要介護3で認知症がある母74歳のことで心配しています。やっと特別養護老人ホームに入れて、ほっとしていたのですが、入居が決まるまではひとりで暮らしており、アルコールもやや依存症気味でした。私も仕事があり介護できるものはおらず、入居することができたのですが、施設の生活がまだ慣れず、たばこなども制限されていてストレスがあるようです。
そういうことからほかの入居者と口論になったそうで、突き飛ばしてけがをさせてしまいました。
またほかの部屋に入ったりすることもあるとのことで、スタッフさんに、グループホームなどのほうがいいのでは?と暗にほかに行けという風に言われました。でも費用的に無理ですし、かといってまたほかの方にご迷惑をかけやしないかと心配で仕方がありません…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/11私なら母親に、あなたワガママよ!!!と叱ります。飲酒タバコ依存までやるのは本人が悪いし、それ以上に他人様を傷つけるなんて。
ユーザー
2015/12/1施設生活が慣れない上に今まで吸っていたタバコやお酒も制限されればイライラも溜まるでしょう。徐々に制限していくなど方法があるかと思いますが。
施設は禁煙で飲酒も禁止なのでしょうか?
相手に怪我させてしまったことは、残念なことなので家族が謝罪などしてフォローしていくしかないと思います。
グループホームなどの施設に移ったとしても、そこでまた制限されれば同じようなことが起きるでしょう。
施設側も本人の飲酒歴や喫煙歴を把握していたのでしょうから、施設側の対策も禁止してこのようなことが起こるかもしれないとは考えなかったのでしょうかね。たこいち
2015/11/28あまり良い施設ではなさそうですね。
けいちゃん
2015/11/27多くのご意見をありがとうございました。
そもそも母の生活習慣が悪かったことも、いけなかったと感じています。実際どのような施設に入ったとしても、ご迷惑をかけてしまうようなことをするなら、煙たがられて当然ですよね…
突き飛ばした話を聞いたときは、ほんとに家族としては、どうしたらいいか、とうろたえました。
とりあえず今の施設のなかで、スタッフの方にもフォローを入れつつ、穏便に過ごせるのか考えてみます。ご迷惑をかけてしまった入居者の方にも、お詫びをして、うまく納得してもらえるかも様子をうかがいつつ‥。
家族がフォローするしか、どうしようもないと思い、なんとか頑張ってみます。たこいち
2015/11/20毎度毎度のことながら施設側が冷淡? では? 的なコメントが入るとヒステリー反応のように文句が出ますね、介護職から。
しかし特養は事前に本人と面談したり家族と話したりして、入所審査等をして、その上で入所オーケーと判断して入所させたのではないでしょうか。
そうやって受け入れておいて、問題勃発となった途端に匙を投げたかのように解決策を考えるより即退所的ニュアンスを家族に言ってくるのが、本当に妥当で適切な行為なのでしょうかねえ。
それとも家族は入所前にアルコール依存気味であるとか、暴力行為をしかねない要素があるとかは隠してたんでしょうかねえ。
相談者としては藁をもすがる思いで特養に入れたら、なんでしょうから、あとはもう役所の方にも相談して事後策を考えるしかないでしょう。陸奥雷
2015/11/20
遂行義務と結果責任を混同している奴もいる。たこいち
2015/11/20プロフェッショナル(本職)とエキスパート(熟練者)を勘違いしている人があまりにも多い。
たこいち
2015/11/19行政の指導課に相談したら良いと思います。
陸奥雷
2015/11/19役割を全う≠全てが解決
たこいち
2015/11/19プロフェッショナルの定義
プロフェッショナルとは、本職とすること。職業的。自らの果たすべき役割を全うすることのできる能力を備えた人間のこと。
「スペシャリスト」
とはある専門分野について高度に特化した知識/技能を有する人間を示す語であり、それと対義的意味を持つ語は「ジェネラリスト」である。
[エキスパート]
expert<ラ expertus(経験のある)
専門家,熟練者,達人,その道の大家.陸奥雷
2015/11/19
>介護のプロフェッショナルという技術は
>何をもってプロフェッショナル、と呼んでいるのだろう
相談のケースを、そんなものを理由に全てが解決できる筈もなく。『政治家のくせに、なんで北朝鮮の拉致被害者を救出できないんだ?』ってのと、言ってる事は同じ。
>介護のプロフェッショナルでも務まらないから
>家族で介護離職してでも在宅介護しろってことなんでしょう
家族でも当然無理。寧ろ家族がやるべき『だった』のは、
>アルコールもやや依存症気味でした。
>たばこなども制限されていてストレスがあるようです。
この生活悪習慣病の改善。これも『だった』の過去形なので、今更どうしようもない。なので、認知症の周辺症状が治療で改善されず。入所先が見つからないなら。同居するか独居に戻すかしかない。
たこいち
2015/11/17施設に丸投げ、と言われても…。
というのが家族の本音でしょうね。
施設に預けたのに、不穏があれば毎日、施設に面会に行かなければならない、とか、問題行動があるなら、施設では無理、だとしたら、介護のプロフェッショナルという技術は何をもってプロフェッショナル、と呼んでいるのだろう、と思う。
介護のプロフェッショナルでも務まらないから家族で介護離職してでも在宅介護しろってことなんでしょう、突き詰めれば。たこいち
2015/11/17猿すべりさんの今回のコメントは最もだと思います。
残念ながら介護の現場においても特別な行為のある人の処分は結局はこのような結末になってしまうと思います。
しかし、猿すべりさんのコメントの中で以前書いてあった事で非常に気ななった事ですが、
なかなか起きて来ない入居者も強制的に起こします。
殴る、蹴る
でも起きて顔を洗ってお日様を見ると気持ち良さそうにしているので良かったと思います等
(これは猿すべりさんのありのままのコメントではありません。
その投稿の題名を覚えていたらコメントをコピーペーストできるけど確認するには時間が足りません。
ありのまま正確なコメントを誰かに求められたら確認もしますが…
過去の投稿は少しずつ消されてしまうのでいつか確認が出来なくなりますが…)
こんな事が書かれていた事に引っかかった事があります。
なかなか起きて来ない入居者を強引に殴っても何しても起こされるのでしょうか?
私達はプロだからともありました。
殴る蹴る事もある これは介護職員がしているとすれば虐待ではないかと思います。
無理に起こして抵抗されて入居者がそのような反撃行為をするのなら
まだ救わるのにとそのコメントを読んで思いました。
虐待が問題になっていますから。
結局エスカレートして事件になり大きな社会問題になってしまう事も
虐待が氷山の一角でも物凄い恐い事です。
プロという自覚も常に自分を省みないと過ちにつながることもありますね。CHINO
2015/11/14お聞きしたいのですが、Dongon様が主介護者、つまりキーパーソンとして施設との話しにあたられているのでしょうか?
祖母様の入所から事件までの間には、不穏や小競り合いなど何かのシグナルがあったと思うのですが特養から何等かの報告や依頼はなかったですか?。それに対しDondon様を含むご家族には何かしましたか?
移動の場合、条件面だけで点数化された初回と違い、「なぜ、特養を出たのか。その問題が新施設で改善されるか」が入居評価の第1条件になります。
本来施設都合での退去は施設が次を探しますが、安心しない方がいいです。
で、グループホームですが。
申し訳ないのですが、例えば私の勤務するグループホームだと、ご本人との面接までは至らず、Dongonとの面談でお断りすると思います。
グループホームは生活の場です。
介護拒否なんかは頑張りますが、他人に怪我をさせる共同生活が不可な方は難しいです。
難しい方が入居される場合、ご家族の積極的な関与が必須です。
「とても大変で思いを受け止める指導をしいてる施設でないと普通の感情を持ったありのままの職員では難しい面が多々あると思います。」
という考え方で施設に丸投げされるご家族では・・・・。
仮に入れても
「ご家族の協力を第1条件に試験的に入居。××ヶ月で改善できなければ退去」
みたいな形です。そして本当に退去になります。
祖母様に積極的に面会する事や精神科の治療もいれて、今の施設にしがみつく(言葉悪くてゴメンナサイ)方が利口です。たこいち
2015/11/14特養の方々には、一言でも良いので労いなどの言葉を掛けといた方がよいと思います。
それだけでもずいぶん対応が違いますよ。陸奥雷
2015/11/14
>残念ながら認知症の上にまだ他の高齢者より
>まだエネルギーがある74歳の女性です。
グループホームの対象ですね。対応できるとは限らないが。治療の余地があるといいのだが。少なくとも、特養の対象ではない。治療で変わった後なら、特養も検討の余地あり。たこいち
2015/11/13陸奥雪さん
残念ながら認知症の上にまだ他の高齢者よりまだエネルギーがある74歳の女性です。
とても大変で思いを受け止める指導をしいてる施設でないと普通の感情を持ったありのままの職員では難しい面が多々あると思います。豊な北の町から
2015/11/1374歳ですか…。まだお若い方ですのに、ご心配ですね。
うちも、母が72歳で要介護3、特養でお世話になっています。
最初に、お母様の状況をアセスメントされた上で、施設の方も受け入れられたのでしょうが、なかなか、対応に苦慮されているんでしょう。
契約書や重要事項説明者を今一度、確認してみられて、他の利用者との関係等に関する記載があれば、それに沿った方向での調整を求められても仕方がない場合もあるかと思います。
しかしながら、最初から馴染まれるのは、なかなか難しいと思います。もう少し ケアを継続していただけるように、どんな対応であれば、落ち着いて行かれるかもしれない…というような細かな支援方法を職員さんと検討してみられてはどうでしょうか?
入所者とのトラブルは、致し方ない部分もありますよね。何度も何度もとなれば、また違ってきますが、特養であれば、お互い認知症があったりす
る可能性は高いわけで…。
全てに置いて、職員さんへの責任とかケアの質のようなことを求めていかれることは、また、難しいとは思いますが、入所されたとしても、ご家族としての可能な範囲での介護をなさって行かれると、職員さんの意識にも良い影響があることも期待できます。
お勤めされながら、面会に行かれること、そのたびに、職員さんから、いろいろな出来事を話されることでのストレスというのは、なかなか大変なことであること、経験上、よくわかりますが、職員さんとの関係構築も必要なことかと思います。できれば、だれかれなく、職員さんに相談されず、お母様の担当の主任さんなど、お話される方はなるべく固定された方がトラブルをさけられるかもしれません。陸奥雷
2015/11/13
>アルコールもやや依存症気味でした。
>私も仕事があり介護できるものはおらず、
>入居することができたのですが、施設の生活がまだ慣れず、
>たばこなども制限されていてストレスがあるようです。
グループホームで解決する問題とは思えない。
認知症ではないなら。己の置かれた立場を理解させるのが本来。
関連する投稿
- どりー
認知症が悪化してきて、やっと入居先のグループホームが決まりました。何度もホームに本人を連れていき、なじんだ感じになったので、やっとのことで決めたのですが、スタッフさんからは、場合によっては環境の変化などによって、症状が悪くなることもある、と言われました。 複雑な気持ちでしたが、何とかここで穏やかに暮らしてもらいたいと思っています。 それでこのグループホームへ面会に行く頻度なのですが、何度もいくと、本人が混乱するでしょうか?みなさんどのくらいの頻度で行きますか?心がけることなどもあれば教えてください。
認知症ケアコメント7件 - のりりん
歩行器を室内で使用している祖母がいます。もっと外出をさせてあげたいということで車いすを購入しようという話が出ています。 自走する必要はないので誰かが押すタイプのもので、自宅周辺を30分程度散歩できるようなもの、時々車に乗せて外出もできればいいなと思います。 外で利用する場合、こんなものがいいよとかこんな機能がついていたら便利というものがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
教えてコメント12件 - たこいち
私の父が、特養に入所中です。 臀部の仙骨の下の辺りに、出血を伴うような、潰瘍状の、また、大きさとしては横5センチ×たて3センチくらい。そんな皮むけ?があります。 栄養状態は良好、日中、車椅子にすわりっぱなし。拒否があり横になれない状況。下肢に酷い浮腫あります。 皮むけと言われていますが、そうでしょうか? またどうしたら治るのでしょうか?
教えてコメント4件