logo
アイコン
いしんりゅ

認知症の父の世話をしていた母ががんと分かり、治療のため入院しました。それをきっかけに私が転職し父の世話をすることに。世話といってもまだ自分で歩いたりトイレに行くことはできます、そしてそれが厄介です。

彼なりのルーチンとして毎日夕方のニュースを見ながら夕飯を食べるというのがあります。でも私は転職したばかり、母は入院中、それだけでいっぱいいっぱいなのにそれを理解せず帰って来るなり「夕飯はまだか」という父。そして私の帰りが少しでも遅いとコンビニに行ってあんパンやメロンパンなどの菓子パンをいくつも買って食べる、、、

ヘルパーデイサービスにずっと頼むわけにもいかず、、、父にはいら立ちしかなく、、、なんかもうだめかも、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/24

      認知症で徘徊がある老人を自宅で介護するのは無理があるって気がします。文句も言わない寝たきり老人のほうがまだ介護しやすいかもしれない。

      • たこいち

        2017/5/24

        母が介護ストレスで癌ということは貴方も可能性があります。転職する前にGHを探すべきでした。

        • たこいち

          2017/5/24

          >彼なりのルーチンとして毎日夕方のニュースを見ながら夕飯を食べるというのがあります。

          決まった時間であれば、この時間帯に集中的にヘルパー依頼すれば済む話しです。

          • たこいち

            2017/5/24

            夕飯は配食にすれば解決。

            • たこいち

              2017/5/24

              あんまり思い詰めず、下の方が仰るように「寿命」と割り切る考え方も必要かな。
              あとは大きく張り紙ですね。
              「娘の帰りが遅くなっても菓子パンは食べず待っているように」とかね。
              よく目につくところに貼っておくことです。

              私もそうしてましたよ。なんでも書いておいて大きなメモを貼る。

              • たこいち

                2017/5/23

                日記の様に、日々の記録を取り、常道行動や言動などや、食事排泄から全てにおいて事細かく記録する事。
                これらを基に、ケアマネなどの専門家などと協議をして分析の上、対応対策して行く事が重要。
                素人の浅知恵では、到底対応は不可能です。

                • たこいち

                  2017/5/23

                  いいじゃないですか、菓子パン買い込んで食べてても。それでどうにかなっても寿命、寿命!

                  • たこいち

                    2017/5/23

                    デイサービスに週に5日お願いしてもいいと思いますよ。
                    私も働きながら両親の介護をしていて、このままでは介護殺人でも起こしてしまうかと思うくらいに追い込まれました。
                    両親を週に4日デイにお願いして、夕飯も食べさせてもらってます。
                    夕飯も提供しいてくれるデイサービス、探してみては?
                    仕事で少しくらい遅くなっても、夕飯の心配をしなくていいと思うととても気持ちが楽になしましたよ!

                    • 元業界

                      2017/5/23

                      昔からそういう人なのでは?認知症の人に説明しても理解を得られるのは難しいと思います。

                       他人でそういう方の話しを聞いたらどう思われますか?きっと理解できないでしょう。残念ながらお父様の人格が変わってしまったのです。理解することはないです。生暖かい目で見守ることにしたらいかがですか。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      てふてふ

                      男のひとってどうして口だけの人が多いのか。 兄は母が元気なときは、実家に頻繁に来ていたのに、要介護になってからぱったり来なくなり、母が他界し、今度は父の調子が悪くなってきたので連絡したら、一応は病院には家族で来ました。 肺炎でそのあとにはリハビリの病院に移ることになって、その後老人ホームか在宅介護か、という選択を迫られていたときは、「自分たちが介護します」とスタッフさんには言ってたのに、その後は放置し、私が対応を迫られてしまい。 する気がないなら最初から言わなければいいのに、体裁だけ保とうとするので余計にいらいらします。老人ホームに行くにしても、そのお金がかかるのに、その話もしてきませんし、疲れます。

                      愚痴
                      コメント6
                    • アイコン
                      なつ

                      私は一人っ子です。良くも悪くも親の介護において頼ることができる人がいません。同じく一人っ子で親の介護をしている人と話すとよくわかりますが、一人っ子という時点であきらめがつくし、覚悟は決められるし、意見を求められることも求めることもなし、、、兄弟いる人はもうこの際一人っ子と思ってしまえばどうでしょう。いくら言っても何もやらない人はやってくれませんし、、、。介護のヘルプを頼むのも身内よりも他人(介護サービス)に頼む方がずっと気が楽ということが多いです。

                      雑談・つぶやき
                      コメント9
                    • アイコン
                      たこいち

                      高齢者介護に社会保障費をいくら注ぎ込んでも消費するだ。生産性がない高齢者に介護を社会保障費で賄うのはお金の無駄なんだそうです。高齢者介護が日本経済の足を引っ張っているのですか。税金を社会保障にまわすより投資にまわしたほうが日本経済が良くなるから、福祉を後回しにすることが、日本を立て直すために必要だと、学生時代の友達(地方の信用金庫勤務)が同窓会で言ってました。 もっと、難しいことを言っていたのですが、内容が覚えられなくて、一応こんな感じの話でした。 介護業界でお金を貰っているので、介護のすべてが高齢者の自己負担となれば、ほとんどの人が介護を受けられなくなり、私の仕事もなくなってしまうような気がします。

                      お金・給料
                      • スタンプ
                      339
                      コメント53

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー