logo
アイコン
たこいち

義母が認知で介護度3です。デイサービス週4。認知症があり普段の生活は見守りが必要で酷い症状の時はこちらもクタクタです。家族を認識出来なくなるか寝たきり状態になったら入所を考えていますが、親を施設に入れる事に世間は冷ややかです。介護経験が無いならわかりますが、最後まで在宅介護された方までそうです。
私は実母も最終的には施設に入れました。
毎日の生活がギリギリでお互いに傷つき疲れ果て、最悪な結果になりそうだったからです。介護保険制度が無い時代、若年性アルツハイマーのお母様の介護で友人は過労死しました。そんな事が起きない様介護保険制度が出来たんですよ。親を施設に入れるのは悪い事では無いのです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/28

      外国人実習生の割合が増えて日本人は減るでしょう。製造業では常識です。実習生に失礼のないようにあいさつ(現地語)は最低限覚えさせて入所させてください。解らない場合は実習生の指導員に確認して下さい。

      • たこいち

        2017/10/27

        外国人実習生の人気度により介護施設がつぶれるかどうかの判断ができる。日本人は甘えてる若者では通用しないよ。理事もこれからはベトナム語を話せないと仕事できないよ。すでに製造零細企業は外人様様ですぞ。

        • たこいち

          2017/10/25

          介護職員不足だと聞くのでご飯がおいしくできる炊飯介護ロボットを開発して食事ではみんな笑顔になることを望んでいます。開発費は100億あればできそうです。

          • たこいち

            2017/10/24

            施設費用を捻出できないから。
            入所させることができた人はうらやましいよ。

            • たこいち

              2017/10/23

              2017/10/24 07:08
              この投稿は、結局何が言いたいのかわかりづらい。

              • たこいち

                2017/10/23

                介護職員不足だと聞くのに血も涙も通わない介護ロボットに莫大な資金を投入するなら介護職員にその分を…と言う介護職員?もいてそういう人も時代遅れかも。
                職員が集まらない事には入居もままなりません。
                これからは団塊世代の介護の数が物凄いことに。
                さりとて介護の仕事を希望すれば反対する人が普通でどこもかしこも数々の矛盾ばかりです。

                • たこいち

                  2017/10/23

                  入居はある意味姥捨ては時代錯誤とばかりは言えずそう言われる意味を考えてみれば分かる気もすると思うけど。
                  施設での事件を聞けば分かると思うけど高い階からの投げとおしとか首絞めなどで殺される可能性もあります。
                  排泄介護でお尻の穴まで見られる暮らしでも自宅で介護が出来ないから入所させたのだから何があっても割り切り疑問や万一の時のリスクを踏まえていなければならない事に。
                  それは在宅介護でも似たようなものでまだ人様に預ける方がいいのかもしれません。
                  待機者が多くてなかなか入れないと言うから入れた人が幸いとの考えも出来るし。
                  なんでもひとくくりの考えでは収まらないのが世の常!かもです。

                  • たこいち

                    2017/10/23

                    ある意味姥捨てでもあります。
                    施設は所詮は集団生活だから個人の自由というものがききません。ですが認知症や介護度の重い人は先はどうなるか分かったものではないので万一のリスクも踏まえて出来たら入所が互いのためです。
                    施設も間違っても楽園ではなく預けている家族には分からない歪みもありますからね。

                    • たこいち

                      2017/10/23

                      在宅介護経験しているのに入所に否定的なのは「せっかくアドバイスもとい苦労自慢しようと思ったのに。楽しようとしやがって」という貧しい考えの人だけですよ。気にしちゃだめですよ。

                      運動部の縦社会みたいに、先輩からされた事を、後輩に同じことしないと気が済まないアレと同じですよ。

                      • たこいち

                        2017/10/23

                        これだけ、老人施設が増えて待機者もたくさんいるのに、まだ時代錯誤と言うか老人ホームを「婆捨て山」と思っている人がいるんですね。

                        • たこいち

                          2017/10/23

                          在宅介護が無理なら施設へ入所するのがベターでしょ。
                          無理しての在宅介護は親・子供どちらも可哀想です。

                          でもトピ主さんの場合は、今が一番辛くてしんどい時だと思います。
                          今の時点で入所を考えたほうがいいのではないでしょうか。

                          • たこいち

                            2017/10/23

                            反対するのは施設に入れてすぐに死去したとか
                            職員の素質だとか嫌な経験をした人ではないのですかね。

                            • たこいち

                              2017/10/23

                              施設に入れる事に冷ややかとは
                              それこそ貴方の狭い人間関係の中での固執してしまった考えにしか思えませんが。

                              • たこいち

                                2017/10/23

                                全ての人が施設に入れる事に冷ややかではないです。
                                ここのコメントでもできたら施設にという人も多い事が証拠のひとつ。
                                互いに病んで在宅介護するより入れるなら施設がまだ自分にとっては救いだと思います。

                                • 匿名

                                  2017/10/23

                                  介護はその家庭、その状況で千差万別です。
                                  施設のほうが可哀想というなら、それも一つの意見なので、ああそうですね、たしかに・・位でいいのです。
                                  在宅介護をして、共倒れや介護殺人になるケースもありますから、防止するために施設入所もありです。
                                  他人はなんでもいいますから、気にするだけ時間の無駄遣いです。
                                  しっかり検討して、きめていくだけです。

                                  • たこいち

                                    2017/10/23

                                    実母・義母を施設に入れて偉いですね、素敵な親孝行ができましたね。と周りの人に言われてるんですかね 我が家では無理だな・・

                                    • たこいち

                                      2017/10/23

                                      良いか悪いかは本人たちが決めればよいことです。
                                      他人がとやかく言う問題ではありません。
                                      選択した時点で、それが最善だったっとブレないことです。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      人間関係は、最大のストレス源であると同時に、最大の癒しの源とも言えます。 また、仕事上の問題の大半は、人間関係の問題であるとも言われます。 1.相手のことは変えることができない。 コミュニケーションの原則として、変えることができるのは自分だけというものがあります。 「人間関係をよくするために必要なのは、貴方だけ」であると考えます。 2.「3つの領域」を区別する。 「私の領域」、「貴方(第三者)の領域」、そして「神の領域」天気や自然災害などは、自分や誰かがどうにかすることはできない領域です。 ストレスの大半は、頭の中で「自分の領域」から離れ、「誰かの領域」、あるいは「神の領域」に入り込むことによって起きるのです。 3.ストーリーを超えて、相手と関わる。 相手がこういう人だ、相手に対し、さまざまなストーリーをかぶせます。 そうしたストーリーを超えて相手と関わり、相手を理解することを可能にしてくれます。 4.自分以外に自分を傷つけることはできない。 傷つくのは、自分が傷ついたというストーリーを信じる時だけです。自分の考えを信じることによって、自分が自分を傷つけているのです。 5.自分を被害者にしない。 固執した考えに囚われている間は、被害者意識に満ちているが、自分自身の選択や自分自身の中にある思いやりや、感謝の気持ちを発見していきます。 自らの探求により、被害意識に留まるのでは無く、自分自身の力を見出し、引き出していくものです。 6.相手にしてほしいことを自分に置き換える。 自分の欲求を抑え、相手に合わせるということではありません。 相手を変えることはできませんが、望んでいる変化は、自ら体現することによって広がっていく可能性があります。

                                      職場・人間関係
                                      コメント16
                                    • アイコン
                                      わた兄

                                      遠距離介護をされている方は多いと思いますが、いざ自分がその立場になって思うことは、介護そのものよりも人間関係が大変だということです。 長い間離れて暮らしていた親や兄弟と向き合わなければいけませんし、子育てがひと段落ついて会話が薄れてきた自分の夫との話し合いも重ねなければいけません。きっとそれまで密に連絡や相談をしている間柄だったならもっと楽に物事が進んだのではないかと思いますが、、、 介護デビューを果たすまではどこか他人事でしたが、みなさんもいつそうなるかわかりません。兄弟や親、配偶者としっかりとした関係を築いていくことが老後の安泰につながりますよ。

                                      働くママパパ
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      70代母の件です。 認知症と診断され、薬も飲んでいます。 自分でお財布を持ち、近くのスーパーやコンビニで甘いお菓子やアイスを買ってきては、すぐに食べてしまいます。 隠しても、探しだし、手当たり次第食べてしまいます。 時間の感覚もありません。 どうしたら、良いのでしょうか?

                                      認知症ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー