グループホームのケアマネが1ユニットから3ユニットまで兼務可能と規制緩和されるみたいですが。
質問ですが、今までは2ユニットなら1ユニットは実践者研修を受けた人にケアプラン作成を任せる感じだったと思います。
3ユニット兼務可能とは、同会社内であるなら違うグループホームのケアマネも3ユニットまで兼任OKということでしょうか?
みんなのコメント
0件なかはる
2021/1/12第187回介護給付費分科会で話し合われた事でしょうか。
今回は、チェックしておりませんでした。不勉強ですみません。
仰る通りのようで、事実上の緩和になるようです。
まず、計画作成担当者につきましては、2ユニット以上の場合、いずれか一つのユニットには認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員が必置となり、それ以外は上記研修を修了した者で良いという事になります。
現状では、介護支援専門員の確保が困難な為の措置なのだそうですが、それよりも更に緩和される方向です。つまり、介護支援専門員以外でも研修修了した人が確保できない事があるという事ですね。
複数ユニットの兼務可能とは出ておりましたが、同一法人内の異なる事業所の兼務が可能かどうかは、情報が無いので何とも言えません。
正式に改定として情報が出た際、解釈通知等がどうなっているのか要確認だと思います。
関連する投稿
- かずまん
皆さん誰しも新人の頃に良くも悪くも失敗談があると思いますが、どんなエピソードがありますか?俺は初めて施設で働き始めた時、『○○君、大晦日は紅白見たかね?』と聞かれ、『いえ、大晦日はプロレスを見ていました。(当時は大晦日に格闘番組が数本放送していた)』と答えたら『大晦日は紅白だわね!なんでプロレスを見るんだ』と失笑された事です。 施設で働き始めた当初は冗談もどこまで言って良いのかわからない感じでした。
職場・人間関係コメント7件 - ぐれあむ
なぜ以下のような利用者ばかり入所させるんですか? ・転倒リスク高く大声で喚く ・暴力を振る ・施設内のものを破壊する ・床に放尿したり盗食する 金儲けのためですか?
職場・人間関係コメント10件 - あんそふい
現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。 祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。 祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。 祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。 祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。 私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。 デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。 祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。 母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。 母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。 でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。 今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。 再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント12件