一人娘出汁独身だし、母の介護は私がしなくてはとやたら頑張っていました。近所の人やケアマネさんに相談したらと言ってくれた人もいましたが、相談することで周囲からどう思われるかを考えるとなかなか、、、。
でも一度限界までして倒れた経験があるからこそ言えます。下手なプライドは捨てるべきだと。兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。
昔のような付き合いはしていないと言われている現代ですが、世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんよ。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/23>何でもまずは頼めるところを頼んでみようと…
のうみさんが考えを切り替えられてよかったです。
周囲の協力を得られてよかったです。
我が家はケアマネさんに「続けられる介護を目指しましょう」と言われます。タラコ
2017/7/22>兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。
お一人様介護者としての重要ポイントに、気が付かれて良かったですね。
介護者が倒れては、元も子もありません。
頼れる身内がいないなら尚の事、介護状況を隠さず外部サポートを得ないと、
後が続かなくなりますよね。
同じく、一人っ子独り身です。
両親の重篤介護とお見送りをし、養母2名(母方祖母と母方叔母)の
ケアキーパーソンと稼ぎ手の兼任中。
頼れる親族ゼロですが、様々な方々の支えや助けを得て、
どうにかこうにか続けていられます。
母の末期癌ケアで介護者デビューしましたが、
進行がとても早く激痛と出血も有り必死な毎日だったので、
周りにどう思われるかと考える余裕もありませんでした。
下の匿名さんが仰る通り、個人的な感情は二の次にして
客観的に臨まないと、心身ともに保たないなと痛感しています。
ご自身の心身ケアも念頭に入れ、周囲の方々に協力して頂きながら、
共倒れしないように気をつけて下さい。たこいち
2017/7/22>秘訣はプライドを捨てること
少し違う。
強いて言うなら、個人的な感情は捨てるべき。
一患者として、客観的に診る事が大事です。たこいち
2017/7/22下手なプライドは面子。そんなもんは、確かに捨てた方がいい。
関連する投稿
- ぷらぐま
一人暮らしだった母が一人暮らしを難しい状態になったのは5年前でした。ちょうど私も役職に就いたばかりでろくすっぽ顔を見せることもなく、母親の近くに住んでいた弟夫妻に介護を任せっきりでした。 それが突然弟の海外勤務が決まり私に白羽の矢が立ったのです。「施設はどこもいっぱいだから兄さんしかいない」と言われてしまったのでやむなく引き取ることに、、、介護生活を始めて困ったのはおむつがどうの子のではなく、母との感情のぶつかりあいでした。 どうにもこうにも行かなくなり弟に相談してからようやくここ数年で母がかなり変わってしまったことを思い知ったのです。こんなことならもっとよく顔を見せておけば、連絡を取り合っておけばと後悔しています。
雑談・つぶやきコメント2件 - すかい
仕事が忙しいということで父親の介護はずっと母親に任せっきりでした。気にならなかったというのは嘘ですが、仕事の方が頭の中を占めていたのです。 そのため父の死後に母が寝こんでしまい認知症となってしまった時には、仕事を辞めてしっかりと介護をすることこそが子供の役目と思い、実際そうしました。 独身でしたし、貯金も十分あったのでやっていけるだろうと思っていました。 ですが現実は厳しかったです。約3年の介護生活はあっという間でした。母の死後貯金は月、毎日していた介護がなくなると全く私には何も残っていませんでした。 アルバイトと派遣の仕事で何とかやっていっていますが、あの時あの選択をしなければと思わない日はありません。
認知症ケアコメント3件 - さまさま
母は老人性鬱です。調子が良い時にはご飯もよく食べるしトイレにも行きますが、調子が悪い時にはトイレにも行きません。おむつも変えさせてくれないので大変です。あまり元気になりたいと思っていないらしく、何に対してもやる気がありません。要支援1だと介護保険のサービスもあまり使えませんが、体が元気な分世話は大変です。この先いつまで戸の状態が続くのか考えないようにしていますが不安です。
雑談・つぶやきコメント5件