85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。
老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。
できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。
何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。
自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件backy
2015/3/4参考になればいいのですが・・1年がかかりでしたが、在宅介護でオムツ外しに至りました。勤務先は有料老人ホームで調理員ですが、施設でのおむつ外しについての情報は持ち合わせません、スミマセン。
寝たきり垂れ流しの状態で退院(脳梗塞)してきたのが1年ちょっと前。しばらく垂れ流しでしたが、在宅リハビリで足腰が多少しっかりしてきたところで、機嫌よさそうなときを見計らい、まずはポータブルトイレ、車いすで定時誘導。
記録をつけてみると何時ごろ催してくるかわかるようになり、定時誘導というより、催しそうな頃にトイレの促し。ジャストタイミングで成功したときは嬉しかったですね。
なにより昼間寝かせてしまうとボーっとして足もともフラフラでしたので、必死で声掛けし、起こしました。カーテンは開けっ放しで、朝は朝の、昼間は昼間の陽をできるだけいれ、夜は電気を消しました。「今はいつ?私は誰?」の状態でしたので(認知症中程度)
本当に徐々に、徐々に、ですが「おむつにするのは気持ち悪い」と言い出し、なんとか自分でトイレに行くようになり、いまは歩行器でトイレまで行きます(パンツの上げ下げ、おしりふきはできませんが)。夜中に何度もコレですので私もかなり寝不足で、正直おむつに垂れてくれたほうが楽なんだがなあ、と思うこともありますw
私自身の体調や怠惰な生活により1年もかかってしまいましたが、ちゃんと取り組めばそんなに時間はかからないと思いますよ!
関連する投稿
- たこいち
よく施設に生活相談員という方がいますが、生活に関する相談ならボランティアの方にもできますよね? いまいちどういった仕事をされていのかよくわからなくて、、、 生活相談員っているのでしょうか?
教えてコメント8件 - まさちぇる
とある病院で理学療法士をしています。 患者さんのリハビリについては現場の看護師や介護職のスタッフ、医師との話し合いも行われています。 ですが実際は医師と現場の看護師・スタッフの板挟み状態でリハビリプランが思うように進みません。 病院ではリハビリの部署だけが浮いてしまっている状態です。 みなさんはどのようにチームワークを築いていらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント3件 - かごしま
6年ほど愛用している車椅子のことでご相談です。 前輪のゴムの部分がぼろぼろになっており修理したいのですが、代理店に相談したところ1つにつき1万円、2つで2万円と言われました。 年金暮らしのためこの出費はかなり痛手となります。どなたか安く修理されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
教えてコメント13件