私には弟がおります。40代なのですが、先日倒れ、病院に運ばれました。脳梗塞ということだったのですが、弟には奥さんも子供もおり、これからどうなっていくのか、と心配になりました。
私にも家族がおり、父と母はまだ介護などは必要な状態ではないものの、少ない年金でつつましく暮らしている状態です。40代とまだ若い状態で、介護が必要になった場合、仕事ももちろんできないと思います。現在は回復期のリハビリで頑張ってはいますが、元と同じ状態になるとは思えないです。
子供も小さいですし、弟の家族の生活もどうなって行くのか心配で、何か家族としてできることはないか、と思ってこちらに書き込みさせてもらいました。
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/30我が家の主人が47で脳梗塞に倒れました。
仕事はくびになり、失業、傷病手当金がありましたから、なんとかなりました。失業手当も貰い、2年間リハビリをして、障害者にはなりましたが、
別の会社に障害者採用されました。10年働き、先日定年になりました。
若ければ、リハビリ、無理しない仕事に変わることができれば、こういう例もあります。、ゆりジュー
2016/6/21そうですよね、お金…障がい者になったら、障がい者年金とか出るんでしょうか…そういうことも調べておいたほうがいいですね。
たこいち
2016/6/14とにかく役に立つのはお金です。
何をしていいかわからなかったら、金銭的な援助をする用意をしておくことです。
関連する投稿
- じゅりこ
認知症のせいか、朝とか夜とか、規則正しい生活ができにくくなってしまっています。 最近は朝は逆に起きだすのが遅くて、夜はいつまで経っても起きて、部屋でごそごそしています。 そんななかで特に気になってるのが、食生活についてです。食欲はとても旺盛で、毎日きちんと3食食べているのですが、足りないのか口寂しいからか、夜中までなにやらあれこれ食べているんです。最初は部屋にいるだけかと思っていたのですが、パンとかお菓子とか、少しずつ減ってることに気付いて、部屋をチェックして判明しました。 だらだら食いは自律神経にも良くないと聞くし、また虫歯にもなりやすいと聞きます。歯医者も嫌いなので辞めさせたいのですが、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - みおん
父のことですが勤めあげた会社を退職し、その後再就職して仕事をしていたのですが、そのころから情緒不安定になり、ちょっとしたことでキレたり、落ち込んだりするようになって、病院に行きました。精密検査の結果脳に小さな梗塞がいくつもあって、治療を進めたところ、多少落ち着いたのですが、最近特に老いが加速している感じです。以前は歩けていたものが、腰を曲げて杖をつかないと歩けなくなり、失禁もあるため、夜はおむつも併用するようになりました。 自分自身はもともとなんでもできるほうだ、と思っていた人ですので、今の自分が受け入れられないようで、最近は家に引きこもっています。どうすれば、もう少し前向きに暮らしてくれるでしょうか。
教えてコメント2件 - くまきち
中学生の子供と夫、そして夫の母親と私という家族構成です。数年前認知症を発症した義母はトイレにはまだ自分で行けますが、者をよくなくして探していたり、次々とオウ楽な契約を勝手に結んでしまい困っています。 中学生の息子は何か聞かれれば必要最低限の言葉で返事をしますが近寄りはしません。友達が来たら祖母に追い返され、友達に早く帰れと何度も言ったりするので無理もありません。「おばあちゃんにやさしくしてね」なんて私も言えません。私自身もできていませんから。「高齢者に優しく、義母だから敬って」という気持ちを捨てたらちょっと楽になりました。血のつながっている夫はきっと一番つらいと思います。 施設も空いているところは高くて入れません。この国は老いると生きにくくなるなとつくづく思います。
認知症ケアコメント7件