logo
アイコン
まるまる

コロナワクチン3回目接種の件。

この仕事をしているから半強制的な部分もあるかと思いますが、
3回目はどうしても打ちたくないんです。(怖いというか打ちたくない気持ち。2回目終了済)
ただ、上司にはなぜ打ちたくないのか理由を知りたいと言われた為、打ちますと仕方なく答えてしまいました。

本来なら3回目は3月中旬以降と市から封筒で知りましたが、それより早くなるかもしれないとの事。

皆さん、3回目も打ちますか?
仕事柄仕方ないんですかね?

みんなのコメント

0
    • かんみーく

      2022/3/10

      直感に従うべし。
      強制じゃないんだからよく考えて。
      ひどいアレルギーが出たからとか言っておけ。

      • なつみあ

        2022/2/1

        宗教上の理由にすればいい。
        信仰を始めたと言え。

        • かずぼうい

          2022/1/21

          2回もワクチン接種をしていながら、今更3回目が怖いと言うのは不可解な事です。
          意味がよく理解できない。

          • いそーじー2022/1/21

            だねーー、初めてで打つかどうか迷っているならいざ知らず。
            でも、同じメーカーの物だったけど、後日一番痛かった。

        • つるやん

          2022/1/21

          3回目お手紙来ました。早々に病院で打ちました。
          打つか打たないかは自分で決めたら。きょーせいではないし、大人でしょ。

          • あらちゃん

            2022/1/21

            ワクチン接種をこばむ人よりも
            ワクチン接種してるから大丈夫と
            旅行、飲み食い、お出かけ三昧な人達が感染している
            ワクチン接種で悩む人はそれだけ感染対策に真剣に取り組んでいる人でしょう
            他の感染防止対策を怠らないし油断もしない
            かたや
            ワクチン接種してるから大丈夫と油断する人達は出かけまくりで感染拡大中
            これいかに

            • いそーじー2022/1/21

              ワクチン打っても、体中につけて振りまいているのも原因じゃないんですか。

          • たしました

            2022/1/21

            副作用が怖いとか素性がはっきりしないものを体内に入れるのが怖い、と感情論で言い切ってもらえる方がまだ理解できるのですが、それを否定するのであれば、トピ主さんのどうしても打ちたくないという気持ちはどこから来るのでしょうか。
            既にお答えの方がいますように、医療や介護を仕事にしている方が理詰めで考えるならばワクチンを打たない理由が無いと思いますよ。

            ことコロナウイルスに対するワクチンに限って言えば二回目の時点で熱は出たし気分も悪くなったので、個人的な本音を言うなら、注射なんて痛いし怖いから打ちたくありません。
            でも、ご理解の通り、介護職を続ける限りは感染症対策はしていかなければならないと思っています。
            私はまだ時期は確定していませんが、次の注射の後は肉でも用意しておいて頑張ろうと計画中です。

            • はやっぺ

              2022/1/21

              コロナが発生して、初めて打っておけばになります。真っ先に疑われるし、施設内はパニック、関係ないとも言えないでしょう。
              白旗振って、打っておきましょう!

              • りおぴこ

                2022/1/21

                2回目まで摂取してるなら3回目をうたないという理由も浮かばないでしょうね
                ただ気持ち的にとかいやな予感がするとか
                心情的な理由でおしとおすしかないかもですね
                2回目摂取済みの人達も感染広がってますし
                3回目でまたワクチン効果があがるかもしれないですし
                そのうち4回目以降もあるかもしれませんし
                その度にうつかうたないか悩むのもあまり意味ないように思います
                ただし
                接種は自己判断であるのが事実
                自分を信じて接種するか接種しないか
                専門家を信じるか信じないか
                周りの動向にながされるか
                自分で判断して
                接種したくなければしなくてよいでしょう

                • りおぴこ2022/1/21

                  因みにわたしは入所施設の介護職ですが
                  1回目から接種しておりません
                  特に感染する事なくいまに至ります
                  毎週抗原検査
                  毎月PCR検査
                  その他感染防止対策
                  でいまに至ります
                  地域性や生活形態にもよると思いますが
                  自己判断で接種してない人もいます
                  中には
                  ワクチン接種してる人が感染したら仕方ない
                  ワクチン未接種の人が感染したら追放級の事を
                  言う方もおられますが
                  私個人としては
                  ワクチンは感染防止対策のひとつにすぎず
                  感染したらみなアウトでしょって考えです
                  3回目摂取した方の感染も報告されてますし
                  ワクチンが全てではないと思います
                  感染防止対策のひとつにすぎません

              • うにょ

                2022/1/21

                健康面での理由がないのに、ワクチンを打たずにこの仕事をするなんて、冒涜的とも言えると思っています。自分が利用者の家族であれば即刻外してもらいます。

                • いびしゃ2022/2/25

                  信仰上の理由なら?

                  >自分が利用者の家族であれば即刻外してもらいます。

                  それこそ冒涜だ。

                • おとさん2022/1/21

                  強制じゃないからね。
                  冒涜は流石に言い過ぎかと。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゲスト

              エアーマットが入っていれば、 寝たきりで、おしりにかぶれがあっても 体交は必要ありませんか?

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              りっちゃん

              服薬 利用者の服薬について。 朝昼晩全てにおいて、食後薬なのに食事が始まってすぐ服薬しに行っています。 しかも、利用者によっては、服薬が難しいから、錠剤潰して粉状にしたり ご飯に混ぜて服薬したり ヨーグルトに混ぜて服薬したり。 これってどうなのでしょうか? ヨーグルトに混ぜて服薬とか駄目って教わった気がします。 専門学校卒業して介護業界に来た新人なので、他の施設の経験もなく、今いる施設で働いています。 ちなみに、実習先では、看護師が服薬に回ってましたが、私が努めてる施設は、介護士が服薬に回っています。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              りょうったー

              人手不足に直面していています。その中に正社員の50代のおばちゃんスタッフがいますが、マイペースで周りが見えず、人に甘えて、自分で判断ができず、おしゃべりが多く取り掛かりが遅く、みんなが終わる仕事もこの人の時は終わらず、当たり前のように引き継ぎます。見えたのもから取り掛かるクセがありら仕事の優先順位がずれているんです。もともとこんな仕事ぶりのため、私含め周りのスタッフはこの人と同じ勤務になった時にはとてもきつく、仕事の量に不満を感じます。おばちゃんスタッフの仕事のやり方に不満がまして、スタッフが辞めました。おばちゃんスタッフが身体を痛めていて、みんなで病院を進めていました。しかしこのマイペースな性格と、お金が必要とのことで病院に行くことをしていませんでした。最近やっと病院に行き、今後支障をきたすほどだったようで治療をするようDr.から言われたそうです。勤務を調整してもらってはどうか?とおばちゃんスタッフになげてみましたが、大丈夫。仕事には支障ないと言い、とにかくお金を稼ぎたいとのこと。身体を痛める前と痛めてからも仕事ぶりは全く同じで、余計にイライラしてしまいます。万全で働けないなら治療に専念して戻ってくるのが妥当じゃない!?って思ってしまいます。そこまでお金が必要なら、今の体の状態だと、どこまでできて、どこができないのかを上司に相談して業務内容を明確にすれば周りも快く理解するのに、身勝手だと感じる私の考えはおかしいでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー