logo
アイコン
かいざー

一人暮らしの母はどちらかというと内向的でした。年齢を重ねるとともに家に閉じこもりがちで、最近では家の中でも転倒することがあるようです。炊事や洗濯、掃除と言った家事も億劫になっているようで一人暮らしをさせておくことに不安があります。かといって私は仕事があり狭いアパートでは同居が無理です。ケアマネさんはヘルパーの利用や近所の方からの協力をあおるように言いますが、今まで近所付き合いをしてこなかった母がどうやって近所から協力を得るようにすればいいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/21

      あなたの近隣に、『あなたの母親のように今まで近所付き合いをしてこなかった人』がいた時に、どうしたら協力しようと思いますか? それが答えです。

      • たこいち

        2017/9/6

        大体、他人任せにしようという性根が根本的にどうかと思います。
        実の親でしょう?
        色んな方法や選択肢がまだあると思うのですがね~。
        先ずは同居、或いは近くに呼び寄せて賃貸に住まう。
        母親の近くに移り住む、又は親族の誰かが母親と同居をするなど。
        その上で、地域住民等に要請をして協力も得る。
        自治会や町内会の会長さんが音頭を取ってくれます。
        自己中ですかね?自分さえ良ければどうでもよいとか?
        根性が腐っているとか。

        • とろ2023/4/20

          そこまで厳しく言う必要ある?

      • たこいち

        2017/9/6

        今まで近所付き合いが無かった人に対して、あなたが協力する状況を想像してみればいい。それが答え。

        • たこいち

          2017/9/5

          民間の支援団体も各公的機関も互助を目的としているから、今までしてこなかったなら、その分はすみっこでさんが賄うことになるとは思います。大変だとは思いますが頑張ってください。
          近所の方の協力ですが、今のすみっこでさんの近所の高齢者のお手伝いをしてみたらどうでしょう。協力できる範囲、できない範囲がなんとなく分かってくると思います。

          • たこいち

            2017/9/5

            お母さんが住んでる地域の民生委員さんと話されてみてはどうでしょうか?

            • たこいち

              2017/9/5

              金を払う。
              貢物をする。

              • たこいち

                2017/9/5

                相談場所としては、区役所や役場の高齢者、障がい者保護課や支援課など、地域包括支援センター、社会福祉協議会が一般的。
                また、民間の支援団体が有るので、各公的機関において紹介支援もしてくれる。
                家族介護の会などや認知症患者家族の会なども、知っておくと便利。
                それと気になるのは、母親の要介護度や心身の状況と、母親の家屋はアパートで狭いのですか?それともあなたの住居が狭いのですか?
                仮に同居が可能なら、それに越したことは無い。

              関連する投稿

              • アイコン
                あわわん

                義母は診断がはっきりついたわけではないのですが、主治医にはおそらく認知症だろうと言われています。物とられ妄想があり、他人が家に入ることを極端に嫌がります。義父も足腰が悪く要介護状態で、義父だけに義母の介護や家事などを任せておくと、義父が倒れてしまうのではないかと心配です。これまで2回ヘルパー導入を試みたものの、だめでした。諦めずにトライしてみようとケアマネは言っていますが、いつか義母が気に入るヘルパーが出てくるのでしょうか、、、

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                やまさん

                前頭側頭型認知症と診断された伯母の介護が在宅でずっと伯父がしてきました。ですが伯父も疲れが溜まり、なんとか介護保険サービスを利用しようとしましたがヘルパーなどは本人が異常に興奮してしまいダメ、ショートステイは問題行動のため断られてしましました。暴言に加え暴力もひどく、剪定ばさみなどを振り回したりといった行動もあります。この度やっと精神科への入院が決まったそうですが、伯父は廃人のようになってしまうのではないかと心配しています。精神科に入院することで認知症がよくなることはあるでしょうか。

                認知症ケア
                コメント9
              • アイコン
                たまご

                認知症がある82歳要介護2の母のことです。私は糖尿病があるのですが、最初は同居して介護をしていました。そのうち私の病気が悪化して介護が続けられなくなり、やむなく母を老人ホームにお願いすることに。ところが1年半ほど経ちホームでの生活に慣れた頃母が肺炎を何度もして入退院を繰り返すことに。食も細くなり体重もガクンと落ち、ホームからは夜間の看護体制がないことを理由に退去を言い渡されました。入所時に医療24時間体制とあったので病気になっても大丈夫と思っていましたが、体調の変化によって対処することになるとは思ってもいませんでした。今新たな受け入れ先を探しています。どういったところがいいでしょう?

                認知症ケア
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー