logo
アイコン
りおぴこ

介護職をされている方、また家族を預けられている方、介護職のタメ語(タメ口)についてどう思われますか?私は「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるようにヘルパーとして働いていますが利用者の方へは敬語で話します。もちろんご家族にも。時に親しみを込めて「ちゃん」付けで呼んだりありえませんが「~っち」と呼んだりしているスタッフもいるようですが、そこはきちんと線を引くべきだと思っています。ですが先日利用者から「堅すぎる」とヘルパー変更を言われました。言葉使いを変えるつもりはないですが、、、。

みんなのコメント

0
    • キラキラ

      2017/8/7

      私もその通りだと思います。今の職場で、~さん(下の名前で呼んでいる)と聞くと、ホールで面会をしているご利用者さんの家族に聞かれたときに、あまり良く見られない環境に思われます。社会人としてわきまえていた方が良いと思ってます。

      • あすかダーリン

        2017/7/21

        下の匿名さんと同じ意見です。~ちゃんと呼べば柔らかくて、~さんだと硬いなんてことはありません。言葉のトーンやその他の言い回し表情でいくらでも変えられます。

        柔らかい 適当 雑
        硬い ぶっきらぼう 丁寧 礼儀正しい
        どれも紙一重です。しかしそれを分けるのは運ではなく技量です。

        • たこいち

          2017/7/20

          ちゃん付はダメだと思いますが、私は苗字で呼ぶ時と、名前で呼ぶ時があります。
          ゆきえさん、美智子さん…男性でもたかしさんなどと呼ぶ事があります。
          それも不快に思われる人がいるのでしょうか?

          • たこいち

            2017/7/20

            はなちゃんとか、ため口は聞いていて不愉快になります。
            そういう職員はごく一部でそんな少数派が空気を悪くしています。

            • たこいち

              2017/7/20

              その人がどう思うかによりけり。
              親しみや親近感が良いと思う方や、方や親しき中にも礼儀ありと、凛とした方も居る。
              総体的には、親しき中にも礼儀ありが望ましいと思う。
              そういう自戒できない精神構造な人は、未熟者なのです。

              • たこいち

                2017/7/20

                例に挙げられているように崩す必要はありません。
                しかし、多少の崩しはあってもいいのではないかと思います。
                「〇〇さんこんにちは。体調はいかがですか?今日は何を致しましょうか。わかりました。では、今日は掃除機かけとお風呂掃除をさせていただきますね。よろしいですか?先ずはどちらから致しましょうか。お風呂ですね。承知しました」とかでは堅すぎる気がします。
                人によってもう少し幅を付けることも大事かもしれません。

                前に職場で感じたのですがあまりにもかしこまりすぎていると、とても溝を感じてしまうように感じました。
                「今日は私があなたのお世話をして差し上げます」というような風にとれ、親近感をあまり感じさせません。
                お仕事に来ました、と宣言しているような感じで距離を感じ、話をしづらいと思わせてしまうかもしれません。
                もちろん礼儀は大事だし、人によっては終始丁寧語で話さないと怒り出すような方もいます。

                • たこいち

                  2017/7/20

                  笑顔、ちゃんとできてますか?
                  言葉使いが堅くても、笑顔がちゃんとできていればソフトに受けてもらえると思うんですが。

                  • たこいち

                    2017/7/20

                    礼儀は必要です。親しき仲にも礼儀ありです。

                    ため口は親しい友人同士でやればいいことです。職場内の同僚に対しても利用者に対しても「~さん」でしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    いぶちゃん

                    「認知症の人は褒めると良い」とあちこちで聞きます。かかりつけ医にも「どんどん褒めてください」と言われます。頭では分かっているのですが、私自身は早父に褒められて育った記憶がありません。同じように私も子供に対してあまり褒めた覚えがなく、どう褒めればいいのかわからないのです。 みなさんは始めから褒めることが上手だったのでしょうか。どういったことから始めれば母と前向きに生きていけるか模索中です。

                    認知症ケア
                    コメント2
                  • アイコン
                    たこいち

                    高齢の父は、現在一人暮らし。何でも自分でできますが、同居する人がいないので、訪問看護、訪問医療、ヘルパーをつけ、子供が週に1~2回様子を見に行っています。 それがこのたび末期癌であることがわかり、余命宣告もされました。(1年以下) できれば本人の希望もあり、最後まで家で看取りたいと思っていました。ケアマネは、最後の1週間ぐらい泊まり込みができるならなんとかできるでしょう。と言ってくれましたので、そのつもりでいました。 また必要に応じて、私費でヘルパーか看護婦を雇い、必要に応じてつけるつもりでいます。おそらく最後の頃は24時間で雇う必要があると思っています。(子供も泊まり込みはしますが、仕事もありますので、補完にヘルパーを手配するのは必要かと思っています。) こうしたことはすべて医師に話してありますが、訪問医療では疼痛コントロールなどはやってもらえますが、医師も看護婦も末期の自宅介護は難しいと言い、身体が動くうちは自宅、動けなくなったら施設入所を勧めてきます。 例え24時間人をつけたとしても、在宅で末期癌のケアは無理なのでしょうか。 経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。

                    介助・ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    骨折をきっかけに介護が必要となり、弟一家に同居が決まりました。怪我の前は活発な母で、経済的にも自立していました。元々子供の世話にはなりたくなく、施設希望でしたが、弟が半ば独断で家の新築を決め、嫁も同意し同居生活が始まりました。 弟一家は海外転勤のため不在が多く、父亡き後は母と私で何事も進めてきました。私は移動30分ほどの距離に住んでいて、母のお金の管理は私に託されました。弟の家に家賃・生活費として月7万入れていますが、その他の出費があると、お金の管理は弟と嫁がしたいと言われました。 母が私に託した理由は、自分のお金の確保(趣味、食べたいもの、寄付など)をしやすくするためです。「世話になっているのに好きなことに使っていると思われたくない」と母。それはとても理解できました。なので弟達に十分な金額としてまずは月7万(聞いても希望がないので)と決めたのですが、内訳は不明です。残りの8万は口座に入れたまま、介護保険、デイサービス、保険等の引き落しに備えています。その中から、余った金額を他口座に移し、母のお小遣いとしたかったのですが、「いちいち振り込むのはお金がかかる、振込確認のメールも面倒、臨時出費に備えておきたい」等の理由から、管理を主張しています。 臨時出費があるとしても、だいたいの予測は立つと思っており、多少上乗せして振り込めばよいのでは、と思っています。 当然家族の関係にもよりますが、この場合のお金の管理は一般的にはどのようにするものなのか、是非教えてください。

                    お金・給料
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー