両親の遠距離介護をしています。毎週2日通いながら。でも私一人ではありません。妹と姉と3人で行っています。3人で行うと言ってもそれぞれの家庭や仕事があるので、時間を完全に3等分にはできません。でもそれでも3人それぞれの役割分担を決めて半年くらいのスパンでスケジュールを立てています。
勿論公共のサービスも利用しています。介護を1人ですることは無理だし、また誰かにそうさせるべきでもないと思っています。最初に話し合いをしたおかげで今のところはですが、うまくいっています。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/22一人っ子でも結婚して子供もいれば、天涯孤独な訳ないでしょう。
一人っ子の確率…今や約4割
全人口で未婚の確率…これも4割
0.4×0.4=0.16
16%くらいはある。
でも確かに親が一人っ子には世話をかけるから、遺産を多く遺してる人は多い。たこいち
2018/3/22近年では一人っ子のほうが、親は二人三人育てるより貯蓄が出来てるから、
施設にも入りやすいそうですよ。
遺産わけで揉める事もないし、介護を押し付け合うこともない。たこいち
2018/3/22親の年金で施設に入れて、足りないぶんを姉妹で三等分して払えばいいでしょう。
たこいち
2017/6/12>一人っ子で親が死ねば天涯孤独となる場合
かなり特殊な事情で、希少な事である。
通常は、親類がいないと言うのは考えにくいからである。
何処にいるのか所在が分からないし、役所に相談しても足取りが追えない等。
はっきり言うが、通常あり得ない。たこいち
2017/6/12>親類も居るし
そうですね、一人っ子でも親類が入ればまた違うかもしれませんが、一人っ子で親が死ねば天涯孤独となる場合はその一人っ子に財力があるか親に財力が無いとどうにもならなくなります。まあ行政が助けてくれれば良いですが。
従兄とか叔父叔母の類は全く役に立たないですね。介護と聞いて助けてくれるどころか「あなたの親なんだから」と逃げてゆきますから。たこいち
2017/6/11>一人っ子だったら、、、と思うと怖いですね、、、。
親類も居るし、外部に委託する比率が高くなるだけの話し。
負担を下げたいのであれば望ましい形なのでは?うどん
2017/6/10チームワーク、ですね。協力してくれる人が多ければ多いほど助かるので、恥ずかしがらずに頼るようにしています。一人っ子だったら、、、と思うと怖いですね、、、。
たこいち
2017/6/10介護はチームケアワークです。
内外問わずに、たくさんの支援者と相談者が必要です。
こうする事により、負担も不安も軽減されていきます。たこいち
2017/6/10一人っ子は一人で介護か施設介護課です。
関連する投稿
- たこいち
はじめまして。 私55歳。大手企業からリストラにあい、派遣社員をし、現在は失業中。 妻45歳。公務員。年収800万ほど。 妻の親が介護が必要になりました。 妻から、無職の私が介護をするように言われました。 今すんでいる家も、妻の親の持ち物です。 妻の親の介護ができないなら、家から出て行ってと言われました。 だったら、少し離れたところにすむ70代後半の私の母親も引き取って一緒に面倒を看たいと言いました。 私の母親はまだ元気です。 そのことについては、妻に断られました。理由は、この家は妻の親の持ち物だからだそうです。 そして、私の親の老後については、 「一般的に、妻が夫の親の介護をするのは、妻の方が年収が低いから。夫の方が稼ぎが悪いのに、なんで妻が介護をしなければならないのか?あんたの親にも、かあちゃん、俺の稼ぎが悪くてごめんな。稼ぎが悪い以上、妻には何も要求できない。とはっきり話をつけておくべき。」と言われました。 そして、妻の親の介護ができないなら、家から出ていけ、離婚したいと言われました。 そして、無職の間、家事をすべてやったわけではないのに(私は半分はやっていると思っていますが、妻は一割ぐらいしかやっていないと思っているそうです。)、生活費を入れなかったので、その分の数百万を返してほしいと言われました。 妻はあまりにも、ひどい人間だと思いませんか?
恋愛・結婚コメント10件 - 浩
元々糖尿病だった義父は10年程一人暮らしをしましたが、認知症がひどくなったため同居をしています。 うちの場合は、車で10分ほどのところに住んでいたので毎日家に立ち寄って様子を見ていました。その時には自分のことは自分でできていました。 1年経つと金銭管理ができなくなり、身だしなみを気にしなくなり、スケジュール管理も難しくなりました。 2年後には新聞や牛乳など相手の言われるがままに契約してしまい、3年後には掃除・洗濯などの家事ができなくなり薬の管理もできなくなりました。このころはまだデイサービスとご近所の方の協力で何とか一人暮らしを継続。 この間に私も傾聴ボランティアの養成講座を受けたり認知症サポーターの講演を聞きに行ったりして勉強しました。 本格的な介護が始まると家族で外出などもできなくなる(しても心から楽しめない)のでそれまでの間に旅行などに行っておくのもいいと思います。
認知症ケアコメント2件 - りゅうちゃん
パーキンソン病のなっている実の母親がおり、介護度は要介護3です。父が一緒に暮らしていますが、父も高血圧など持病があったり高齢であったりするので、できるならうちの家族と同居をして、在宅介護にしたほうがいいと思い、主人に相談しました。 すると主人は同居には難色を示し、「老人ホームに入れないのか」と言いました。 父と母の年金を合算したら入れなくはないですが、そうすると、父が生活できないので、父と同居することになるというと、それもいやだといいます…。排泄も失敗することが多く、だんだん弱ってきていますので、早くどうにかしなければいけないのですが、主人ひとりが反対している状態です。今後どうしていくのがいいでしょうか。
教えてコメント5件