83歳になる認知症の祖母と同居しています。足が悪く介助が必要です。
残存能力を生かした生活を送るということが理想だということは分かっています。ただ両親も共働き、僕も日中は開けることが多く、みんながばたばたしている中どうしても本人がしているのを見ているだけ声替えをするというのは難しく家族がさっさとやってしまいます、、、。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/12/7確かに日常生活のあわただしい中で自分ができることは手を貸さずに見守るということは、なかなか難しいです。
手を出した方が早いですし、その気持ちは分からなくはないです。
日中一人で過ごす時間が多く心配なことがあるのであれば介護認定を受けて通所介護を利用したりしてはどうでしょうか?CHINO
2015/12/6>残存能力を生かした生活を送るということが理想だということは分かっています
これを考えていらっしゃるだけで◎です。素晴らしいです、
いたち様が言われる通り、待つ事は難しい事です。介護の中で1番難しいかもしれません。
ご家族で話し合い、最初は1つだけ祖母様自身でやっていただく事は決められませんか?
できれば、待つ間ご家族が祖母様の身辺から離れられる行為=座ってできる行為で、最後まで出来ない時にチャチャッとできる事がいいと思います。
祖母様が総入れ歯なら、入れ歯を自分で外す事、朝の身支度で顏を拭く事・・何かあると思います。
何もかも自分でやらせようとすると、祖母様への声掛けが荒くなったり、介助が乱暴になったりすると思います。自分達の都合でわけていいと思います。
本当に頑張っています。自身持って下さい
backy
2015/12/5介護認定はまだなのですか
食事介助などのサービスで少しはみなさんが楽になる感じがしますが。
難しいのは良くわかります。私もつい「早く早くー」とかって急かしてしまってましたから…焦らせることが認知症の悪化につながっていたのではないかと反省してます。心優しいお孫さんと同居でおばあさまは幸せですね。
関連する投稿
- ららこっぺ
介護保険サービスについてまだよく知らない人も多いです。 叔父が認知症を発症したのは1年ほど前、叔母はだれにも相談できず1年自宅介護をしてきました。元々靴数が少なかったので近所の人は気づくことなく、家の中は便だらけ、昼夜逆転して穏やかだった性格が暴力的となり、叔母はほぼ1年まともに寝ることもできず便だらけになった家の掃除と介護に疲れはてていたそうです。 今は介護保険サービスを利用して通所とショートステイに行っていますが、もし叔母がだれにも打ち明けることなく過ごしていたらと思うといたたまれません。もう少し実際に利用する立場にある人へ情報が行き届くようになればと願います。
認知症ケアコメント3件 - たっくー
初歩的なことですみません。 親戚が認知症になってしまい、介護施設を探すことになりました。認知症なのでグループホームがいいと勧められたのですが、今の住所ではなくて、となりの市の施設だと入れないのでしょうか?市の差かいのところのとても近いところに施設があるので検討したいのですが…
認知症ケアコメント3件 - だいこく
デイサービスやショートステイを利用しながら母の介護をしています。認知症要支援2、まだ体は元気です。 他に相談する相手もおらず鏡台もいません。親戚も添えんですし、近所付き合いもあまりありません。イライラが募って時に手をあげてしまいそうになることも。刃物は母のためというより自分自身のため手に届くところに置いていません。 母が壊れるのが先か自分が壊れるのが先か、、、時々自分が怖くなります。
認知症ケアコメント4件