社会保障の整備がしっかりしている北欧の国では、税金が2割くらいとかって聞きますよね。ただ明らかに老後にしっかりとケアがあり、まったく不安を感じなくて暮らすことができる、ということのようですので、それだったら税金を納めることに対して納得がいきそうですし、実際こういう国の方は若いかたも納得して文句がでないそうです。
日本でも同じように、老後は絶対に安心!という社会保障や年金の制度となったら、税金が高くてもみんな納得するんでしょうか。今はどこに使われてるかわからない、政治家がちょろまかしてる感がするので、景気も悪いのも手伝って、痛税感が強いんだと思うのですが…。
納得の制度ならどのくらい払ってもいいと思いますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/9kapie様
スウェーデン人家庭でひと夏過ごした匿名です。
スウェーデンの人々が普段どんなにつつましく暮らしているか、例えば食生活ですが
朝はクネッケと呼ばれる
薄くて硬いパンとコーヒー
だけ。昼はチーズだけを挟んだサンドイッチとバターミルクだけ。
夕飯はハムと野菜の添え物
だけ。このだけだけシリーズがほぼ毎日です。
今やたら北欧ブームとかで
スウェーデン料理の店や
家具や雑貨がどんどん日本に入ってきて紹介もされていますよね。
でも代表的なスウェーデン料理スモーガスボードなどは
スウェーデン人でさえ
年に1度食べられるかどうかという大変なご馳走なんです
convenience
disposable
instant
などの感覚や考え方が
スウェーデン人にはあまりなく、生活には面倒で手間のかかることが多い。
つまり老後の安心を得るために、若い時も控えめでなくてはいけない。
生涯控え目な暮らしを強いられる。
これが福祉大国スウェーデンスタイルなのかもしれない
それをスウェーデン国民が
みんな納得しているかは怪しいですよ。
私がスウェーデンを訪れたのはもう20年以上前のことです。その後NHKのドキュメンタリー番組で
福祉大国スウェーデンの崩壊
そんなテーマのプログラムを見ました。
スウェーデンの高齢者たちが
若い時に働いて納めた高い税金が還元されないとか
またスウェーデン人の若者が
いかにしても税金が高すぎる物価が高すぎると不満を募らせてイギリスやアメリカに
移住してしまうなど。
そうした問題を取り上げた番組でした。
そして老後豊かなはずのスウェーデンで高齢者の自殺
が後を絶たない。
この問題は私がスウェーデンに滞在した時も伺いました
傍から見るとすごく素敵でかっこよく見える
福祉大国スウェーデンも
歪みやシワよせはあるんですよ。
私は日本人がそう悪くないと思うのは、暑すぎず冷たすぎず、絶対という考えはあまり持たない。
臨機応変な国民性が
諸外国と比べて
バランスよく感じられるから
悪くはないと思うんです。
しかし日本の政治家が
クリーンでフェアだとは
思っていませんよ。
なんで政治家が黒塗りの
運転手付きの車で送迎されるんだとか。
政治家のお給料がべらぼうに高いとか。
アメリカの都合の良いところだけコピーするから格差社会が生まれたんだとか。
感じています。
日本も戦後ずっとアメリカを手本にしてきました。
資本主義のもたらす豊かさの中に格差が生まれてしまった
だからといって共産主義がいいかといえば
それも極端です。
福祉大国スウェーデンの
素敵に聞こえる部分だけコピーしても問題は生じると思います。
日本人にあった政治を
国民ファーストの政治を
正治とカネもうけを少々切り離していただきたい。
そんな思いです。
kapieさんのおかげで
あれから1度も訪れていないスウェーデンを懐かしく思い出しました。
きっとスウェーデン国民の暮らしもアメリカに少なからず影響を受けて変わっていっていると思います。
豊かに暮らしたい気持ちは
万国共通なんだと思います。まいくろ
2016/12/7>日本はそんなに悪くない、日本人ってやっぱりいいってことです。
日本はたしかにそんな悪い国ではないとは思います。ただやはり格差があって、底辺にいる人は生きるのに必死という人もいますね。そうなると心も荒んで治安も悪くなりそうだし、安心して暮らせるようにしていくべきだとも…。まいくろ
2016/12/7>高齢者福祉障害者福祉などに必ず使ってくれるというのなら消費税10%でも私は賛成します
ただちゃんと会計報告してほしいですよね
ほんとそうですよね。きちんと何がどこに使われて、とか、それを実感できるならば、いいと思うんですよね。ちょろまかしがあるから気になって。まいくろ
2016/12/7>わざわざいらない事だけコメントする者の気持ちの貧しさと
恥を知れって言いたい
ああ…どういう意味合いで書き込みされたのかわかりませんでしたが、虫の居所が悪かったということでしょうかね‥まいくろ
2016/12/7>誰がこのような格差社会を作り上げてきたのだか。
これってやっぱりお金の感覚がマヒしているうえのほうの方たちってことでしょうか。庶民感覚がない人が作ってたらどうしようもないですよね…まいくろ
2016/12/7>賢人論でハーランさんが仰るように、アメリカでは年金保険料は年齢に関係なく収入があれば納めていると言う事実。
そうなんですね、でも収入があれば、ということですが、どの程度でもということなんでしょうか。収入といってもかなり格差はありますよね。まいくろ
2016/12/7>気違いだわ。
うん??どういう意味でしょうか?税金はとにかく1円も払いたくないというご意見でしょうか???まいくろ
2016/12/7>議員はパートタイムだそうです。週1回集まって政策を話し合うそうです。なので議員報酬や政務活動費はありません。
そうなんですか~、これがやっぱり一番大きいように感じました。どこかで何かに消えてるお金がありそう…というだけで、やっぱり納得できないですから。たこいち
2016/11/3020年くらい前の話なんですが、1カ月間ほどストックホルムのスウェーデン人家族の家にホームステイをしたことがあります。
その時に感じたのは
スウェーデン人の日頃の暮らしがすごくシンプルでつつましいこと。
食生活も味気ないほど質素で
でした。
戦後アメリカをお手本にしてきた我々日本人の暮らしとは
異なる点がたくさんありました。すぐ下の方もおっしゃっているように、チョコレートなどは、すごく高価なので
子供が毎日のおやつにとコンビニに買いに行くような感覚
のものではないらしく
特別な日にちょっと奮発して
買う品物らしい。
ずっと日本での生活に慣れていると、将来のために消費税をうんと高くして、子供から
働く大人までがつましく暮らさないといけない日頃の生活に、我々日本人が順応できるかどうか。
使い捨てをせず、贅沢をせず
すべてはみんなの将来のためと高い税金を納めることに納得できるか。
私はたかだか1ヶ月間
ストックホルムに滞在しただけですが
少々窮屈を感じました。
やはり日本のほうが
生活はしやすいのではないかと思います。
アメリカスタイルの
感覚に慣れすぎてしまったのでしょうか。
これから日本が、高齢化社会
に向けてもっと真剣に取り組めば、道は開けていくと思います。海外に旅行などして思うのは、日本はそんなに悪くない、日本人ってやっぱりいいってことです。
全体的なバランスの良い感覚を持っているように思いますけれど。たこいち
2016/11/121年に満たない間でしたが
スウェーデンで生活したことがあります
物価はものすごく高かった
トイレットペーパーなどの生活必需品でさえ日本の3倍はしました
タバコお酒、チョコレートなどの嗜好品になるともっと高かった
あらかじめ日本から用意して
いったお金がたちまちなくなって焦りました
それとリサイクル大国のスウェーデンはゴミの分別に
大変神経を使いました
福祉や自然保護に尽力している国は根底の考え方から日本とは異なるのだと思います
当時私はまだ学生で政治のことなど全く眼中になかったので今思うと残念なことしましたもっと福祉大国スウェーデンをじっくり観察してくるべきでしたね
日本とスウェーデンはそもそも何が違うのでしょうか
もし今日本が福祉大国を目指すとして消費税をうんと釣り上げて国民がそれを納得したとしてそれだけで解決することなのでしょうか?
スウェーデンだってそもそも北国で痩せた土地で資源なんてものはないだろうし
そこは日本と似ていると思いますが何がどう違うんでしょうかね
ダラダラ長くなってすみません絶対福祉に使ってくれるというのなら高齢者福祉障害者福祉などに必ず使ってくれるというのなら消費税10%でも私は賛成します
ただちゃんと会計報告してほしいですよねたこいち
2016/11/12>気違いだわ。
それを言うならこっちだって言えますよ
わざわざいらない事だけコメントする者の気持ちの貧しさと
恥を知れって言いたいわ!
たこいち
2016/11/12誰がこのような格差社会を作り上げてきたのだか。
恵まれた者達には更に安定を。
貧困層は更に底に叩き落す。
うんざりたこいち
2016/11/12日本はアメリカ型ですから、トランプさんが大統領になった理由は白人の貧困層の危機感ですが、その危機感のふたを開ければ日本の今の現状と完璧にリンクします。
中流層が貧困層へ落ち込んだこと。
若者の職が無いこと。
ゆえに若者が多額の奨学金を返せないこと。
単に北欧の社会福祉を素晴らしいと言う前に、日本の富裕層優遇税制、議員報酬のべらぼうな高さ、こういうところに目を向けることの方が先かと思われます。
またここの賢人論でハーランさんが仰るように、アメリカでは年金保険料は年齢に関係なく収入があれば納めていると言う事実。
日本では3号といって保険料を全く納めてなくても65歳になったら6万いくらの年金をもらえるのです。
その一方で単身者は年金納付期間が1カ月でも足りなければ保険料を納付していても将来1円も年金をもらえないのです。
まず、日本の色んな不公平を是正してから、じゃないでしょうかね。たこいち
2016/11/11気違いだわ。
元業界
2016/11/11スウェーデンの幸福度が高いのには明確な理由があります。
教育費は大学まで含めてすべて無料。医療は18歳以下は無料、成人も自己負担が年間で最大約1万3000円程です。
消費税は25%。現在の日本の3倍の負担です。ただし軽減税率も導入されており、食料品や宿泊費は12%、公共交通、書籍・新聞、コンサートやスポーツのチケットなどは6%です。
相続税が廃止された時も「金持ち優遇策だ」という批判は起きなかったそうです。今年から相続税が強化された日本とは正反対ですね。
議員はパートタイムだそうです。週1回集まって政策を話し合うそうです。なので議員報酬や政務活動費はありません。どこかの泣きわめく議員のパフォーマンスは通用しません。
「ああああああ、俺は~、この世の中を~、変えたいぃいいいいい、うぁああああんん」
関連する投稿
- たこいち
生活相談員って仕事ができるみたいな感じで、僕のまわりの介護職の間では思われています。介護は誰でもできるけど、生活相談員は頭のいい社会福祉士じゃないとできない。だから、生活相談員のいる事務所に報告に行くときは、フロアの時と違って態度よくふるまっている人が結構多いです。 けど、そもそも同じ平社員なわけで、どうして生活相談員にそこまでペコペコと・・・ 業務内容が違うだけで、それ以上もそれ以下もないと思うのですが、ベテランの介護職が若い(新卒1~2年ぐらいかな)相談員に接している姿をみると、なぜか虚しくなります。 介護業界では、生活相談員と介護職員というのは、立場の上下が意識としてあるのでしょうか。 生活相談員のうち(3人いるのですが)一人が、「あの人は介護から相談員に上がった」人っていう表現を聞いていると、相談員になると偉くなったようにみえてしまいます。それだと、新卒の社会福祉士の人は入社した日から、介護職よりも偉いように見えてしまいます。 生活相談員ってそのような立場なのですか。
教えてコメント94件 - わいえすて
父が入居するための老人ホームを探そうと思って、いまこちらで見て検索してるところです。数はとてもたくさんあって、費用的にもかなりピンキリみたいですが、15万円くらいで何とかなるところで…と考えています。 要介護3車いす生活ですが、認知症はありませんので、グループホームは外して考えてるものの、規模もかなり小さいところから大きいところまであって、どっちがいいのかな?と思案しています。規模が小さいほうが、スタッフさんの目も届きやすいでしょうか。 まだ見学に行ったことがありませんので、どういうことを基準に考えたらいいかと悩んでます。車いすでも本人を連れていって、見学させてもらったほうが選びやすいでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
介護認定を受けたのに、ヘルパーさんと病院に行くことが出来ないとは!! それだけが必要だったのにショックです。 一人で歩けるのですが、認知症状があるので、受付のお姉さんから「今後はヘルパーさんと来てくださいね」と言われ、介護調査を受けたのに。 要支援2では、通院同行はできませんって。ケアマネさんが。 保険外ヘルパーだと一時間で2500円かかりますって。 私も母も保険料を払っているのに、役に立たない介護保険。 介護サービスを使う人だけ保険に加入したら良いのに。 介護1からなら、通院同行できますって言うけど、支援2って決めたのは役所だし。こちらではどうにもなりません。 先月から2週間に1回の通院のたびに、仕事を休むと、会社に対して気が引けてしまう。 介護離職の記事を読むことがあったのですが、これが介護離職の入り口なのかと思うようになりました。
認知症ケアコメント13件