日本の総人口が減り続けて、それに比例して現役の労働人口が減少し続けていくのに、介護職員が増える要素が無いのです。
少子高齢化社会の弊害ともいえる現象。
今から、産めよ増やせよで子供を多く産んだとしても、少なくとも約20年以上は掛かります。
外国人労働者の雇用政策においても、そんなに増加している訳でも無い。
特に介護職は、過重労働低賃金と言う現実的に生活して行くのが難しい事もあり、外国人すらも敬遠されています。
こんな状況で、介護を担う人材が増える筈も無いのです。
という事は、家族介護が中心で家族が介護を担わざるを得ないのです。
今後ますます、介護離職が深刻化して行き、全ての職業において労働人口が減る続ける事でしょう。
経済も悪化、介護も悪化、国家も悪化の一途を辿ります。
現役の労働人口が減るという事は、国の歳入である税金が減り続ける事なのです。
なのに、赤字国債を発行し続けて膨大な歳出で赤字補填している公共事業、または公益事業が沢山あります。
立て直すには、国が関わる公共事業や公益事業を出来る限り縮小して、必要最低限度に抑制しなければなりません。
基本的な事は、民営化して自由市場として開放する必要性があるのです。
自由競争を促して、より良い質のサービスの提供と、公平性大な適正で適切な価格設定を求められるのです。
それだけ国が関わる事業と言うのは、赤字の垂れ流し事業で税金の無駄遣いが横行しているのと、下手な不味い政策で右往左往させられてきたという事なのです。
特に介護事業は、そのように思います。
みんなのコメント
0件ずどっぐ
2019/7/20もう救いようがない業界になりつつある感じです。国の政策に振り回された思いです。介護制度の抜本的の改正が必要ですが人間関係が酷くなる原因を追究して少しでも働きやすい業界になって欲しいです。でも皆、おかしいことに気が付いて介護職員を辞める流れは止まらないと思います。
るにおす
2019/6/25減って困れば、給与が増えるかもしれないから、いいんでないかい?なるようにしかならないから、その時その時で、うまく立ち回りましょ。自己犠牲をしてまで、無理しないでね。でも、どうせ減るなら一気にガクッと減ってほしいね。その方が動きありそうだから。
おらいおん
2019/6/13憲法25条にある生存権がある限り、見切りをつけるとか見捨てる事などは法律上は不可能ですよね。
しかしながら、社会保障全般的にバランスを取らないといけないという事は言えるのかもしれません。
そういうバランス感覚で無いと、社会保障が偏り不均衡が生じますので。どんとぽち
2019/6/12いま、「ごめんなさい」と老人達に言って見切りをつける時がきているのだと思う。
各都道府県の児童相談所はそれぞれ数えるくらいなのに
高齢者の権利擁護や介護の相談窓口である地域包括支援センターは中学校区単位を基準に設置してある
なんだ、そりゃと呆れてしまう。いくら
2019/6/9人員不足の解消法を根本から変える時代だね。
経営的観点は無視できれば、個人的意見としては、特養入居基準をレベル4以上にすべきだね。それだけでもかなり違うのではないかと。
認知症も長谷川式が主となっているが、違う判定基準をもうける。
主治医の判定と施設の判定基準の食い違いがあれば、施設の判定を優先する。
まあ単純に施設入居者を減らせばいいわけだ。まっさ
2019/6/9私も介護事業の完全民営化(強制保険を任意保険に、制度の縛りを軽くして独自サービスを可能に、保健福祉に関連の高い物品・サービスの消費税は目的税に)には賛成で持論もありますが…
それは置いといてサービスの質をどう確保するのかが非常に困難だと思うんですよ。介護サービスでQOLの向上につながることはビジネス上非効率なことが多い。ではそれを行う動機付けをどうするのか?
見える化?ひょうか機関?インセンティブ?付加価値?
でも、介護って特殊で一般に理解されにくい分野だと思うんです。自由経済に乗せて自浄作用が働くには、それに参加する多くの人(事業者も顧客もメディアなども)がその本質をあらかた理解している必要があります。
そうでないと隙をついて極端な切り詰めと利益追求がまかり通ってしまうから。今の制度はそういうことができない様になっていて、過去そういう利益追求がある度に制度改正でつぶされてきました。国がかじ取りを手放さない理由はそれだと思います。
資本主義経済と相性が悪いサービスなんでしょう。多くの利用者が自己選択を誤ったらひどい目に遭わされることを覚悟して情報収集する様であればいいんですけどね。今でさえ施設選びは家を買うのと同じくらい重要な選択だと思いますよ。それがもっと極端に差がつく様になる。つな
2019/6/8民営化して自由競争を促すことは良いと思いますが、職員や御利用者から搾取することしか考えないゾンビ企業をいかに増やさないか考える必要もあると思います。
記憶に新しい虐待事件が起きたあの施設も過去に不祥事を起こしていたにも関わらず職員個人の責任として押し付けて上層部は知らぬ存ぜぬを突き通している様子です。残念ながらそう遠くない日に新たな犠牲者が出ることも想定されます。
職員も御利用者も不幸にしかならない施設の存在を許さない、そんな仕組みも必要だと思いますりくまころり
2019/6/8論文やめろーつの
介護職はパー- タカ2019/6/8
論文と言うのは、学問などの研究成果を、理論で書き綴ったものですよ。
こういうのは、持論とか、論理的主張などと言うのです。
言葉には必ず意味があるし、意味合いの違いもある。
つまり、波ーは誰なのかな。
夫っ。
タカ
2019/6/8制度自体が不十分で、未熟な制度な事は言えます。
その制度を考えている者が、知識不十分で実情を何も知らない。
単なる肩書だけの有識者や、権威者だけで物事を取り決めているから制度がおかしくなるのです。
一番大事なのは、現場で働く介護職の声と、利用者側の声をよく聞き取り調査をする事です。
これを各地域で充分に行わないから、何時までも実情に沿わない制度となります。
これが真相です。つっちゃん
2019/6/7賃金も安いし、身体への負担も多い。
新しい人もすぐに辞めていく。
ほんとに絶望的な、業界です。つるやん
2019/6/6何だか 難しい話ですね。少子化してるから 今は面倒を見れても我々の時代は もっと少ない!のたれ死にするか 姨捨山に捨てられるか 孤独死かな?
その方が 無理に生きさせられるより楽かも知れませんね。施設は生きていけるだけですが コール1つで誰か来てくれる。三食食べに呼んで貰える。トイレも連れて行って貰える。看護師も昔は特に地位もなかったが地位が出来た。
介護職員も 無能 勉強無しではできません。それなりに地位をあげ 給料も保証するべきかと。あーでも これから ますます少子化は どうしようもない(涙)- なな2019/10/15
介護福祉士はそもそも独占資格じゃないから。
もし介護福祉士が独占資格だったら、賃金水準が高くなり、介護保険制度の中では経営が難しくなる
。だから介護福祉士を所持していても、独占資格にしないで低賃金で雇用する。
介護福祉士は何のための資格なのか疑問。 - おらいおん2019/6/9
医師より優れた介護職笑笑
- れい2019/6/6
確かに、身勝手な親に育てられた子供は、また、身勝手な考えを持つでしょうね。そして、最後の4行、これも同感です。しかし、間に合わない。職員側は、人員を減らされ責任を負わされ皆、泣いてますよ。それが現実です。お役人方、何とか助けてくださ~い。
- ゆうきんぐ2019/6/6
気持ちは、ほんの少ししか理解ができません。
未成年の頃に、当時の現役労働世代から散々恩恵を受けてきた認識が甘すぎます。
幼少期に面倒を見るのは、親だけでは無いのですよね。
社会保障と言う観点から、義務教育も無償で受けてきて公共の交通機関や道路交通網などの利便性も、無意識に恩恵を受けてきているのですよ。
それと、あなたが高齢者になったときに同じような事を現役世代から言われる可能性が高いと思います。
天に唾を吐く者は、自分に帰るだけの話ですよね。
社会的責任は誰しも免れませんし、この先も課税や社会保障費の天引きも行われます。
あなたは実に自己中心的で、ご自分の苦難だけが困難な状況と考えておられるのでしょうか。
立派な大人で成人なら、現役労働者世代として社会的責任を全うするべきですね。
理解できる部分があるとすれば、どんな事柄でも限界があるという事。
しかしながら、今できる事や行えることを出来る限りしましょうと言う事は言えます。
ゆうきんぐ
2019/6/6今までに多くの将来性のある子供たちを支援してきた大人が、高齢になりその子供であった人たちが大人になって、今度はその返礼に面倒を見るというのが社会保障なのです。
そういう事を循環する社会でもあります。
今だけを見るのではなく、過去と現在があって未来と言う将来があるのです。
将来性の無い高齢者と言い放ちますが、過去には将来性があって活躍してきた人たちなのです。
その間に子供だった人たちは、散々社会から奉仕という恩恵を受けてきた人たちでもあるので、それを今度はお返しするのが当たり前の話なのですよね。
散々恩恵を受けてきて、社会保障を貪り食うように育ってきた恩も忘れての言い草には、ほとほとあきれ果てますが。
それもこれも、無知が招く事だと承知はしていますが、口は慎まないといけないようです。
物事と言うのをよく知り、よく思慮して考えてから、物は言わないといけませんよね。- れい2019/6/6
同感です。戦後の悲惨な状況をたて直したのは年配の方々です。だからこそ、政府に権限のある方達に現状をしり対策を考えて頂かないと、権限の無い私達には限界が有るのです。 失礼な物言いは、本当に申し訳ないと思っております。すみません。
れい
2019/6/5皆さん、色々情報ありがとうございます。 外国人労働者で、八百屋さん勤務のかたの仕送りが15万です。自分の生活ひを含めると手取り20万でしょう。なんの資格なしで夜勤もなし、。外国人労働者も介護に定着しない、日本人も他業種にながれる。 こうなると、悪い部分を改善するしか無いでしょと思いますよ。誰ができるか?役職経営者、行政、国。弱い立場の権限の無い私達がどんなに努力をしても無理なことは無理ですよ。役職経営者の誤った意識、国、行政の傲慢で危機感も薄い無知な認識の改善改革が必要なんです。幾ら、権限の無い私達が議論し、努力してもダメなものはダメです。 ただ職員は、与えられた仕事を一つしかない体でこなすこと。事故になったら、会社側が賠償金支払う事。この様な事になるのは目に見えてますよ。 家族側も職員を攻めますが、信じつは情報か社会いで、外国人労働者も家族側もそのうち、誰がわるいのか?知ることでしょう。
やまねこ
2019/6/5介護離職なんて、今後もないない。
民法も、子供世代に余裕があるなら親を看ること、とゆるい。
お金のない老人は、長生きするなら、孤独死しかない。
長生きするなら貯めろ、貯めないなら生きるな、となるだけ。いいんだね
2019/6/5例え話ですが、吟醸酒と言うのはお米を削ってお米の芯だけを使って蒸留するから、優れた深い味わいと旨味を出すそうです。
お米を削る度合いを、精米歩合と言うそうで数値が少ないほど、お米を削るので吟醸酒は高級で旨いのです。
こういう事から、介護の人材も人選して選別し、削らないと優秀な人材が獲得できないし、これらの人材をさらに育成教育する事で、更に深みと味わいが増すのだろうと思います。
今の状況ですと、雑種のような雑味と不味さで美味しく飲めたものでは無い。
例えで言うと、こんな所でしょうか。
各々のご発言においては、全て各々の人間性顕わに、まるで写し鏡のように、その人の人間性を映し出しているという事なのです。
こんな低い人間性の人たちが、介護に携わる資格など一切ないと思う。
精米歩合のように削らないと、旨酒など出来ないという例えです。- いいんだね2019/6/5
介護事業者も、こういう質の低い人材しか雇用できないなら、店じまいをしたほうが自分の身の為になる。
下手に雇用するから、問題ばかりを引き起こすのですから、リスクが高すぎるので危険なのです。
窮地に追い込まれる前に、手仕舞いしたほうが良いのです。 - いいんだね2019/6/5
まともな精神構造で無い者たちが、寄席集まる介護業界なので、介護業界が良くなる訳が無い。
早々に排除して、膿を出し切らないといけない。
それでも尚且つ、水面下で暗躍するような異常な精神者も居る。
人の心の中は、透けて見えないので非常に厄介な者でもある。
根性を叩き直すのは、もはや不可能に近い。
排除あるのみになる。
ていぬちゃん
2019/6/5いやー、ご立派ですな。
300だか400だか、その程度で排泄物に触れるとは。
ほんまに感謝します。あさきち
2019/6/5うん、私も特別低いとは思いません。
まず、他業界では、正社員にすらなれない現状の中、正職員になれるだけ、いい方ですよ。他業界でも低賃の職種は山ほどあるのは、分かっているはず。ボーナス無しの派遣や、アルバイトなんて、ザラですよ。
介護職は学歴問わないし、高待遇望むならやはり学歴や、国家資格でも医療系ぐらいでないと、まず無理でしょ?自分の事棚に上げて、文句ばっかり、プライドばかり高くしてないで、不満あるなら、それに応じて 勉強なりして、待遇良い職種に就けばいい。ディサービスで賃金文句言っている、男性介護職はホント、面倒くさい!賃金低いの分かってんのにさ、それなら、ディなんて選ぶな!- かん2019/6/20
楽はしたいが、金は欲しいってことなのでしょうね。他に転職することもできないし、愚痴をこぼすことしかできないのです。哀れだと思って、許してあげてください。
関連する投稿
- そうた
介護の人材難で、どこも人材が不足している状態。 それもその筈で、低賃金で過剰労働を強いられ、職員の生活も儘ならない状況です。 一生懸命働いても、収入は低いのでは誰もが疲弊します。 また、どこにも雇用されない人たちが流れてきては愚行を繰り返すばかりで、職場の掃きだめと化している。 長時間で働かされて収入も低いのでは、少しでも楽をしたいと思うのも山々です。 その為に人間関係もぎすぎすしがちで、折り合いも悪くなる一方です。 そこで、完全に義務教育で介護福祉の勉強を段階的に行い、小中高と一貫して教育する事が大事になります。 こうする事により、人材がとめども無くあとから湧いてくるように、介護を担う人材が出現できる。 各家庭でも、介護職では無くとも介護が担える事に繋がるし、急に家族が介護が必要になったとしても、対応対処に右往左往する事も少なくなります。 介護の人材は教育育成しないと、どんな人でも手練れには成りません。 道徳教育の一環と言う授業だけでは、近い将来の家族介護に備えられない。 もうこれしか方法が無いと言っても過言では無いぐらいに、状況は悪化の一途を辿っています。
お金・給料コメント17件 - タダシ
まだ入社して間もないのですが、待遇が耐えるべきなのか少し不安になったので聞いてみたいです。 休憩は30分なのですが先日頂いた職務表のようなものには休憩60分と記載されており、夜勤の休憩時間も書かれていましたが先輩はそんなものないと教えてくださいました。 夜勤手当も求人票に書かれていた額より2000円程低く、交通費も一切出ません。しかし基本給は15万を少し超えるくらいですが前のところよりは上がっています。 監査はあるみたいですが勤務表の書き換えなどですり抜けているような言葉を耳にしました。保険証も聞くのですがなかなか渡してくれません。休日出勤もよく見ます。 胸騒ぎは止まりませんが仕事は好きです。いつか辞めたいとは思いましたがもう時期担当の利用者さんができ、余裕のない日がくると思います。 誓約書があり、担当利用者さんが付いたら辞めさせてもらえないのではとか辞めることは会社の損害にもなり責任を取らされるのではと不安になっています。 長くなってしまいましたが私はここを合わせても2つの施設しか知らないため、知人も介護関連はなかなかおらず得られる情報に偏りが出てきてしまっている気がします。 今は耐えれないことありませんが担当の利用者さんがつく前に辞めるべきかなど考えています。 他の施設の休憩時間や待遇など、教えられる範囲内で構いませんので教えていただけたら助かります。
職場・人間関係コメント31件 - やつか
父が他界して10年 パーキンソン病の母(81才) 隣家の私(50才)が、介護しています。 週2のデイサービス 週2のペルパーさんをしてもらうのも、母が嫌がり 時間がかかりました。 今は、病状も進んで、母も辛い 私も、心身共に、しんどいです きっと、ウツっぽい感じ。。。 心の支えは、高校生の一人娘 私のグチを、(((uдu*)ゥンゥン聞いてくれます。 母との口げんか、身の回りの介助 家事などなど・・・・・・・・ これからの、私の人生どうなるのか、不安でいっぱいです。 皆様の、ストレス解消法は何ですか?
介助・ケアコメント16件