logo
アイコン
くも

家の中に入って何かしていただくということまで要望はないのですが、実際に顔を見て安否確認(定期的に)をしてくださるというサービスも訪問介護または訪問看護でしてくださるのでしょうか?

それだけのサービスとなると民間の会社へのサービス依頼ということになるでしょうか?

認知症の母は要支援2です。

みんなのコメント

0
    • くも

      2015/12/28

      いろいろな方法があるんですね、ありがとうございました。

      • ばるばりご

        2015/12/28

        親戚は定期的にゆうパックで食べ物などを送っているそうです。顔を見て荷物を渡してくれるので郵便局員さんとも仲良くなれていいそうですよ。

        • くも

          2015/12/28

          ありがとうございます。自治体に聞くのが一番いいかもしれませんね。お世話になりました。

          • たこいち

            2015/12/27

            配食サービスでも安否確認できると思います。
            認知症のお母様は一人暮らしですか?

            • たこいち

              2015/12/27

              自治体に聞いてみたらどうでしょうか。
              色々あるようですよ。
              単なる安否確認だけだともしかしたら新聞配達とかでやってくれるところもあるかもしれませんよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              えむわい

              私自身そろそろ、これからのことについて考えなくてはと思って書き込みさせてもらいました。 年齢的にも70代が迫ってきており、妻に先立たれ、今のように独りで暮らしていていいものかと迷っております。実際にまだ介護にまで至っていないかたで、老人ホームに入居なさっている方がおられたら、生活の感じはいかがなものか伺いたいです。親族が利用なさっているかたのご意見でもかまいません。 ご意見によっては、早めに老人ホームを探そうかと思います。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              ぶん

              姑と同居はずっとしていたのですが、介護状態になってから半年ほどになります。車いすでの生活で、軽度の認知症になっています。普段は一応仕事のように介護をこなしていますが、時々なんとも言えない気持ちになって、逃げだしたくなります。 でも実際は逃げ出すことはできず、いつもの日常のままなのですが…。ちょっと私も病んできているんでしょうか。なんとも言えない不安感が襲ってくることがあります。

              愚痴
              コメント4
            • アイコン
              まさはる

              祖母が認知症になり、介護の仕事をしている親戚の勧めで介護認定を受け、介護保険サービスを利用するようになりました。 ですが親戚がいないとこういった保険のこともサービスのことも家族で知る者はおらず、そういった人は結構周りでもいます。 みなさんはどのように介護保険のことを知りましたか?

              認知症ケア
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー