logo
アイコン
うるうひょ

近くに住んでいますので、母のところにときどき帰っていましたが、なんだか話がおかしくなったり、急に機嫌を損ねたりすることがあり、心配になりました。
それとなく病院に連れて行くことができたのですが、小さな脳梗塞とアルツハイマーの認知症という診断結果でした。
言動がおかしかった原因が分かったのはよかったものの、これからどのようにしていったらいいか不安です。
なにからはじめたらいいでしょうか。
すぐ同居すべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • うるうひょ

      2015/6/29

      ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
      様子を見ながら並行して、同居についてもいろいろ進めていこうと思います。

      • タラコ

        2015/6/23

        お母様は現在、お一人暮らしですか?
        すぐに同居する・しないは何とも言い難いですが、「介護認定申請」から始められた方が良いのではと思います。

        介護認定を受けるとケアマネージャーをつける事が出来、現状を踏まえつつ今後の対策相談をさせてもらえます。
        お母様が65才以上かつ、アルツハイマー性認知症の診断が出されているのであれば、介護認定を受けられる可能性が高いと思われます。
        65才以下であっても、状況により(特定疾病や病状など)認定される事もありますので、まずは区(市)役所へ問合せしてみて下さい。

        多重介護をしております経験上、僭越ながら、以下の段取りで進めて行くのがよろしいかと存じます。
        1、役所へ問合せをし、介護認定の申請について説明を受ける。
        (窓口で介護認定申請についての問合せ、と言えば、担当部署に繋いで下さいます。)
        2、介護認定申請をする運びになったら、認知症の診断をした医師へ、「介護認定申請に必要な《意見書》を書いて頂けるか?」の確認を取る。
        3、介護認定申請書を入手(役所や地域包括センターで頂けます。)し、記入・提出する。
        申請書には《意見書の作成医師》を記入する欄があるので、事前に医師の了解を得ておく必要が有る。
        (申請書が役所へ届くと、役所から該当医師へ《意見書の作成依頼書》が発送され、
        医師はこれを作成して役所へ提出する事になります。)
        4、介護認定調査員が、お母様を訪問。
        ご本人とご家族からの日常生活ヒヤリングと、ご本人に対し調査テストを行う。
        5、介護認定されれば介護保険証が発行されるので、ケアマネージャーを選定し今後の相談をしつつ、ケアプランを作成してもらう事が出来る。

        介護認定は、申請から認定まで1ヶ月以上掛かる事が多いですので。
        先々、介護用品の利用や介護サービス(ショートステイデイサービスなど)を受ける可能性も考えますと、
        介護認定申請は早めにしておいた方がよろしいかもしれません。
        お近くにお住まいであれば、出来る限りこまめにお母様のご様子を見つつ、同居のタイミングを計られては如何でしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        さなぴー

        あるグループホームで介護の仕事をしています。 以前勤めていたグループホームでは施錠を行わず、ユニット間の行き来も自由でした。 今回職場を変わると施設の玄関だけでなくユニットの玄関にも施錠がしてあり、行き来が自由にできないようになっていて驚きました。 前のところではしっかり職員が見ていれば大丈夫という感じだったのですが、一般的には施錠を行っているところが多いのでしょうか?みなさんのところはどうですか?

        職場・人間関係
        コメント21
      • アイコン
        たこいち

        今年は、5月位から夏日が多く、とても暑い日が続いています。 そこで、これから夏の本番で熱中症対策にお悩みの方も多く居る事と思います。 エアコンの設定温度に注目している人が多いようですが、湿度をもっと重要視すべきです。 除湿などで湿度を下げる事により、そんなに温度を気にしなくとも比較定期に良くなります。 日本の夏は特に蒸し暑いという、特性をよく理解した方が良いです。 熱中症で、出来る限り救急搬送をされない形に持って行ければ良いと思いますが、皆様は対策などをどの様にお考えでしょうか。

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        たくみ

        以前から口の中につばをためがちだった祖母ですが、最近口の中がつばだらけになっていることがあり吐き出すか、子供の鼻水用の吸引器で吸い出しています。 親戚に嚥下障害ではないかといわれたのですが、何かリハビリになるような方法・運動などございますでしょうか? 同じような症状で改善したという方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

        教えて
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー