義理の母は脳出血の後遺症で完全に寝たきりの生活です。私達夫婦は夫の仕事が忙しく、私も働かないと家のローンや子供にかかる費用を賄えないため、同居して介護をするということは無理だと思います。そういったことから高齢者用のマンション?に入っていて、定期的に体位交換をしたり、体を拭いてもらったりしています。お風呂は週に2回だそうです。
体を動かすことはあまりなく1日中ベッドに寝ているため尿が出にくくなっているそうです。医師の往診も受けています。
私が付きっ切りで介護をすることは難しいですが、それでも毎週会いにいってはいます。ただ何をしていいかわかりません、、、。寝たきりの方を介護されている方は散歩とか行かれているんでしょうか?どういったことをしていらっしゃるのか聞かせてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/29マンションって、重度は難しいサ付高齢者向け住宅?有料なのかな?介護認定済なら待機多くてもまず特養申し込みましょう!寝たきりでも車椅子に乗せて散歩でもしてあげましょう!外なら尚更です。外気、景色、小さい子達、動物etc環境の変化や視野変化など効果てき面!勿論普段から声掛けやスキンシップを多く取り、本人の故郷、仕事、趣味etc昔からの生活歴で話しかけてあげて下さい。体位変換もしっかり左右角度取る事で沈下性肺炎などの予防にもなります。寝かせっきりは百害あって一利無しです。
たこいち
2016/9/29マンションって、重度は難しいサ付高齢者向け住宅?有料なのかな?介護認定済なら待機多くてもまず特養申し込みましょう!寝たきりでも車椅子に乗せて散歩でもしてあげましょう!外なら尚更です。外気、景色、小さい子達、動物etc環境の変化や視野変化など効果てき面!勿論普段から声掛けやスキンシップを多く取り、本人の故郷、仕事、趣味etc昔からの生活歴で話しかけてあげて下さい。体位変換もしっかり左右角度取る事で沈下性肺炎などの予防にもなります。寝かせっきりは百害あって一利無しです。
関連する投稿
- ロボ
脳梗塞で介護認定になった父をうちに呼び寄せて、在宅介護をしています。 もともとあんまりキレイ好きということでもないし、パートもしているし、家族のこともしなくちゃならないので、仕方がない部分もあるんですけど、在宅介護が始まってから、よけいに部屋の中が雑然として、片付かなくなってしまいました…。 こつこつ毎日少しずつ、1か所ずつ片づけ、掃除をしていけばいいと頭ではわかっているんですけど、パートの仕事、必要最低限度の家事、父の介護のお世話で、疲れ切ってしまって、思っているようには動けません…。 性格もあるんでしょうけど、こんな状態でもなんとか片づけて、清潔にしてきちんと暮らすには、どうしたらいいでしょうか…。
教えてコメント6件 - じゅりっぺ
心筋梗塞から、要介護になってしまった親と、住むようになりました。たまたま私自身が独身でしたので、親の介護は私が担うのが便宜上良かったので、現在は単独で在宅介護をしています。 兄弟はいますが、家庭もあるし、仕事もあるしで、頼ることは無理です。 介護サービスは利用していますが、在宅介護になってから、慢性的に私自身が寝不足で、なんとなく調子が悪いです。 切羽詰まってしまわないように、できるだけ介護とか家事とか、手抜きというか、頑張りすぎないようにしたいのですが、在宅介護なさっているかた、どのような工夫をされているでしょうか。 最近導入しようかと思っているのは、おそうじロボットです。高いけど、家事が楽になるかなと‥。
きょうの介護コメント6件 - はるぞねす
うちには自分の母親が同居しております。子供は成人し、家を出ておりますので、自分と妻、そしてうちの要介護の母親の3人で現在は暮らしております。 自分は50代で、まだ仕事もけっこうハードなため、出張も多く、拘束時間も長いため、実質母親を介護しているのは、うちの妻です。妻は現在は仕事を持っていないため、今の状況を特に何も言わず、進めてくれております。 デイサービスやショートステイも利用はしておりますが、忙しく介護が手伝えず、気持ちのなかでは、申し訳ない、ありがたいという風には思っています。 ただ長年連れ添った間柄で、お互い今の在宅介護生活について、突き詰めて話をしたこともないし、自分が手伝うということもできない状態です。
雑談・つぶやきコメント15件