老人ホームを見学していますが、どういうポイントで選べばいいのか、まだよくわかりません。ネットでポイントを検索すると、スタッフが愛想がいいかとか、コールですぐ駆けつけているかとか、清掃具合がどうとか、ということが書いてありました。
そういうポイントを見ながら、この間見に行った老人ホームはとても雰囲気がよくて、てきぱきしていていいなと感じたのですが、トイレに行ったときに、あまり清掃が行き届いていませんでした。
ただ介護施設でトイレは汚れやすいし、たまたまかも‥ということも考えられるし…、そこだけでマイナスに考えるより、気分的にはいい感じだったんです。清掃ができてなかったら、お任せするには不安な施設なんでしょうか。
みんなのコメント
0件りら
2016/4/30>匿名さん
アドバイスありがとうございます。確かにたまたまということもありますね。
スタッフの対応も、見学の時と、実際入居してからそんな差があったらショックですしね‥
>匿名さん
掃除についても対応についても、ポイントと聞きますが、常にどうかということはわからないですよね。判断基準としてこれだけ考えてもだめですね。
>匿名さん
水回りはやはり判断基準になさっていますか。スタッフのあいさつはもはや当たり前のことなんですね。たこいち
2016/4/15個人的にはお麩やトイレなど水場の掃除は必ずチェックしています。見学の時に会いそうよくするのはだれでもできますから(それさえもできない人もいますが)。
たこいち
2016/4/15トイレの掃除も洗面所も個室もフロアの掃除も新人の私は手持ぶたさで毎日掃除していたのでとてもきれいでした
それが原因でもあり退職願いを渡される始末という嫌な記憶のみ今も残り続けていますが。
コールですぐに駆けつけるのは当然。
家族が面会に来られた時にはお茶を出して椅子がなければ椅子を持って行ったりしていたのでこんな事はごく普通で当然だと思いました。
このような基準に満たない施設だとするとその方にむしろ違和感を覚えるんですよね。
掃除が行き届かないのは人手が足りないのかもしれないし職員の怠慢なのかもしれないし。たこいち
2016/4/15たまたま清掃出来てないときにトイレに行ってしまった。10分後に行ってみたらきれいになってた、とかそういうことはないでしょうか。
しかし基本、見学時にはきはきしていた、愛想が良かったはあまりアテには出来ません。
実際、親を預けてみたら、面会に行ってもエントランスのスタッフは全然挨拶もしないし、フロアで姿を見かけても会釈もせず通り過ぎる。まるで結婚したらずうずうしくなって、まるで別人になった嫁のよう、ってな場合もありますのでね。
清掃が行き届いていないと言うことはそれだけスタッフが足りていないと言うことにもつながりますから。
それをどう判断するか、でしょうね。
関連する投稿
- ひなりん
両親ともに95歳、介護施設にお世話になっていた母は規制などを上げるからと退所となり入院しています。入院中も誰かの付き添いがいるということで長男夫婦が付き添っていましたが毎日のように夜中に起きだしてベッドから出て徘徊しようとしたり気勢を上げるのでやめさせるのに一苦労ということで軽い鬱状態となっています。もう続けられないとSOSを出してきたのですが、私も主人の母を見ているので親のところへ飛んでいくことはできません。 兄弟の末っ子の私が70歳、これぞ世間で言う老老介護化と思います。親の長寿は喜ばしいことですが、同時にたくさんの問題もあります。こういった病院の付き添いをしてくださるサービスというのはないのでしょうか。
教えてコメント3件 - ばるご
ごく軽い認知症ですが、足も悪かったので、介護認定を申請したところ、要介護1ということになりました。本人は足のほかは体はわりと元気で、食事も普通のご飯をきちんと食べます。簡単な料理もできますし、家事も多少できるのですが、先々を考えて、施設も検討しておくべきかなぁと思っています。 介護の仕事についているかたに相談したら、今の状態だったらグループホームが合いそうだと言っていたのですが、人によっては、施設に入りたがらなかったり、入ったあとに急に認知症が進んでしまう場合もあると言っていました。 できるだけいい状態で悪くならないようにしたいのですが、施設を早めに考えるべきか否か正直わかりません。アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント8件 - くろぎさん
80歳になる祖父が82歳になる祖母を介護しながら生活しています。祖母は車いすを利用しているのですが、道路が雨水排水のための設計でどうしても両側もしくは片側に傾斜していて車いすを押しながら歩いていると傾斜に沿って流れて行ってしまうそうです。祖母が体重が重いので余計かもしれませんが、、、。 いつも車いすの向きを矯正しながら歩くのはとても大変そうです。祖父のようにあまり力がない高齢者が車いすを押してまっすぐ進みたい場合、どうすればいいのでしょうか。同じような立場の方、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
教えてコメント2件