みんなのコメント
0件やすまく
2021/12/17人間的に劣る人種だと思わないとやっていけません。主人の両親とも認知症で介護の為子供と転居し、主人は収入の為都会に残り、定年したら戻って介護を代わってくれるかと思いきや、単身赴任先から帰省するのも疲れ親を看てると気が狂いそうだから、仕事を辞めて介護を代わる気がないそうです、もう自分も高齢者になってるし、子供たちにも金銭面ではそうお金がかからないのに。代わってもらえると子育てより介護を頑張って来たのに(舅は酷い徘徊、姑は暴言、認知症に寄るものですが)、小姑たちは全く関わらず文句だけ)、ちなみに「日本一幸福県」といわれてますがこれが田舎の現状です。全くやる気が失せてます。
しず丸
2020/9/3母親が大腸癌と肺癌になり、兄は金銭を兄嫁に握られていて何もできないと金銭的な事、介護を妹である私に押し付けてきた。肺癌の手術の際には病院にさえ来なかった。その後、主人が脳出血で倒れ兄にしばらく母親を見て欲しいと頼んだら拒否。主人をリハビリ病院に入れるまで母親の食事や面倒とストレスで痩せてしまった。兄は母親がある程度回復した頃、家に様子を見にきたが私が苦しんでいた間、兄嫁と旅行に行ったりしているのを知っていたので人間的に許すことが今もできない。兄も、親戚も母親のことをよろしく頼むと軽く言うが、よろしくと言う言葉を聞くと嫌な気持ちになる。何がよろしくなの?と言いたい。まだ先の事であるが、お葬式には参列しないと言っている。全て私に押し付けられるのがわかっているから。
な
2020/7/6姉にもう家で介護するのは限界なので施設にいれてもいいか聞いたら、散々罵倒されました。
母の預貯金の自分の取り分が減るのを心配したのか、通帳わたせば施設探ししてやると言われましたが、信用できないので拒否したら、さらに暴言や中傷を受け心身疲れました。- ゆっちゃん2020/7/25
介護に至る迄の経過を見せれたら良いけど、徐々に介護に進むと大変ですね。
自分は、親が半身不随になって入院費用も親の自宅ローンも障害の認定迄払い続け、全ての書類作成やその他諸々やったので、その後施設に入っても兄弟からは何一つクレームは出ません。
全て任せて楽する事も選択肢に入れても良いとも思いますよ。
但し、金銭的な事も全て任せる条件付きで。
はとむぎ
2019/10/2私も親戚に母方の祖母の介護を押し付けられそうになりましたので、母に「援助はいらないから県外に行かせてください。」と頭を下げて逃げました。
参考になるかはわかりませんが遠くに逃げるのも選択肢の一つです。けけえす
2018/9/6更年期と認知症の母の介護でうつ病になりました。
兄1人いますが兄も嫁も非協力的です。
父は亡くなり兄夫婦は両親の建てた家で暮らして
母は私の建てた家で暮らしています。
来ない、労いの言葉なし、金銭的な支援なしです。
もう兄夫婦軽蔑しているので母の認知症の症状がすすんで手に追えなくなったら調停起こして母には「自分の建てた家」で最後を迎えられるようにしたいです。
うつ病って介護拒否できるそうなんで。
ある日突然介護の大変さを分かって欲しいです。
何言っても無視してるんだから仕方ないんじゃあないかな。いえす
2018/8/30私には重度の障害児がいます。母親は透析です。父が短気な性格で昔も今も暴行します。暴言もはきます。85 才です。母親は要介護3ですが毎日私に頼ります。障害児と透析と頑固者の年寄りと夫は鬱病を患っています。弟は私に年老いた両親を押しつけて逃げました。死ぬまで地獄です。
いえす
2018/8/30私には重度障害
たこいち
2017/12/30うちは姉と二人姉妹ですが、昔から姉は我が儘で甘えて当たり前。祖父母の介護も全くせず、入院しても見舞いにも来ず。原材両親が入院しましたが、手続きも仕事だからと全く関わらず、盆と正月2回だけ面会。仕事だからと言いますが子供はおらず御主人様と贅沢に遊んで暮らしています。私は育児しながら仕事もして介護してますが。親が「お姉ちゃんに言っても一緒だから」とずっと言ってきたのが悪いと思います。後は私が動いてしまうのも。世の中には、「自分はしなくていい。」と思ってる人ばかりですよ。いくら言っても「私わからないし忙しいからムリ」で終わり。私の方が多忙だから!!
- みどり2020/2/2
結局出来る人に回ってくるんですよね。
たこいち
2016/9/26中・高校での料理実習は記憶にあります。保健体育や倫理社会の科目に介護教育、実習はなかったと思うが・・・教育内容の偏向が問題かもしれない。
たこいち
2016/9/24>実際介護している以上、断然優位なのだから
>説き伏せることは出来るはず
実親の介護を他のきょうだいやその配偶者に押し付けて平気な人ですよ。罪悪感なんてものが無い人ですよ。介護者を馬鹿にした発言や押し付け言葉を吐く人ですよ。実際に介護をしている相手が優位だなんて感じません。説得という手段は、多少なりとも理屈の通じる相手に使うものです。
>直接言うのが怖いなら、だれか間に入ってもらえばいい。
これしかないですね。入ってもらうのは家庭裁判所。調停に掛けて、扶養義務(介護サービスの費用など)を折半させる。調停が不成立になら裁判。相手に要介護者との明らかな軋轢(虐待を受けていたなど)や経済的困難が無いなら、確実に勝ちます。たこいち
2016/9/22皆さま有難うございます、相談者です。
被介護者に対しても馬鹿にしたり暴言を吐きます。
被介護者は怯えています。
相手は攻撃的な性格で、話し合う事もできません。
たこいち
2016/9/22世の中にはいろいろな人がいます
平気でうそをつく人
平気で人を殺す人
自分勝手な人
愚痴を言う人
加害者意識のない人
被害者意識の強い人
感情的にならず、事実を並べて
「で、どうするの?」
と、問いかけてみてはどうでしょう
実際介護している以上、断然優位なのだから
説き伏せることは出来るはずたこいち
2016/9/19投稿された方の悩みに大人の対応をして下さい
ここの投稿に疑問を感じたなら丁寧に答えるか
新しく自身が、ここへの投稿についてを新たに発したらいかがでしょう
若者や転職した方を含みここで悩みを投稿した方に丁寧に対応出来ない方ってどうなのでしょうたこいち
2016/9/18周りの人たちに対する文句をこんなところで愚痴るほど嫌なら
きちんと話し合ったほうがいい。
直接言うのが怖いなら、だれか間に入ってもらえばいい。たこいち
2016/9/18想像力も思いやりも経験もない浅はかで軽薄な人種だからですよ。
とこんなコメントを読むとますます相手に憎しみを覚えませんか。
なのでこんな事を質問する当人も、これを読む人も、コメントする人も苦しいはず。
少なくとも良心的な人なら、
たこいち
2016/9/18親と同居し元気なうちは子育てや自分の時間確保に利用するが、いざ親を介護することになったら身を翻して、勝手な屁理屈をこねまわして他の兄弟姉妹に丸投げし、介護はしないが財産だけは過大に要求するという・・・いますね。子育てに失敗した見本かもしれないし・・・哲学思考の欠落かもしれないし・・・
たこいち
2016/9/18押し付けられる側の弱さと不甲斐無さが原因。相手に、「こいつにはとてもじゃないが敵わない・言う事を聞くからどうか許して下さい」と思わせれば良い。
たこいち
2016/9/17自分に都合の良い言い訳や屁理屈は倫理観の乏しい人ほど吐きやすいのかな。
罪悪感はあったとしても自分の感情優先や都合優先で潜在的にあろうと思いたい良心さえごまかして認めようとはしない。
逆に感性の強い人や良心的な人は常に自己を省みて色んな感情が渦巻く私など重い十字架背負って坂道登っているような感情暮らしの日々なので疲れます。たこいち
2016/9/17遺伝から来る本質的な性格と、育った環境による価値観の低さでしょうか
本質がそうで有る限り、今後も罪悪感は無いでしょうし
或いは、有ったとしても都合の良い言い訳で自分さえもごまかして行くでしょう
当てにせず、その代わり口出しもさせない選択の方が良いかもしれませんね
関連する投稿
- あーちゃん
認知症の母親の通帳管理について質問です。父親が亡くなる前に母親の通帳などを管理するように頼まれました。そのため母の生活費や服を買ったり、税金の支払いなどを行っています。同居しているのは私なので兄は介護を私に任せてはいますが、お金を勝手に私が使っていると思っているようで面白くないようです。父の遺産を分ける時にこのことでもめて兄とは疎遠になっているのですが、私がしていることは法律的にもNGなのでしょうか。実の子供でももしかした母親の通帳からお金を引き出すには本人の委任状のようなものが必要なのかわからないのでどなたか教えてください。
お金・給料コメント10件 - ころり
年金暮らしの父親が体を悪くしてしまい、引き取って一緒に暮らすつもりです。老人ホームに入れるだけのお金があれば、そのほうが本人にとってもいいのでしょうが、自分たちも経済的な余裕がなくて、援助することもできません。 うちに呼び寄せて、という予定なのですが、うちは昔ながらの団地というか、階段しかない集合住宅の3階です。父はまだ歩くことはできるのですが、足腰は昔よりも弱っていて、もしここでけつまずいたりしたらまずいかなぁと感じるようになりました。 引っ越すにもお金がかかりますが、一緒に住むこのタイミングで、引っ越しするほうがいいでしょうか。 引っ越す場合、どういうタイプの家が今後考えると介護しやすいでしょうか。
教えてコメント6件 - あひる
無年金の要介護の父親を在宅介護しています。お金をできるだけ使いたくないので、正直紙おむつのお金もばかになりません。 介護度は4で寝たきりで、話もできなくなっており、便秘をしないために、便が柔らかくなるお薬も飲んでいるため、普通に紙おむつを使うと、ちょろちょろ柔らかい便が頻繁に出るため、都度帰ることになっています。 そういったことから、たまたまペットのトイレに敷くシーツを見て、お値段が各段に安いし、利用できないかと思うようになりました。こういうペットのトイレ用のシーツを、軟便のケアのために使っているかたいますでしょうか。 個人的には問題ないと思っているのですが、ペットのものを人に使うのはどうかなと思い質問しました。
介助・ケアコメント9件