logo
アイコン
m

4月に入った新人です。

自分より大きい人の移乗を私以外の職員は、腰痛いとか言いながら出来てるんですけど、わたしは全然出来なくてやっぱりこの仕事は向いてないのかなって感じました。
私も腰痛くて、でもみんな出来てるし出来ないといけないんですかね?

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2024/10/16

      無理に行って事故が起こっても大変なんで仕方ないと思います…。出来ない代わりに他の職員のサポートをしたり、移乗自体を見直したり…。

      • 2024/9/10

        腰痛は悪化すると病院通いでお金もかかりますし、腰の痛みをかばった変な歩行になるし最悪です。腰を痛めてまで仕事はするものではないと思います。新人の方をフォローするわけでもなく腰が痛いと言いながら仕事をしている周りの職員の方は精神も神経も麻痺されているのかもしれません。今は移動介助を補助する機械を使用している所もありますし、体の大きな人は二人介助でやりましょうと決めて行う所もあります。またデイサービス等、杖で自立歩行されたり車いす自走される方が多い所の介護は他の業種より腰への負担が確実に軽いです。夜勤もないですし。いろいろ職場を探して自分にあったところを探すのも良いかもしれません。個人的に思うのは、誰でも向き不向きはありますし、全然出来なくてやっぱりこの仕事は向いてないのかなって思わせている側にも問題あるかと思います。

        • あああ

          2024/9/10

          無理にやる必要ある?
          2人介助でやるとか色々方法はあると思う。

          • たひと

            2024/9/10

            仕事内容に移乗があるならば、移乗ができなければ仕事にならんじゃろ。
            できないならば、できるようにするしかないじゃろ。

            • レクおえち

              2024/9/10

              因みに、車いすからベットへの移乗は、そんなに難易度が高くは無い。
              何故なら、ベットの面積は広いから。
              しかし、ベットから車椅子への移乗は難易度が上がります。
              何故なら、車いすの座面の面積が狭いので、ピンポイントで移乗しなければなりません。
              この時だけ、二人介助や比較的に硬質なスライディングボードの方を使用すれば良いと思う。
              ご参考までに。

              • m2024/9/10

                私低身長で、力があまりないんですけど、移乗する時に私の肩と利用者さんの顔とか首に当たっちゃうんですよね。。密着しすぎなんですかね。

            • あ  

              2024/9/10

              身体壊してまでやる仕事とかやらないほうがいいよ?
              ただ移乗できないと仕事にならないよね笑
              身体壊さずにできる方法を身につけるか
              身体壊す前に別の仕事みつけるか
              だね
              身体壊すまでやるのはオススメしませぬ笑

              • あ   2024/9/11

                力はそんなに必要ないと思うけど
                必要と思うならチョコザップとか行って
                パワーアップすればいいと思いまーす^_^
                因みにタイミングとか言ってる人の移乗は
                マネしないほうがいいよ?
                たぶんぶんまわしてるような気がするので笑

              • m2024/9/10

                私より体重が重くて体も大きい人で、足をつけることはできるけど立位は取れないけどタイミングが合えば移乗できるらしいんですけど、私低身長で力がないのか全然出来なくて、、、

            • ぷにまる

              2024/9/9

              腰を痛めてまでやるもんじゃない。
              練習がいりますからね、職員同士か家族で練習させてもらってください。

              練習する機会をくれない職場なら遠慮せずに「2人介助でないと事故りそうで怖いです」と無理しない。

              • ゴルフ⛳

                2024/9/9

                私が介護始めたころ、体格が細くて小さい主任から色々習いました。
                昔は介護補助具等なかったので、全て人力だったのです。
                主さんの骨が骨粗鬆症では無くて、普通に筋力が有ればできますよ。
                膝をしっかり曲げて、自分の背骨、腰骨に乗せるように引き寄せ無いから、腰痛が出るのですけどね。
                基本をしっかりマスターした方が何かと楽にできますよ。

                • のりしお

                  2024/9/9

                  スライディングシートとか使っても厳しい感じですか?
                  どうしても難しい場合は無理せず2名介助でやった方がいいですねー私も男性利用者の時は2名でやってます

                関連する投稿

                • アイコン
                  ちな

                  うちの施設の特定技能実習生の子達から処遇改善何も貰ってないと相談を受けたのですが、私は平社員なのでなにもわかりません! 月々分割して振り込まれている訳でもないし、7月私含めた他の社員は50万〜程処遇改善を貰っているのですが、特定技能実習生の子たちはなにも無く、通達も無かったそうです。 特定技能実習生のネットワークで聞いてみたら、他の法人などで働いている子達は貰ってる…私たちと同じ扱いのはずなのに…と 詳しい方いたら教えてください。

                  教えて
                  • スタンプ
                  50
                  コメント2
                • アイコン
                  ユミコ

                  30代女性介護士です。子供が1人居ます。 1人目の子供は妊活しすぐに授かる事ができ、産休育休経て復帰しました。それから約3年妊活をしていますが妊娠には至ってません。2人目不妊かもと思い病院にも行きましたが私も主人も異常はありませんでした。 不妊様だの旦那は種○しだの酷い言われようです。 上司にも相談したいなと思いましたが、上司は未婚なのでこんなこと相談しても良いのかなって。上司に対して失礼になるんじゃないだろうかと思うとなかなか相談することが出来ません。 ふう。こんな思いするくらいなら退職したい。 愚痴を失礼しました。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  54
                  コメント6
                • アイコン
                  ユーザー

                  僕はとある施設で働いているものです 今月のシフトを見て僕は驚いてます 他の人は連休が2回〜3回ありますが 僕のだけ連休が1回しかありません 理由は分かりませんけど不平等だなと思ってます ちなみに休んだ人の分、勤務変更で出勤したり嫌な顔も一つもせずに協力はしているのに 僕が家族の病気で休みを貰ってる時は嫌な顔されました🤣🤣 家族の中で熱発者が出たら休む人もいるのに 何故僕は休んではいけないのでしょうか?? 人手不足なので、なるべくシフトに穴を開けないで欲しいと言われましたが、家族の中で熱発者が出て頻繁に休んでいる人もいるんですけど???それはどうなんですかね??? 他人の都合で勤務交代も嫌な顔せずにやってるのに お願いされた以上は断るのも難しいので引き受けましたが 僕が家族の病気で休みを貰った時は他の人に変な顔されました みんなそれぞれ余裕が無いのは分かりますけど、そんなの自分だけじゃないと思います。癌と診断された家族を大切にしている僕はどうなんでしょうか……。 追伸 誹謗中傷は禁止で 癌を患っている家族を持っています 心温かいコメントをお願いいたしますm(_ _)m ちなみにここに投稿したのは初めてです

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  83
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー