logo
アイコン
ひよこ

有料老人ホームに勤めています。

私以外の職員全員が手すりに、入居者さんのエプロンや拭き掃除に使ったタオルなどの洗濯物を干しています。
それって当たり前な事なのでしょうか?

入居者さんが歩行時に掴むものだと思い、私は絶対に手すりに干しません。
しかし先輩方、それを見た後輩が皆して手すりに干します。

これって、どこの施設でも当たり前ですか?
ずっとモヤモヤしてます。
教えてください。

みんなのコメント

0
    • はっなっぴー!

      2020/3/6

      もし、利用者が行き交うエリアの手摺で、干す時間帯も利用者が活動する日中だとしたらかなり危ないから改善を提案した方が良いと思いますね。利用者が掴む為の手摺だし、見栄えもアレだし。
      もしかして利用者が普段来ることのないエリアの手摺とか、干してるのは夜間だけとかでしょうか?会社の考え方とかもあるでしょうが、それは何とも。

      • りょうったー

        2020/1/16

        流石にそれは見たことないですね。

        危ないし見映えも悪いですよね。乾燥機を買って貰えないか、蛸足などの物干しを置くスペースが無いからなのか?

        • ひっくん

          2020/1/16

          うちでも普通に干しています。
          ですが利用者さんが就寝を始めた時間の夜勤者しかいないフロアでの手すりにです。昼間は手すりを占領することはありません。

          • まなっち

            2020/1/15

            干してますね!バスタオル、風呂マットかな。加湿してるんだと思えば良いんじゃ無い。そんな気になって、モヤモヤするならば、はっきり言えば。

            • きよきよ

              2020/1/14

              まぁ、なんと言おうか、手すりが何のためにつけてあるか、もし、手すり以外で
              物干し代わりに使っていて、手すりをつかめなかった、もしくはつかもうとして
              洗濯物が有ったため掴みそこね転倒した。なんて事になったら事故報は
              それはそれは面白い内容になると思いますよ。リーダーが認識無いと
              思われますね。
              以前努めていたGHにも我道を行くオバヘルさんがやっていました。
              特養では、椅子を踏み台に使えと。「気をつけていれば大丈夫」だってさ。
              意識の低さがわかるしょ。業務災害ってさ、不適切な原因はかなりやられるよ。
              それを覚悟なら、どうぞ。

              • ろりん

                2020/1/14

                やってます
                ただし行き止まりの廊下の手すりだけです

                • ひよこ2020/1/14

                  トピ主です。
                  使用頻度が明らかに低い手すりならまだしも、食堂に1番近い手すりなんですよね。
                  止めよう、と言えなくてもどかしいです。

              • みちょぱ

                2020/1/14

                廊下の手すりでは無いですが、職員が昇り降りする階段にビッシリ洗濯物が干されている施設がありましたね。
                低費用の有料でした。
                シーツやバスタオルは当たり前、利用者の名まえを洗濯挟みではさんで、。
                利用者は、通る事は無いのでしょうが、会社側が節約を言うので、乾燥機の電気代を浮かせる為なのでしょうね。
                貧困の国に行ったかの様な見晴らしでした。

                • みちょぱ2020/1/14

                  ご家族が通ることもあるでしょうに、と思い、そこまでするの?特養が良いかなと思いました。グループホームでは、廊下にバスタオルは有りましたね。

              • つーさん

                2020/1/14

                当たり前ではないです。
                仰る通り、手摺りとして使用出来ない状態にしているのは問題。
                転倒リスクアップします。で本当に転倒者が出たら、歩行可能な入居者でも施設が責任問われます。
                更に当然、見た目も悪いです。
                止めるよう指示してこない上層部も問題。
                現場全然見てないってことですね。

                • うさのび2020/1/15

                  呆れた施設。転職お勧めしますよね

                • ひよこ2020/1/14

                  トップである施設長や相談員まで、普通に手すりに物を干します。
                  何も思わないんですね…

            関連する投稿

            • アイコン
              みちょぱ

              100歳以上の方が、7万人になりました。 元気の否決は、食事だそうです。 介護職員の皆さん、食事は確りと摂れてますか? 食事の内容は、バランスを考えて摂れてますか?

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              けんだこ

              介護職あるある職業病と、これって注意される必要ある?ってことや、闇を教えて下さい。どれでも結構です。自分のあるあるは入所者の家族がいきなり怒ってわめいてきたら口が勝手に「すいません」と言ってすぐ何でも謝ってしまってること。注意はどうしても慣れない苦手な臭いがあるとき用に、いつもマスクをはめてるのですが、臭わない時は顎まで下ろしてます。すると施設長から「使わないなら外しなさい」とか「はめるかはめないかどっちかにしろ」と注意されましたが、そうしなければならない明確な理由は一切もらえず着用し続けてたらお陰さまで何もいわれなくなりました。闇は利用者様が皮膚剥離して出血してた事故が何故か自分じゃないのに勝手に自分のせいにされたこと。しかも誰かが犯人は自分が怪我させたという証言があると介護リーダーに言われ、全く見に覚えがないので「自分ではありません。言ったのは誰ですか?」と聞くと「さぁ、誰だったかな?思い出せないけどそう聞いている」って答え方されたのと、深刻な人手不足で無理したのもあって腰に激痛がし、診察に行ったら腰椎椎間板障害と診断されしばらく介助業務は避けるようにとなったとき、介護リーダーから電話がきて「どれだけ職場に迷惑かけたかわかってるんですか?自己管理がなってないんじゃないですか?皆に反省文を書いてきてください」とすごまれました。いきなり言われて、動揺しましたがさすがにそれは、おかしいと思い、納得いかないので事務長にこのことを話しますと言ったら、しばらく黙りこみ、他の人に電話がかわり、書かなくていいとなりましたが、忘れられない闇です。

              職場・人間関係
              コメント23
            • アイコン
              品☆美

              昨年の10月に64歳になる母が自転車で徘徊し翌日に警察に保護され、病院での検査の結果アルツハイマー型認知症と診断を受けました。 その後は介護保険をはじめ様々な手続きを終え、現在は一段落した所です。 私の母の場合は若年性とも言い難いのですが、アルツハイマーの患者の余命は何年程度になるのでしょうか? 私はまだ30代半ばで未婚なのですが、今後の母の介護期間を考えて相談いたします。 同時にまだ母が生きているのにこうした相談をする私は本当は冷酷な人間なのかという罪悪感が常に頭をよぎります。 心の整理がつかず、かと言って優しくも冷酷にもなれない自分自身が嫌になります。 よろしければ、皆様はどの様にしてそうした感情を乗り越えられたかをお教え下さったら幸いです。

              認知症ケア
              コメント21

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー