脳梗塞から今はリハビリの病院に入院している父がおります。母は他界しており、子供はわたしだけなので、介護するならわたしになるのですが、仕事が忙しく、在宅介護ができる状態ではありません。
特別養護老人ホームも申し込みしに行きましたが、200人ほど待っているとのことで、悩んでいます。要介護ですとショートステイというのが利用でき、それでつないでいくということができると聞いたのですが、現実的にできるものなのでしょうか。要介護認定はまだ出ておらず、ケアマネージャーもまだ決まってません。とてもではないですが自宅で介護はできないと思うので、早く退所の仕方を考えておかなければ…と気持ちは焦っています。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件きたろう
2016/6/7>>訪問介護、デイサービス、ショートステイを利用しながら特養入所を待つか、他の介護付き老人ホームに入所するかですね。
とりあえず申込みを片っ端からしておいて、介護サービスを利用して…という感じなんでしょうか…不安ですがやるしかないですよね
>>地域包括支援センターへ相談するのと並行して、お父様が入院している病院の、
医療連携支援センターやソーシャルワーカーへ、退去後の相談をする事をお勧めします
いろいろなことを考えながら、平行して進めていく必要があるのですね‥わたしに務まるのかどうか心配ですが、こつこつ頑張ってみます。経験からのアドバイス参考になります。タラコ
2016/5/27お疲れ様です。
仕事しながらのソロ介護、厳しいですよね。
似た境遇のものです。
一人っ子で、母の重篤介護と看取り、父の介護と看取りを経験し、
その後も母方の高齢者親族2名を多重介護しつつ、仕事をしています。
介護認定の申請中で結果待ち、という状況でしょうか?
お父様のご容態の感じですと、「みなし認定」が出来ると思われます。
地域包括支援センターへ連絡し、現状と「みなし認定」について相談してみて下さい。
ショートステイも、地域によってはなかなか空きが無い事もあります。
老健へ入居という方法もありますが、リハビリ→帰宅を目的とした施設ですので、
ずっと入居している事は難しいです。
地域包括支援センターへ相談するのと並行して、お父様が入院している病院の、
医療連携支援センターやソーシャルワーカーへ、退去後の相談をする事をお勧めします。
現在入院中の病院は、急性期治療病院かと思われますので。
在宅介護は不可、介護施設への入居も難しく、医療行為や介護が必要であれば、
療養型病院(急性期治療不可の「安定期」を迎えた方を看る病院)への転院、
という方法も考えられます。
療養型病院への入院は、申請→現在の主治医からの診療情報提供書提出→審査会議→判定、
といった流れがあり、申請~判定までは約1ヶ月掛かります。
また「長期療養型(医療保険適用)」と「介護型(介護保険適用)」とがあり、
療養病院によって、受け入れ介護度や入院費、入院期間の制限有無などが異なります。
現在の病院との相談時は、そうした事も視野に入れて、話し合うと良いでしょう。
介護分野と医療分野、双方とよく話し合った上で、どの様なケア方法があるのか。
仕事と両立するには、どの様な体制を取れば良さそうか、検討される事をお勧めします。たこいち
2016/5/26200人待ちといっても、申し込んだ順ではないので緊急性が高けりゃ比較的早く声がかかるかもしれません。特養には5、6軒申し込んでおくとよいと思います。
回復自体どれほどかわかりませんが、訪問介護、デイサービス、ショートステイを利用しながら特養入所を待つか、他の介護付き老人ホームに入所するかですね。
お近くに協力してくれそうな親戚はいませんか?
関連する投稿
- しゃら
まだ働き始めたばかりですが、介護施設で仕事をしています。22歳です。認知症の入居者の方もいて、大変な状況もありますが、仕事は何とか頑張っています。ただ先輩のヘルパーさんが気になる行動をするので、心配になって書き込みしました。 不穏や暴力がでる、認知症が進んでいる入居者の女性がいるのですが、処方されている睡眠剤の量より多く、ヘルパーさんが服用させていることがあり、大丈夫なのか…?と不安になりました。確かに暴れて困ることが多いですが、薬の量を変えるのは、危ない気がします。そのヘルパーさんは「いつものことで大丈夫だから」と言っています。ほかのスタッフにも言ってもいいのか、どうしたらいいかわかりません。
認知症ケアコメント15件 - ぐうたろう
実家の両親と介護に関することで悩んでいます。私が現在住んでいるのは実家から車で3時間ほど離れたところです。正直あまり両親にも会いに行けていません。50代後半ですが、数年前に離婚し、今は働きながら生活しています。幸いにも子供はすでに成人していますので、経済的に苦しいということはありません。 実家では弟夫婦が両親と同居して面倒を見てくれています。共働きで大変だろうにお嫁さんもよくやってくれていると思います。私が長女なので何かあった時には帰って手伝わなければいけないのだろうかと弟に聞きましたが、、帰ってこなくても良いと言ってくれました。ただ費用の面ではいくらか持った方がいいのでしょうか。実家から離れて暮らされている方、どれくらい負担されていますか。
お金・給料コメント4件 - きぼう
要介護3の伯母は数年前から施設に入所しています。伯父も寝たきりで病院に入院していたのですが、退院を迫られています。そこで伯父の入居先として真っ先に上がったのが伯母と同じ施設だったのですが、伯母は伯父に同じところに来てもらいたくないと言っているそうです。 一緒に暮らしていた時にはそう仲が悪いとは思えなかったのですが、、、、。 子供がいない夫婦なので父がいろいろと世話をしていて「夫婦なら一緒にいたいに決まっている」と言っていますが、一緒の施設に入ってトラブルを起こして迷惑にならないか心配です。夫婦別々の施設に入るというのは珍しい事なのでしょうか。
教えてコメント0件