logo
アイコン
たこいち

実年齢は25歳ほどで、精神年齢は丁度10から13歳程度と思われる知的障碍児者男性。
性格はとても温厚で素直だが、少し我儘な傾向にもある。
移動支援で、よく市営バスなどを使うが、バス停待合での出来事。
前にいた女性の臀部を触り、大騒ぎに成り警察沙汰に成った。
当然逮捕に成ったが、障がい者と言う事もあり、被害者女性の配慮もあって厳重注意に留まった。
ご家族に聞くと、以前にもこういう事が在ったという事で、この後も別事業者の支援で同様の事が在ったという。
この様に頻繁にある事から、担当者会議にて検討する事態に成った。
しかしながら、決定的な策も案も出ずに、不定期だが話し合うという事で解散。
この話しの中で、女性の後ろや近づかない様にする事を配慮して、万が一手が届かない位置にまで居る事。
バスや電車の車内では難しいが、必ず横について座るなりして、手が出ないようにする事など。
かなり対応対処が難しくなってきていると思われる。
それに加えて、ご家族は女性との接する機会を増やせば良くなるのではないかと言う意見において、ご家族の希望で女性介護員を主に配置してほしいという希望。
この利用者の介助は、主に移動支援と自宅での入浴介助。
思春期の障がい者に苦慮しています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/5

      以前障害者ヘルパーしていましたが、結婚の話を突然してきたり、子供が何人なんて話をしてきたりで、正直気持ちが悪かったです。
      勿論健常者でもそういう人はいますが、仮に女性ばかりに行かせてその様なことになったり、道行く他人に触らない代わりに同行支援者にそういう事をし始めたら、それはそれで問題に上がりそうです。やはり好意のない者からその様な事をされると、仕事だからと割り切れるものではありません。
      反対に若い男の子に行ってもらって、一緒に女の子の話などをしながら支援する、という方法も良いのかもしれません。高齢者でも、若い子より50・60の主婦層の方が介護し、下ネタに対応出来た方がその方も喜び、そのような行いが減ったということもあります。
      「やめてください」などと言って拒否をする、冗談など交えつつスルーすることが出来ない方が介助につくと、性的言動がエスカレートしたりする場合があります。

      • たこいち

        2017/8/5

        余談に成るが、障碍者等の移動支援の場合などにおいて、介護員に事業所が発行する身分証明証を首からぶら下げているが、利用者のプライバシーの保護とご家族などの意向にもよるが、事業所側が身分証を常時見えるようにする事を、”するな”と言う指示が有る事が多い。
        障碍者割引や無料提供サービスなどの利用時に見せるだけで常時見えるように行っていない。
        こういう不測の事態も想定して、常時身分証を見える様にして、利用者が障碍者であることをアピールすれば、不測の事態が収まる事も多いのではないかと思う。
        また、混雑した電車やバスなどで配慮支援をしてくれることに繋がりやすい。
        障がい者だから許されるものでは無いとは思うが、少なくとも障碍者であることが予め分かれば、不測の事態は緩和されるのではないかと思うし、ご家族の意向や事業所の指示は、基本的には間違っていると思う。

        • たこいち

          2017/8/4

          断れずに引き受けてしまう性格の人もいるしね。
          正直、介護員さんのような自分で自分の首を絞めていくスタイルは嫌いではない。

          • たこいち

            2017/8/4

            知的障碍者施設勤務の者です。精神年齢的に女性に興味を抱くころです。私もそうでしたが、親に内緒でエッチな本やビデオを見ていましたし、クラスの女子を見て「俺はAちゃんがタイプだね」と言っていました。

            知的障碍者や発達障碍者は、羞恥心の発達が遅れるので、往々にしてそういった問題が発生します。頭ごなしに叱ると閉じこもってしまうので良い方法ではありません。恋心や性欲は、食事や睡眠と言った欲求と同じです。ただし、ルールやマナーの上で成り立つことを根気よく教えなければなりません。

            個人的に文章を読んだ限りでは、コントロールできているとは思えません。家族と言う人は身内を過大評価しがちです(障碍者の場合)。逆に健常者の方ですと過小評価する傾向があります。まずは、本人、家族を交えての話し合いからだと思います。

            • たこいち

              2017/8/4

              配慮するにも限界あるので、家族の意向に添えない場合はしなくていいと思う。障がい者だからといって、ゆるされるものではない

              • たこいち

                2017/8/4

                こういった、異性に対する興味が有るのは、健常者、障碍者に限らずに、誰もが有る事柄。
                こういう”性”に対する支援団体も希少ながらあるが、一般的には認知も周知もされていないし、偏見や疑念もある。
                なので、関係者が協議をして検討はするものの、苦慮しているのが現状です。

                • たこいち

                  2017/8/4

                  女性介護員の人権侵害にも成り得るので、自らが希望した場合以外は、配置する事は望ましくはない。
                  公序良俗にも抵触する可能性も多々ある。
                  しかし、一歩踏み込んで支援する事が出来れば良いとは思う。
                  健常者の子供でも、思春期は気難しいし対応にも苦慮はするので、難しい事柄である事は間違いはない。

                  • たこいち

                    2017/8/4

                    家族の意向なので、計り知れない。
                    家族に聞いてほしい位。

                    • たこいち

                      2017/8/4

                      >それを実行、もしくは承諾してどうするんですか。

                      既成事実も無いし、記載も無い。
                      勝手な解釈に過ぎない。

                      • たこいち

                        2017/8/4

                        良くなる、とは、具体的にどういうことなのでしょう?
                        ご家族は、女性介護員に、何を期待してあるのでしょう?

                        • たこいち

                          2017/8/4

                          >>ご家族は女性との接する機会を増やせば良くなるのではないかと言う意見において

                          妄想全開の素人意見をヒアリングするのは仕方がないとして、それを実行、もしくは承諾してどうするんですか。
                          私設ならばサービス拡張および追加料金ということもありますけど、公共ならば判例にもなりますのできっちりお断りしてください。
                          女性との接する機会、を支援で行うことが一般的になったら業界全体が被害を被ります。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          初めて質問いたします。 母は認知症要介護3で食欲旺盛、見守り必要ですが介助いらずです。 遠距離の実家より私の住む土地に越してきて2ヶ月程になります。 平日は小規模多機能で泊まり、週末のみ私と生活しています。 このところ「疲れた、クールダウンしたい」といい、家ではのんびり寝ています。 本人は「まだあまり仲良しが出来ないからね、入ったばかりだから」と言います。 認知症だからって何もわからないわけではないです。 以前何度か見学に行ったグループホームから空きがでたと連絡がありました。 家から20分と近く、何度か見学に行って環境もいいと思いました。 ただ、のんびりしたいという母をぽんぽんと次の場所へ移動することに迷っています。 どうも決断できません。 いろいろと相談すると、のんびりしたいならしばらく今のままでいいかもという意見も、今のうちに入って最初は今の小規模みたいな使い方をしたらどうかという意見もあります。 男性が多いのが少し気になるかなと叔母は言います。 弟に相談しても、「どうせ認知症でわけわからないよ、施設なんてどこも同じ」「勝手に決めてくれ俺は文句は言わない、それよりドラクエがやりたい」「(以前一緒に見学に行きました。ゲームの画面を見ながら)任せるよ、あそこは何かうさんくさいと思ったけどなぁ」などと言います。 上記をふまえて、皆様だったらグループホームへの入居について、どうされますか? また、最終的に決めてしまう前に兄弟に相談しますか? よろしくお願いします。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

                          認知症ケア
                          コメント7
                        • アイコン
                          ゆうきんぐ

                          認知症の父は介護認定では要介護1です。食事の時には椅子に座って食べるようにしているのですが、食事が進むにつれ徐々にお尻がずれて体が斜めになってしまいます。食事のマナーがどうのこうのというのは気にしないのですが、そういった姿勢で食事をしていると食べこぼしもすごいですし、何より誤嚥しないか心配でいつも目が離せません。ずれ落ちる度に脇を抱えてきちんと座らせるのですが回数が多く苦痛です。どうしたらいいでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント4
                        • アイコン
                          しるぴっぴ

                          自宅で親の介護を始めて2年目です。介護を何十年されている方もいる中こんなことを言うのは申し訳ないのですが、もうすでに体力の限界に来ています。特につらいのは腰痛で、コルセットを付けての介護です。毎日ではないですが入浴介助と車いすとベッド間の移動が一番大変です。介助方法でも便利な道具でも構いません。少しでも腰痛を軽くできるような方法がございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                          介助・ケア
                          コメント4

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー