツハイマーでしょうか?
            個人的には「進行させない事=お金がかかり始める時期を遅らせる事」と思っています。
            gala様が専業主婦でいるなら、家事全てをお母様と一緒にされてはいかがでしょう。
            認知症扱いしないで、お母さまの自主性を尊重して下さい。
            多少の失敗やトンチンカンには目を瞑って普通の生活をしていく事がいいのかな・・・と思います。

            デイもいいですが、やはり60代の方には周囲が老人ばかりでキツイかもしれません。
            娘さんと一緒に行く常連のカフェなんかあるといいと思います。

            お母さまが認知症と知って、優しく接してくれるけれど認知症扱いしない人達・物事と接する時間が多い方がいいと思います。

            • たこいち

              2016/6/15

              認知症状も進むでしょうし、色々と面倒なことが続々と起きてくるでしょう。徘徊や弄便が始まったらどうしますか?
              ご家族の生活はどんどんその面倒ごとで圧迫されて行くでしょう。
              お金もずいぶんかかります。年金だけでは足りず、持ち出しになるでしょう。
              お母様に財産がないのなら、生活レベルも下げざるをえないと思います。
              厳しいようですがそれが現実です。

            関連する投稿

            • アイコン
              すくれ

              義理の母親の介護を在宅でしています。もう何年も家を空けていません。今度親族の結婚式があり、夫婦で招待されているのですが、その時にショートステイを利用したいと思っていて、一応ケアマネージャーさんにも相談済みです。以前こちらのコミュニティで旅行の為にショートステイを利用してもいいかという質問には何ら問題ないという回答があったと記憶していますが、ケアマネージャーさんには「うーん」と言われています。というのも頼りになる親戚はみな他県に住んでいて、義理の弟が一番近いのですが車で4時間半。何かあればすぐに駆けつけられる、という条件をクリアしません。とするとやはりあきらめるしかないでしょうか。

              介助・ケア
              コメント6
            • アイコン
              みかこんぐ

              知人は要介護4の親御さんの介護をする為実家に引っ越しました。日中は仕事をしないといけません。お金が無くなると何もできませんから。デイサービスをほぼ毎日のように利用しているみたいですが、夜間は知人がオムツ交換などをしなければいけません。休日はないに等しく、夜に布団までずぶぬれになってしまった日には翌日の仕事にも身が入らないほど疲れているそうです。それに加えて食事の準備に掃除に買い物、と家事が終わることもありません。そこまでしても暴言を浴びせられたりつばを吐かれたり、コミュニケーションが取れない親御さん相手に気が狂いそうになると言っていました。きっと彼のような人は少なくないと思います。政府は自宅での介護をという方針を進めているようですが、どうやったらそれがまかり通るのかわかりません。

              愚痴
              コメント9
            • アイコン
              たこいち

              介護報酬額が国が定めて決められているのであれば、おのずと労働者の賃金も決められるのではないかと思う。 介護報酬額に見合う賃金設定を国が定めて行えばこのような低賃金問題は解決の方向に向かうと思う。 事業主の裁量で行えるのは、昇格、昇給、賞与などで、毎月の月給・手当、或いは時給は国が定めていくという方針で良いと思う。

              お金・給料
              コメント173

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー